コンテンツにスキップ

利用者‐会話:草苺

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、草苺さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年3月2日 (金) 17:01 (UTC)[返信]

ここに返信していいのか分かりませんが、色々と親切な説明ありがとうございます。ガイドブックなどに目を通しておきます。--草苺 2007年3月2日 (金) 17:04 (UTC)[返信]

ノート慰安婦へのコメントに対する解答[編集]

モトカルです。お邪魔します。2007年7月16日 (月) 08:09 (UTC)のコメントについてですが、白石氏は著名活動もしていないようで専門研究者かどうかも不明であるので、ウィキペディアの方針再考の節、第四周期 [2007年6月24日 (日) 08:49 (UTC)]において、私から「一般のブログ主の見解」と見ることで掲載しない提案をしているので御覧下さい。また、Ip218-44-81-60さんが今回の草苺さんのコメントの直前に、この節(保護解除のための議論(冒頭文・両論併記)で白石問題を持ち込まないように訴えておられるので、あそこではその件については言及しないで下さい。あそこで返事を書くと問題視される可能性もあるのでこちらでお答えしました。--モトカル 2007年7月16日 (月) 09:00 (UTC)[返信]

了解いたしました。わざわざありがとうございました。私も問題に成るかと考えて削除いたしました。--草苺 2007年7月16日 (月) 10:17 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

初めまして。special rapidと申します。

突然ですが、Template:ジャンプスクエア連載中を作成したのでもし良ければ貴方の利用者ページにお貼り下さい。

これからも草苺さんの活躍に期待しています。

special rapid(会話/履歴/メール/en/zh/commons) 2007年7月29日 (日) 08:05 (UTC)[返信]

ありがとうございます。貼らせていただきました。--草苺 2007年7月29日 (日) 11:12 (UTC)[返信]

 Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/信任ライン改定可否投票より移動 [編集]

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/信任ライン改定可否投票#ひきつづき、任期制+信任ラインの引き下げの意識調査投票の実施についてから移動されたものです。

ここでとはWikipedia:管理者への立候補/管理者の任期制(再信任制度)と信任ライン引下げの調査投票のことですか?だとしたら、名称が相応しくないと思いますが・・・。--草苺 2007年8月31日 (金) 22:37 (UTC)[返信]
承けたわまりました。ひきつづき他の方の見解がいただけるとありがたいです。--Motozawa 2007年8月31日 (金) 22:39 (UTC)[返信]
では移動のほうをお願いします。多くの人の意見が有効活用されるといいと思います。--草苺 2007年8月31日 (金) 22:54 (UTC)[返信]
どこへ何を移動するのかわからないし、多くの意見とはなんでしょうか?現在草苺POVしかないですね。--Motozawa 2007年8月31日 (金) 22:57 (UTC)[返信]
では何を承ったのですか?Wikipedia:管理者への立候補/管理者の任期制(再信任制度)と信任ライン引下げの調査投票という名称が、管理者の任期制(再信任制度)と信任ライン引下げのみを前提にしており名称として不適切ではないかと意見したのですが。--草苺 2007年8月31日 (金) 23:00 (UTC)[返信]
中途半端に移動されても混乱するだけだと思いますけど・・・--草苺 2007年8月31日 (金) 23:05 (UTC)[返信]

ページ名の移動について[編集]

こんばんは ZERBERUSと申します。草苺さんが、「みんなの童謡 (NHK) 」を 「みんなの童謡」に改名(移動)しましたが、これからは、本文上部に

{{kaimei}}

を張り、ノートに理由を書き、五日以上してから改名(移動)して下さい。反対者がいるときは、話し合いの後、改名(移動)又は、取り止めて下さい。--ZERBERUS 2007年9月22日 (土) 12:20 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

はじめまして、私はStkhomepageと申します。

今回、ここに書かせて頂いた理由は、私が以前新規投稿し、Loniceraさんに削除された望洋閣に対する、あなたの投稿について、お礼を言いたかったからです。その望洋閣が、復活していたので、びっくりという気持ちと、嬉しいという気持ちになりました。ウィキペディアは、投稿するのが普通ですから、私のとった行動は、おかしいと思われるかもしれません。しかし私はただ、本当にうれしかったので、お礼を言いにきました。私の勝手で、申し訳ありません。このコメントは、私が勝手に書いた事ですので、消して頂いてもかまいません。失礼しました。--Stkhomepage 2007年10月03日 (水) 12:45 (UTC)[返信]

