コンテンツにスキップ

利用者‐会話:萬晩報

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

何でも屋です。宜しくお願いします。

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方
スタイルマニュアル || 基本的な方針 || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼/ログ/2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

萬晩報さんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンが萬晩報さんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 (^_-)-☆

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。

萬晩報さんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年11月29日 (火) 15:24 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。萬晩報さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Riden 2006年10月20日 (金) 15:42 (UTC)[返信]

スタイルについて[編集]

こんにちは。精力的な執筆ありがとうございます。ところで、ご執筆された記事を見てみたところ、wikipediaで推奨されているスタイルになっていないものが見受けられましたので、お知らせに参りました。ぜひwikipedia:スタイルマニュアルwikipedia:スタイルマニュアル (導入部)をご覧になってみて下さい。これに従って書いていただくと幸いです。あなたさまのWikipediaLifeが充実したものでありますように、お祈りしております。--PeachLover ももがすき。 2006年10月27日 (金) 15:17 (UTC)[返信]

日本海海戦について[編集]

項目日本海海戦について、ノートで三須宗太郎は日本海海戦時に中将であったと指摘し記事を戻しましたが、無言で少将に戻されましたね。Wikipedia内でも『明治38年(1905年)1月の小改正で、三須は中将に昇進する』となっており、日本海開戦時は中将だったと表記すべきと考えますがいかがでしょうか?Miya.m 2007年4月16日 (月) 12:41 (UTC)[返信]

西中佐の投稿勧告について[編集]

はじめまして。ぶしつけですが質問です。「当時の米軍の記録フィルムに稚拙ながらも日本語でハッキリと投降勧告を告げている」とのことですが、その記録フィルムを見る手段はあるでしょうか。そのようなフィルムがあるというのは初耳でした。私は西中佐には大いに興味があるのでぜひ見てみたいのですが、そのフィルムが収録されている記録映画か何かがありましたら、ぜひ教えてください。--Roberto Hongo 2007年8月2日 (木) 13:37 (UTC)[返信]