利用者‐会話:雲南

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、雲南さん。はじめまして。ウィキペディアようこそl

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。雲南さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--えむびぃ 2006年6月17日 (土) 14:56 (UTC)[返信]

江戸の牙[編集]

江戸の牙ですが記事名が江戸の鷹では間違いとの事なので記事の移動にて対応しました。加筆できるところがありましたらぜひ江戸の牙への加筆をお願いします。たね 2006年6月21日 (水) 22:57 (UTC)[返信]

太陽にほえろ!の件[編集]

ペッパー刑事といいます。登場人物の説明文の中で、橘兵庫に「国鉄職員の父がいる」という部分と原昌之に「銃声の音でその銃を特定する特技がある」という部分はどのエピソードから由来しているのでしょうか?原刑事には「雨の降る街」でモールス信号を使う場面がありましたが、銃声で銃器を特定する場面が不明なので。--ペッパー刑事 2007年6月26日 (火) 16:25 (UTC)

「Category:石原プロモーションのテレビドラマ」について[編集]

削除依頼が完結しておらず、依頼サブページが作成されていなかったので代理で作成しておきました。Wikipedia:削除依頼/Category:石原プロモーションのテレビドラマをご確認ください。また私は削除票を入れていません。雲南さんによる削除票も入れておいた方がいいかと思います。--ポン太2号 2008年1月8日 (火) 09:50 (UTC)[返信]

初めまして、HOLICという者です。

さて、表題の項目におけるあなたの編集について、いくつか申し上げるべき事があります。やや耳に痛いところもあるかと思われますが、その点についてはご容赦下さい。

まず要約欄にも記載した通り、あなたの編集にはWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性に抵触する部分が見られます。その最たるものが「そして何よりも本作が目指すもの~」の一節でしょう。一体この部分、どこでこのような分析が行われたというのでしょうか。要約欄にも記しましたが、検証可能な出典を提示せぬまま、さももっともらしい文調でこのような内容を記述することは好ましいものではありません。今一度、先に挙げた方針文書を再読される事をお勧めします。
また直後の編集では伸縮型のメニューを多用されているようですが、これについてもただ闇雲に多用すればいいというものではありません。むしろ以前のSpoilerなどと同様に、かえって可読性や利便性を損ねる事さえあるでしょう。少なくとも今回の場合、その適用箇所は本来不要な箇所にまで及んでおり、あまりにも不適切な使用であると判断せざるを得ません。
またスタッフの大量加筆についても、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ/スタッフ関連Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組/スタッフ情報に関してでも議論されている事柄ではありますが、私としては主だったスタッフのみの記載で十分と考えております。ウィキペディアはデータベースでないという観点上、その他のスタッフまで網羅していく必然性があまり感じられない事もありますし、シリーズ内外問わず他の特撮作品の項目と比べても、あまりに釣り合いが取れていないように感じます。さらに、スタッフの過剰な記載によって項目の容量の肥大化を加速させるのではないかとも懸念しております。特に現状の当該項目の容量が80kb前後となっている事を鑑みればなおさらです。現在当該項目のみならず、特撮関連全般において容量の増大や過剰な記述が問題となっています。その点についても、編集される際に念頭に置かれるようお願いします。
そしてページ上部にもある通り、当該項目についてはノートでの議論によって策定されたローカルルールが存在します。主題歌関連の部分のあなたの編集において、ローカルルールに抵触した箇所(現時点で「46話以降」の情報は記載が規制されております)があったことからコメントアウトしましたが、今一度ノート:炎神戦隊ゴーオンジャーにてローカルルールを参照されるようお願いするものとします。またローカルルールに異議がある場合も、事前にノートにおいてその旨を申し立てられるよう重ねてお願いするものとします。

以上の理由などから、あなたの編集については再度差し戻しさせて頂いた事を報告します。これに異論があるようであれば、再び機械的に差し戻される前にまずこのコメントの直下なり、または当方の会話ページなりにお申し付けください。編集合戦は好ましいものではありません故。--Holic 629WTalkCont. 2009年1月16日 (金) 01:19 (UTC)[返信]

言い忘れておりましたが、機械的な差し戻しについても苦言を呈させて頂きます。「製作」→「制作」など、私が行った文中の細かな誤表記などの修正も、あなたの差し戻しによって無効化されております。いろいろ思うところはあるかと思われますが、差し戻される前にこうした細部の修正がなされているかどうかについても、考えを巡らせて頂きたく存じます。
それと「細部の修正」で思い出しました。あなたが編集される際、殆どの場合「これは細部の編集です」にチェックを入れられているのを確認しましたが、これは「過去の版と比して大きく変わらぬ編集をされる場合」にチェックを入れるものであって、表題の項目での編集を始め「記事の内容に影響を与える編集」は細部の編集とはみなされません。これについてはHelp:細部の編集を熟読願いたいと考えます。--Holic 629WTalkCont. 2009年1月16日 (金) 01:35 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。雲南さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --123.220.28.104 2009年2月6日 (金) 01:42 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。雲南さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--竜巻 2011年4月3日 (日) 01:47 (UTC)[返信]

