コンテンツにスキップ

利用者‐会話:高元 保

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ![編集]

高元 保さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、原女木トンネル会話)と申します。ウィキペディアへようこそ!

分からないことがあれば、ここへ質問を行ってみてください。ウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--原女木トンネル会話

末吉氏‎ページについて出典提示のお願いとウィキペディアの方針のご案内[編集]

高元 保さん、こんにちは。はじめましてDong1jin4と申します。ウィキペディアでの投稿ありがとうございます。

提案 今日は高元 保さんが末吉氏ページに対して2018年5月30日 (水) 19:40に投稿された内容を見て、出典の提示をお願いに参りました。

理由 ウィキペディアには方針とガイドラインというものがあります。そして方針ひとつに検証可能性が定められています。検証可能性とはWikipedia:検証可能性ページから引用しますと、

ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。このことをウィキペディアでは検証可能性 (Verifiability) と呼んでいます。 — Wikipedia:検証可能性、Wikipedia:検証可能性

と説明されております。そしてつづくWikipedia:検証可能性ページでは、

  1. 記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。
  2. 記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
  3. 出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません。
— 方針、Wikipedia:検証可能性

とこの方針が明示されております。 さて、高元 保さんが末吉氏ページで追加された内容

大阪冬の陣・夏の陣を巡り — 末吉氏

についてでありますが、私が拝見した限りでは出典が明らかにされておりません。

出典がありませんと、上記引用した方針に「出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます」とありますので、せっかく高元 保さんが投稿された内容が除去されてしまう可能性があります。そのため信頼できる情報源にもとづき出典を明記することをお願いする次第でございます。またもし今すぐ出典を提示するのが難しい場合は、追記された内容をいったん差し戻すかコメントアウトし、あらためて信頼できる情報源で編集し直して頂けないでしょうか。

そして、出典を追記するに当たっては以下のウィキペディアの方針・ガイドラインが役に立つと存じますので、一度目を通していただくことをもお勧めいたします。

以上の点、ご不快に思われるかもしれませんが、ご一考頂ければ幸いです。失礼いたします。--Dong1jin4 2018年5月31日 (木) 07:31 (UTC)[返信]