「天皇は君主の定義に当てはまらず」という「日本」での記述の出典について[編集]

初めまして。日本における「天皇は君主でない」とする記述について質問があります。 根拠となる出典を提示していただけないでしょうか。

天皇は君主であるとする日本の公式見解が、元首立憲君主制象徴天皇制などに掲載されています。

  • 内閣法制局は、「立憲君主制と言っても差し支えないであろう」としている。(1973年6月28日参議院内閣委員会、政府委員吉國一郎内閣法制局長官答弁)
  • 外務省は、日本は立憲君主国であるとしている。

また、草苺殿は、天皇は君主ではないとする根拠を「象徴であり政治を行わない」からとしています。 しかし、スウェーデンにあるように、天皇の国事行為である首相の任命権すらスウェーデン国王は持っていないとあります。 にもかかわらず、従来の立憲君主制でなく「象徴君主制」という新たな区分をもうけるべきという意見はあれど、 スウェーデン国王は君主の定義にあてはまらないという説は聞いたことがありません。(私の知る限りでは)

公式見解に対する反論としていくつかの説が記載されています。しかし、日本の公式見解が誤りであると証明するほどの有力な出典ではなく、両論併記となっています。そのような出典を草苺殿がお持ちなら、日本だけでなく上記の項目を書き直す必要があります。少なくとも、出典を出さずに公式見解を否定してしまうのは問題だと思います。--伏儀 2007年10月15日 (月) 12:37 (UTC)[返信]

  • 広辞苑によると国家を統治するヒトです。YAHOOの辞書によると国家を治める人です。天皇は統治も政治も行わないため君主ではないです。君主ではなくあくまでも日本国民の象徴です。--Rubus hirsutus 2007年10月16日 (火) 11:51 (UTC)[返信]

追記「立憲君主制と言っても差し支えないであろう」と言ったということは、立憲君主制かどうかに対して議論があったのでしょうか?だとすれば中立的観点からみても君主と明言するべきではないです。また、差し支えないであろうと述べたということは、立憲君主制で無いかもしれないという風にも取れます。あるいは、ほぼ立憲君主制であるというような発言に取れます。--Rubus hirsutus 2007年10月16日 (火) 12:07 (UTC)[返信]

  • 広辞苑とYAHOOの辞書について

要するに、広辞苑とYAHOOの辞書にある「君主は統治と政治を行う」が出典ということでしょうか。だったら出典にならないと思います。「天皇は統治も政治も行わない」「天皇は君主ではなくあくまでも日本国民の象徴」という2つの記述には飛躍があります。これは出典の記述になく、あくまで草苺殿のご意見です。意見は出典になりません。 「統治も政治も行わない」とはどのような状態なのか。たとえば国事行為と比べて「行わない」と言いきれるのか。出典にその説明がなされていません。

草苺殿のご意見を載せるのに反対しませんが、広辞苑とYAHOOの辞書をその出典とするのには反対です。君主が何であるか説明しているだけですから。

  • 「差し支えないであろう」について

出典の記述と草苺殿の解釈は分けるべきです。私は出典の解釈の話はしていないはずです。私や草苺殿の解釈は出典にならない。私は「立憲君主制としてよい」と解釈しましたが…水掛け論でしょう? だから、私は出典の解釈の話はしなかったのです。

  • 中立的観点からみても君主と明言するべきではない

私は君主と明言していないはずです。公式見解を提示しただけです。そして、「象徴であり政治を行わない」からという草苺殿の根拠に対して、スウェーデン国王の反証を提示し、出典を要求しただけです。「明言」などしていない。日本でも後から公式見解を載せただけで、「明言」するような編集などしていない。

さらに言えば、君主ではないとも明言するべきではないですよね。象徴天皇制などのページでも両論併記となるような問題です。なのに、出典を出さずに「天皇は君主の定義に当てはまらず」として日本の編集をしたのは草苺殿です。下手すれば編集合戦ですよ。だから、根拠となる出典はあるのかどうか、このページで質問をさせていただいたのです。ご理解ください。--伏儀 2007年10月16日 (火) 18:57 (UTC)[返信]