編集合戦はやめてください(長石多可男)[編集]

長石多可男の記事で、IP:219.22.215.5会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois利用者:雲南会話 / 投稿記録 / 記録、両氏の間で編集合戦が行われています。調整の為の対話もなく、このような行為を繰り返すのは好ましいことではありません。問題は話し合いで解決するようにお願いします。編集合戦はやめてください。編集合戦はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Bellis 2011年5月5日 (木) 06:55 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い(3回目)[編集]

こんにちは。雲南さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--竜巻 2011年5月11日 (水) 11:57 (UTC)[返信]

こんにちは。雲南さんが海賊戦隊ゴーカイジャーにおいて行なわれた編集が、多分に大言壮語的であるように感じたため、不躾ながら忠告に参りました。

  • 「無数とも表現するに相応しい膨大な大艦隊」
  • 「破壊と殺戮を撒き散らしながら第一次侵攻作戦を開始する」
  • 「一向一退を繰り広げる大激戦(なお、一向一退などという言葉はありません。一進一退の間違いでしょうか?)」
  • 「凄まじい戦闘力と冷徹かつ明晰な頭脳を併せ持つ最強格の戦士(本編でダマラスが戦ったことはまだないと思いますが、これの出典は何でしょう?)」
  • 「オペレーションから戦闘まで幅広い凡庸性を誇る(これも恐らく汎用性と言いたいのでしょうが、凡庸性では全く意味が違います)」。

これらの表現は、明らかに本編の描写から逸脱しており、Wikipedia:大言壮語をしないに抵触しています。Wikipediaの文章に、過剰な装飾や美辞麗句は不要です。出来るだけシンプルかつ明快に文章を整理して記述するようお願いします。また、いくつか指摘したように、雲南さんが行なわれた編集には単純な言葉の間違いも目立ちます。こういったところも気を付けていただければ、と思います。--Ukyo 2011年6月26日 (日) 10:12 (UTC)[返信]

議論へのお誘い[編集]

こんにちは。ノート:海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船#テレビシリーズレギュラーの記載の是非において、海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船にテレビシリーズレギュラー陣の登場人物としての説明を記載するか否かの議論を行なっております。雲南さんは以前、テレビシリーズレギュラーの登場人物としての説明を除去されましたので、本議論に加わり、記載の是非について述べていただきたいと思います。--Mikouma 2011年6月29日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

海賊戦隊ゴーカイジャー[編集]

あなたは放映リストに敵となったレンジャーキーの名前を入れていますが、ここは本来は敵怪人の名前やゲストを載せる場所ですので不要です。それとあなたは過去に編集合戦を起こすような行為をしていることを指摘されているようですが、納得がいかないのでしたら、ノートで議論や意見をするなりしてください。--香辛料 2011年9月24日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

すいませんが、先ほどのあなたの行為はWikipedia:創作物を基にした逐次的な編集#対象となる行動のケースaに該当する行為ですので、新しい情報を明記するのは放映終了後にお願いします。--香辛料 2011年11月5日 (土) 22:48 (UTC)[返信]

仮面ライダーフォーゼについて[編集]

こんにちは。あなたがされたこの編集は、ノート:仮面ライダーフォーゼ#ゲストの掲載基準において形成された合意に反するものですので、申し訳ありませんが、取り消させていただきました。この措置に不満のある場合は、編集行為で対抗せず、ノート:仮面ライダーフォーゼでの議論提起という形で行なってください。この警告を無視し、同様の編集を行なった場合、対話拒否をする問題ユーザーとして管理者に報告され、ウィキペディアの編集ができなくなる可能性がありますので、ご注意ください。--Mikouma 2011年10月5日 (水) 10:07 (UTC)[返信]

沖田駿一郎の記事に関して[編集]

利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録と申します。貴殿は沖田駿一郎記事を沖田駿一に移動しましたが、その前に『Wikipedia:改名提案』による手続きが執られておりません。記事の改名を行いたい場合には、『Wikipedia:改名提案』をご参照の上、所定の手続きを執られますようにお願い申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2011年11月30日 03:50 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ(4回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。雲南さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。

海賊戦隊ゴーカイジャーにおける6回の連続投稿を確認しました。こちらの会話ページにて、もう既に3回も同様のお知らせがなされていたはずですが、今もって全く改善がなされていないようでいたく残念に思う次第です。--Holic 629WTalkCont. 2012年2月23日 (木) 07:29 (UTC)[返信]

ファイル:Bokeno1949.jpgには著作権上の問題があります[編集]

警告 著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:Bokeno1949.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます203.90.20.38 2013年4月22日 (月) 02:20 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

