コンテンツにスキップ

利用者‐会話:米子町探検

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

鳥取県米子市を歩こう 歩くときに持って行く物 ポータブルナビゲーション、ノート、鉛筆 1歩く場所を決める。 2やる日付を決める。 3当日晴だったら歩く。だいたい5kmぐらい歩くのがオススメ。もし当日雨だったら他の日にやる。 4帰ったらパソコンに記録する。 これを続けるとたくさん歩けますよ。いかがですか。--米子町探検 2011年5月1日 (日) 01:41 (UTC)こうこうの毎日を楽しもう[返信]

ファスナー[編集]

線ファスナー(せんファスナー)は、線状のファスナー(開閉可能な留め具)である。古くはスライドファスナーなどとも言ったが、現在は単にファスナーと呼ぶことが多い。ジッパー、チャックは元は登録商標である。

主に衣類、靴、鞄類、小銭入れなどに取り付けられており、着脱や出し入れを容易にする役目を果たしている                                        

名称[編集]

ジッパーは米B.F.グッドリッチ(現グッドリッチ)社の登録商標、チャックは日チャック・ファスナー[1](一説にKKKファスナー)社の登録商標だった。ただしいずれも、少なくとも現在の日本では登録されていない。

各国には以下のような名称がある。

  • チャック(chack) - 日本での商品名に由来する。巾着が語源であり、固定を意味するチャック (chuck) とは無関係。
  • ジッパー(zipper)またはジップファスナー(zip fastener) - アメリカをはじめ広く世界で使用されている。「ジップ」は速さを表す擬音である。
  • スライドファスナー(slide fastener) - イギリスをはじめ広く世界で使用されている。
  • シェレス・レランパゴス(cierre relámpago) - 中南米で使用されている。稲妻を表す言葉。
  • フェルメチュール・ア・グリシェール (fermeture à glissière) - フランス語。
  • ライスフェアシュルース(Reissverschluss) - ドイツ語。
  • キヴズーレ・ランポ(chiusure lampo) - イタリア語。chiusuraは閉める、lampoは電光の意味。
  • ラーリェン(拉鏈, 拉链) - 中国語などがある。

構造[編集]

テープエレメント(務歯)スライダー(開閉部品)で構成される。

務歯(むし)またはエレメントと呼ばれる歯をテープ状の基材に並べて取り付けたもので、左右対になった一組の間でスライダーを動かすことで、左右の務歯同士が順に組み合わさってゆき、自在に開閉できる構造になっている。開いている状態からスライダーを引っ張って動かせば、動かした位置まで閉まり、逆に、閉まっている状態からスライダーを引っ張って動かせば、動かした位置まで開く仕掛けになっている。

部品[編集]

テープ
現在はポリエステルが主体となっているが、用途によっては合繊テープや綿テープも用いる。特殊なものには撥水性の物や電磁波を通さないものなどもある。エレメントが固定される端部は厚くなっているものが多く、その厚みを増した部分は特に「芯紐」と呼ばれる。
エレメント(務歯)
エレメントの噛み合う部分を務歯頭部といい、これが噛み合うことでファスナーの働きをする。
スライダー
ファスナーを開閉する時に、エレメントをかみ合わせたり離したりする役目をする。金属製の場合はプレス製ダイカスト製の物が代表的。務歯およびスライダーはプラスチックで作られることも多い。「引き手」が付いていて指先でつまみ易くなっている。引き手が取り付けられている穴を作るための突起部は「柱」と呼ばれる。

エレメントの並んだ上下端部には「上止」と「下止」があり、スライダーが跳び出すのを防ぐと共にエレメントの固定を助けている。上止は左右のテープの端で別々に取り付けられていて、下止は常に左右のテープを繋ぎ止めている。

一般的な「止製品」では以上の構造で終わるが、より複雑な「開製品」や「逆開製品」では、止製品の構造に加えて「箱」「箱棒」「蝶棒」が増える。開製品では下止の代わりに箱、箱棒、蝶棒が付いていて、蝶棒が箱から抜けることで左右のテープが完全に分かれることが出来る。逆開製品では下止だけでなく上止の部分にも箱、箱棒、蝶棒が付いていて、上下のいずれからでもスライダーによって左右を繋ぐことが出来る。

使い方[編集]