いまひとつ。天皇における「世襲君主」から「君主」を削除した日本の編集については、特に異論はありません。中立性に配慮した編集だと思います。ただ、出典については、どうかお願いしたいと思います。「天皇は君主の定義に当てはまらず」と明言できるなら、両論併記となっている他の項目も書き直す必要がありますから。--伏儀 2007年10月16日 (火) 19:18 (UTC)[返信]

ご理解いただけたようで何よりです。広辞苑を出典とするのは、残念ながらすでに述べた通りで賛成しかねますが、紹介していただいた日本の政治については、私が提示したページより詳しく書かれているようです。参考にさせていただきます。私の質問に答えでいただき、ありがとうございました。--伏儀 2007年10月17日 (水) 12:30 (UTC)[返信]

ぼるじょあ[編集]

こんにちは、Tiun tiunです。どうやらぼるじょあの保護が解除された模様です。ぜひご投稿をお願いします。では。--Tiun tiun 2007年10月29日 (月) 01:31 (UTC)[返信]

遅れてすみません。とりあえず投稿しました。--Rubus hirsutus 2007年10月30日 (火) 08:30 (UTC)[返信]

どうも、Hammerfestと申します。さて、貴方の投稿した上海ショックの記事について一言。2~3日前の事例であり画一的な名称も定まっていない中での投稿は時期尚早じゃあないかと思うんだが。私にはこの様な記事を作る必要性は全く理解できるものではなく、どういう意図を持って記事を作成したのか教授願いたい。また、今後は性急な編集を行うのを自重する、ということを約束してもらいたいですね。--Hammerfest 2008年1月22日 (火) 02:34 (UTC)[返信]

これは一年前の記事では?--Rubus hirsutus 2008年1月22日 (火) 12:49 (UTC)[返信]
そのようですね。汗 昨今の株安の記事と見間違えてしまったようで、申し訳ない。ただ、1年近くたってサブスタブ程度ってのもどうかなぁと。初版投稿者としてある程度の加筆が推奨されると思います。
なお、文章については不快なようなら削除していただいて構いません。--Hammerfest 2008年1月23日 (水) 12:34 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

無意味なリダイレクトに固執していらっしゃるようなので、方針文書を読んでいただくために1日ブロックいたしました。

等をご確認ください。ウィキペディアは特定の作品のファンが試しに検索してみて結果を喜ぶための機能を提供するところではありません。--cpro 2008年2月18日 (月) 03:54 (UTC)[返信]

とっつぁんの他の用例があり検索を邪魔するということですね。調査が足りなかったのか、知識不足だったのか、とにかくご迷惑かけて申し訳ありませんでした。--Rubus hirsutus 2008年2月19日 (火) 09:52 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。草苺さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--ちゃたま会話|投稿記録2008年2月19日 (火) 10:51 (UTC)[返信]

プレビューはしてるんですけど、見落としが多いみたいで細かいところに目がいくように気をつけます。--Rubus hirsutus 2008年2月19日 (火) 10:53 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:保護の方針における発言について[編集]

この発言ですが、

  1. 「1年半近く編集できないことにな」っても誰も困りません
  2. 「シリーズに関する重要な情報を持っていて加筆してくれるかもしれなかったユーザー(IPユーザーを含む)が加筆を行うことができ」なくても何の弊害もありません
  3. 「結果として記事が充実するチャンスを逃すことにな」ったのであれば、またゆっくりと次のチャンスを待てばいいだけの話です。加筆を急ぐ必要などどこにもありません

涼宮ハルヒシリーズに限った話ではありませんし、あなたに限った話でもありませんし、あなた以外の誰か特定の利用者に限った話でもありません。なお、私は性急な編集云々に関して言えば何の関係もありません(履歴を参照すれば明らかなように)し、他人の性急な編集には思う存分言いたいことを言い、対処を行う資格があると考えています(そして実際に対処しています)。--Lonicera 2008年3月1日 (土) 18:25 (UTC)[返信]

すいません。保護の方針のノートで言ってくれればいいと思うのですが。--Rubus hirsutus 2008年3月2日 (日) 01
38 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年9月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。草苺さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年9月#RFDワクテカ

ご注意:※草苺さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年9月20日 (火) 21:14 (UTC)[返信]