雲南さん、こんにちは。あなたが平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

ご自身で加筆された節に{{出典の明記}}を貼り付けられておりましたが、ご自身で出典を提示するつもりがないのであれば無用な編集はご遠慮いただきたく思います。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--タケナカ会話2014年3月2日 (日) 09:01 (UTC)[返信]

烈車戦隊トッキュウジャーでの編集について[編集]

どうも、HOLICと申します。

さて、表題の項目のスタッフ節において、先月末より貴方が監督並びに特撮監督などの記載順を移動され(例:[1][2][3]他)、他のユーザによって差し戻された後も度々移動を繰り返されているのを確認しましたが、仮に従来の記載順について異議があるようであれば、今後は脊髄反射的に当該箇所に触れられるのではなく、項目のノートページ等にて提議の上合意形成を図られますよう、強くお願いするものとします。

以前にも編集合戦めいた行為について、何度か注意がなされていたものかと記憶していますが、既に活動を始められてから7年半になるのですからかような振る舞いや、他でも指摘されているような各種方針への理解に欠ける行いは、いい加減厳にお慎み頂けないでしょうか。今後また同様の行為が確認された場合、貴方を対象としたコメント依頼の提出等といった対応に踏み切らざるを得ませんので、その旨重々ご承知頂ければ何よりです。--Holic 629WTalkCont. 2014年3月24日 (月) 05:09 (UTC)[返信]

表題の項目におけるこちらの編集を確認しましたが、その内容から上記のお願いについて全く考慮されるおつもりはない、またこれまでの姿勢について改められるおつもりもない、そのように解釈しました。当該箇所について、現状では当方からこれ以上何らかの働きかけを行うつもりはありませんが、いずれにしましてもこのような編集合戦めいた振る舞いや、各種方針の軽視を是とするような姿勢が年単位という長期に亘って改善されない、という状態は到底看過出来得るものではありません故、先のコメントでも申し上げました通りそう遠からぬうちに、貴方の編集姿勢についてコメント依頼を提出する方向で参りたいと思いますので、悪しからずご了承ください。--Holic 629WTalkCont. 2014年3月25日 (火) 07:49 (UTC)[返信]

ハピネスチャージプリキュア!での編集合戦について[編集]

HOLICです。表題の項目において、PJ:ANIMEのガイドラインに基づいている事が言明されている修正[4]を、再三にわたり差し戻されている[5][6][7]のを確認しました。先に申しあげた通りコメント依頼提出の準備も進めつつ、引き続きここまでの状況を注視していましたが、前回の注意から3カ月以上経過してなお合意形成を軽視され、編集合戦を是とするような姿勢を改善される意思が全く見られない事を鑑み、先行してWikipedia:管理者伝言板へと報告させて頂きました旨お知らせするものとします。--Holic 629WTalkCont. 2014年7月13日 (日) 00:08 (UTC)[返信]

編集合戦はお止めください[編集]

編集合戦はやめてください。編集合戦はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--タケナカ会話2014年11月8日 (土) 12:37 (UTC)[返信]

劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!‎‎について[編集]

こんにちは雲南さん。雲南さんが新規に作成された記事劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!‎‎についてですが、内容がウルトラマンギンガSからの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、ウルトラマンギンガSに対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生した版を残しておくことは出来ません(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

現在の問題のある記事は今後Wikipedia:削除依頼/劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!‎での審議により削除されます。

では用件のみですが失礼します。--タケナカ会話2015年1月20日 (火) 11:02 (UTC)[返信]

削除依頼の書き込みを「Wikipedia:削除依頼/創作中華ダイニングXiang香」の後ろにそのまま書き込んでいましたので、後の削除票も含めて除去しました。改めてWikipedia:削除依頼/森田敬和に書き直し願います。

Wikipedia:削除依頼/ログ/2015年2月10日への登録をなされていませんでしたので、登録しておきました。--Kansai explorer会話2015年2月10日 (火) 10:47 (UTC)[返信]

スタイルマニュアルのご案内[編集]

こんにちは。雲南さんの投稿内容はWikipedia:スタイルマニュアルで定められた書式になっておらず、修正を要するものになっています。

  • 見出しの使用は適度に
  • 見出しの中にリンクをしない

など細かなルールが定められています。また、見出しはキャラクターの役職等を示すためのものではなく、キャラクター解説を所属や属性などで分けなければならないというルールもありません。Wikipedia:スタイルマニュアルおよびWikipedia:スタイルマニュアル (見出し)をお読みいただいたり他の記事を参考にするなど、規定に沿った書式で執筆していただくようお願いいたします。--タケナカ会話2015年2月26日 (木) 23:29 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (見出し)にてご意見を出されているようですが[8]、その後氷鷺さんが挙げられた本当にそれが必要で適切な場合にこれが当たるものとお考えでしょうか。どうしても分けなければならない理由があるというならばご提示願います。--タケナカ会話2015年2月26日 (木) 23:35 (UTC)[返信]