スライダーに付いた引き手を摘んで開閉する。

ファスナーはその構造上、テープに外向きの力が加わるとスライダーが滑ってファスナーが開いてしまうが、これを防ぐためのロックつきのスライダーもある。ロックつきのスライダーは、引き手を引いたときだけロックが解けてスライダーが動くようになっている。

劣化[編集]

エレメントが磨耗すると噛み合わせが緩くなり、スライダーを動かさなくても外れてしまうようになる。

ゴムや安全ピンで留める応急処置もあるがほとんどの場合は交換するしかない。

素材[編集]

左がプラスチックファスナー、右がコイルファスナー

務歯を持つスライドファスナーは、素材と成型方法から大きく分けて三つの種類に分類される。

金属ファスナー
務歯が金属でできているもの。アメリカのTALON社(en:Talon Zipper)が開発したプレスタイプとCROWN社が開発した鋳造タイプがある。
コイルファスナー(樹脂ファスナー)
ナイロンもしくはポリエステルのモノフィラメント(単線)をコイル状に成型し、務歯としたもの。ドイツのOPTI社が開発した。第2次世界大戦を機に開発された商品で、それまでの金属製より耐久性に優れ軽い商品として、急速に軍事目的に採用された。
プラスチックファスナー
テープ上にポリアセタールなどを射出成型して付け、務歯としたもの。製造コストが安いので、ファスナーが普及するきっかけになった。プラスティックファスナーは昔デルリンファスナーとも呼ばれていた。(デルリンは素材名でデュポン社の登録商標)

このほか、保冷バッグや洗面具入れなどに使われるレール状のポリ塩化ビニルポリエチレン製のレールファスナー、海中深くでつかう潜水服、宇宙服、青函トンネルなど使用されている、全く水や空気を通さない水密気密ファスナーなど様々なタイプが存在する。

最近では再生樹脂や生分解性材料を用いたリサイクルファスナーなども開発されてきている。

歴史[編集]

  • 1891年 - アメリカでホイットコム・ジャドソン氏が靴紐の代りとして考案したのが起源とされている。
  • 1893年 - 「コロンビア博覧会」に出品され、「ユニバーサルファスナー会社」が設立され、ファスナーの生産が開始された。商品名は「Cキュリティ」、当時は噛み合わせが悪く、開いたり、絡まるなどの問題が多かった。
  • 1913年 - ギデオン・サンドバックにより、歯の裏側にへこみが作られ、噛み合わせが大幅に改良された。
  • 1921年 - B.F.グッドリッチ(現グッドリッチ)社が「ジッパー」という商品名でオーバーシューズに採用。それ以後アメリカでは「ジッパー」と言う呼び方が定着した。
  • 1927年頃 - 日本でも広島県御調郡向島日本開閉器工場(日本開閉機会社、日本開閉器商会とも)がファスナーの製造を開始し、その分派会社の「チャック・ファスナー」社が、巾着をもじった「チャック印」という商標で販売した[1]。日本でファスナーが「チャック」と呼ばれるのはこのためであり、外来語ではなく日本独自の呼び方である。その後、第二次世界大戦後に日本の戦争賠償物資の一品目にファスナーが指定されたことから、ファスナーの需要は急激に拡大した。その当時の生産方法は手工業、いわゆるハンドメイドであり品質が悪く、「ファスナーは壊れやすい」という悪いイメージが出来上がってしまった。
  • 1950年 - 吉田工業株式会社(現在のYKK)が自動植付機(チェーンマシン)をアメリカから4台のみ輸入。輸入のために日本興業銀行から1200万円の借り入れをした。

同社は、このチェーンマシンと同種の機械を100台、日立精機に一台12万円、支払いは30台づつの条件で発注。 発注した機械は、1951年5月に10台、8月に20台、1953年の7月に100台目が納入された。

  • 1951年 - ドイツ・OPTI社が開発した画期的なジッパーであるコイルタイプといわれる夢のジッパーが日本で発売開始となる。その後、OPTI社の正規ライセンス契約を神奈川県の企業(日本シンプ)が取得し、軽くて、壊れない、強力であるというメリットがあるジッパーが鞄、服を問わず、大掛かりに普及することとなる。

しかし1960年頃までは,当時のTALON社の米国での生産シェアーは90パーセント前後であった。世界でのTALONのシェアは50パーセント以上を確保していた。ヴィンテージものの衣服やかばん雑貨品などに使われているジッパーにTALONブランドのファスナーが採用されているのは、このためである。 - ZIPPERと言えばTALONと通じる根源である。


