コンテンツにスキップ

利用者‐会話:穴谷斜壁

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典を提示してください & 機械翻訳はご遠慮下さい[編集]

穴谷斜壁さん、こんにちは。あなたがCnemidophorus neomexicanus(そもそも現在の分類ではAspidoscelis neomexicanusですが)を「ムチオトカゲ(仮称)」として作成したのはどのような資料を根拠にされたのでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。 加えて「ムチオトカゲ(仮称)」ですが少なくとも生物系の記事としては文面がメチャクチャで、日本語になっていません。文章を作成する時、機械翻訳を使用しましたね?機械翻訳はほとんどいい結果を生じません。特に日本語への機械翻訳は、事実上使えません。日本語版ウィキペディアでは、機械翻訳によるおかしな文章があると、ほとんどが削除になります。機械翻訳はご遠慮下さい。翻訳は手作業でおねがいします。--Moss会話2018年7月21日 (土) 17:02 (UTC)[返信]

編集内容について[編集]

初めまして。穴谷斜壁さんのバタフライ効果での編集についてですが、Wikipediaには出典の明記というガイドラインがあります。出典のない記述は独自研究として除去されるおそれがあります。また掲載内容の出典につきましては出典を示す責任は掲載を希望する側にございます。掲載内容は出典に則った内容をお願いいたします。また元となる情報は信頼できる情報源を満たしているかどうかご確認いただけますようよろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話2020年1月7日 (火) 13:06 (UTC)[返信]

出典の追加にご対応いただきありがとうございます。ただ申し訳ありませんがWP:RS#掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿をご確認いただけますようよろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話2020年1月7日 (火) 22:14 (UTC)[返信]
信頼性の乏しい出典の除去に対応頂きましてありがとうございます。度々恐れ入りますが、Wikipedia:独自研究は載せない#何が除外されるかをご確認いただけますようよろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話2020年1月8日 (水) 17:41 (UTC)[返信]

サクソンについて[編集]

先ほど、フェロー諸島の村の項目としてサクソンを作成されましたが、サクソンは既にイングランドのヘヴィメタル・バンドの項目として存在しており、それを上書きしてしまっています。フェロー諸島の村の項目については、Wikipedia:曖昧さ回避を参照して、一旦別の名前(「サクソン (フェロー諸島)」など)で作成していただけませんでしょうか。--nnh会話2020年2月4日 (火) 06:41 (UTC)[返信]

了解しました。 穴谷斜壁会話2020年2月4日 (火) 06:49 (UTC)[返信]

再作成を確認しました。サクソンについては元に戻した上で、サクソン村への誘導を作成しました。ご対応、ありがとうございました。--nnh会話2020年2月4日 (火) 07:01 (UTC)[返信]

既に上でも注意が入っていますが、これ以上機械翻訳で記事を作成するのはお辞め下さい。今の穴谷斜壁さんの力量では非英語圏の事物の翻訳は機械翻訳経由でも無理です。異常な日本語をそのまま放置するのでは荒らしと全く変わりがありません。Google翻訳は英語の定型文であればまだしも、それ以外においては現状で信用できる域に達していません。加えて非英語圏の事物を英語読み、ローマ字読みあるいは原語綴りそのままで投げ出すのも問題です。固有名詞の訂正に多大な時間を要するのみばかりか、いい加減な翻訳・転写が行われたWikipediaの記事が公的機関を含む日本語全体に悪影響を及ぼす事例は少なからず存在しています。特に北欧に限れば安易にブークモール転写を行ってしまうケースも見られるため、一つ一つ実際に当たらなければ困難です。まして穴谷斜壁さんが手を出されているフェロー諸島は、フェロー語とデンマーク語が入り乱れ、どちらも機械翻訳では容易に転写することができません。一つの綴りに多くの音があり資料で実際に確認するしかないのです。また、曖昧さ回避には注意して下さい。今回、曖昧さ回避はこちらで調整します。--Open-box会話2020年2月4日 (火) 14:37 (UTC)[返信]