コンテンツにスキップ

利用者‐会話:雨奇

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、雨奇さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

スペシャル (漫画)から{{要出典範囲}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--柏尾菓子会話2022年4月14日 (木) 07:35 (UTC)[返信]

柏尾様
この度は新参者ゆえにウィキペディアのルールを理解しておらず、大変失礼な行為を働いてしまい申し訳ありません。今後はこのような行為は慎ませていただきます。
テンプレートを貼られた箇所について、記載した意図をそれぞれ説明させていただきます。「作者初の長期連載作品」については、実際に作者は『スペシャル』以前に長編作品を連載していた経歴はなく、客観的な事実として記載しました。阿部共実氏も単行本3巻の帯コメントで「平方イコルスンが『初めて』長編で紡ぎ出した世界」と明記しております。
「同サイト(トーチweb)創設時に連載が始まった作品の一つ」につきましては、トーチwebの開設が2014年8月1日であり、『スペシャル』連載開始日と一致しているため、こちらも客観的事実として記載させていただきました。
「一風変わったキャラクター」と「連載初期は〜(中略)〜異なっている。」につきましては。作品について端的に説明するために私が考えた文章のため、出典はございません。『スペシャル』を既読の方には納得してもらえるように、未読の方には誤解を与えないように配慮して考えたつもりですが、ウィキペディアのルールに抵触しているようであれば消去していただいて結構です。--雨奇会話2022年4月14日 (木) 08:52 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」」(Wikipedia:検証可能性より引用)であるため、事実を記述することはできません。専門家が発言した文献や、信頼できる情報源のウェブサイトに書いてあることなどを出典として提示しないと、記事に書けません。基本的には無出典で記述してはいけないのです。Wikipedia:出典を明記するもご参考ください。「平方イコルスンが『初めて』長編で紡ぎ出した世界」を出典として、「作者初の長期連載作品」と記述するのは、少々独自研究に当たると考えます。「初の長期連載作品」であると断言しているような出典が必要でしょう。特徴についても、誰かがそう表現した出典がないと、独自研究です。編集者が考えた作品の特徴は、記述することはできません。プロジェクト:漫画#作風とテーマをご参考ください。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2022年4月14日 (木) 09:23 (UTC)[返信]