その後の日本国政府の輸入規制によって(1990年以前頃まで)、外国製品の輸入が抑えられたことから、日本国内の市場に外国製品は流通しなかった。

2006年現在、ファスナーの世界シェアでは、YKKが約45パーセントを占めている(世界70国/地域 123社 268拠点:同社ウェブページによる)。しかしアジア(主に中国圏)製のファスナーも近年品質が向上してきており、急速にシェアを拡大してきている。

2010年、中国内では、世界の著名な数多くのブランドのファスナーの製造が開始されており、品質、価格とも競争力のあるファスナーの供給体制が整っている。IDEAL , Riri , OPTI , YKK が中国で製造している。

主要メーカー・ブランド[編集]

ファスナーメーカー(ブランド展開企業および、オリジナル品展開企業)は、世界中に数千社あり、独特な商品を展開している企業も多数存在する。おおまかだが、下記にて列挙する。

  • アメリカ合衆国の旗 Hookless - ファスナーの元祖。
  • アメリカ合衆国の旗 Talon- Hookless社の1ブランドで後に社名となる。ファスナーを発明して、世に送り出したのは米国のTALON社である。TALON社は創業以来、現在でも堅実に企業活動をしている。 TALONは米国で株式が上場されている。
  • イタリアの旗 Raccagni- TOM FORD に使用されているサイズの大きい金属光沢ジッパーは代表例。
  • 日本の旗 YKK - ファスナーのシェア世界一の企業。品質と全世界への供給体制は随一。
  • 日本の旗 エスケィオー - 大阪に工場を構える。コイルファスナーが主力。
  • スイスの旗 Riri - イタリアに工場を構えている。近年は中国製資材を使い低価格化している。
  • ドイツの旗 Opti - コイルファスナーの開発元。芸術品といわれている。
  • アメリカ合衆国の旗 Crown - Army系Wearになくてはならないブランド。
  • アメリカ合衆国の旗 Conmar - Talonに劣らぬ特徴。
  • アメリカ合衆国の旗 Serval - American Vintage clothに多用されている。
  • イギリスの旗 Aero - 英国を代表するブランド。
  • イギリスの旗 CLIX - 英国モーターサイクルウェアに採用され近年特に人気沸騰。
  • イギリスの旗 Prentice - Vintage Clothで見かける。
  • フランスの旗 Eclair - Vintage Louis Vuittonにはこのブランドが本物の証。
  • イタリアの旗 Lampo - 世界のトップブランドとして君臨している。
  • 中華人民共和国の旗 - 中国圏内には多数の製造メーカーがある。品質の高い製造業者もおり、日本にも輸入されている。

 == 慣用句 ==

  • 黙るよう指示する際に「お口にチャック」というが、このチャックというのはファスナーのことである。なお「お口にファスナー」あるいは「お口にジッパー」とは言わない。
  • 社会の窓が開いている - ズボンの前ファスナーが開いている状態を指す俗語

出典[編集]

  1. ^ a b ファスナー・ジッパー・チャック・の疑問 広島ホームテレビ(取材元 YKK広島出張所・日伸精機)では、「チャック」の商標権を所有し「チャック印」を販売したのは日本開閉器工場から枝分かれした「チャック・ファスナー」としている。

外部リンク[編集]


Category:ファスナー

bg:Цип br:Serr-prim ca:Cremallera (mecanisme) cs:Zdrhovadlo cy:Sip da:Lynlås de:Reißverschluss en:Zipper eo:Zipo es:Cremallera (textil) eu:Kremailera fa:زیپ fi:Vetoketju fr:Fermeture à glissière gl:Cremalleira he:רוכסן hr:Patentni zatvarač hu:Cipzár id:Ritsleting io:Zipilo it:Cerniera lampo ko:지퍼 lb:Tirett ms:Alat pengancing nl:Ritssluiting no:Glidelås pl:Zamek błyskawiczny pt:Zíper qu:Aysay wichq'ana ru:Застёжка-молния sk:Zips sl:Zadrga sr:Рајсфершлус sv:Blixtlås ta:இணைசிப்பர் th:ซิป tl:Siper tr:Fermuar vi:Phéc-mơ-tuya zh:拉鏈