コンテンツにスキップ

利用者‐会話:高速通過者/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「未成」という言葉について[編集]

こんにちは。航空母艦で「未成戦艦」を「未完成であった戦艦」に変更しておられましたが、この分野では「未成戦艦」という言い方があるのをもしかしてご存じなかったのでしょうか?--miya 2008年11月14日 (金) 01:33 (UTC)

わざわざ会話ページにお越しいただきありがとうございます。高速通過者と申します。さて、お話の「未成戦艦」ですが、言葉自体が存在していることは把握しておりました。しかしながら、文中において「未完成」「未成」が双方とも利用されていること、また、一般的に未完成の戦艦であることを容易に想像はできるものの、辞書にも記載されていない語句ですので、より明確に解説が促されるように、と考えて記載を行いました。「分野」ベースで考えますと確かにそのままでも良いかとも考えましたがmiya様におかれましては、やはり「未成戦艦」という記載は残しておいたほうがベストであったとお考えでしょうか。私もこういった専門用語の書き方は常々さまざまな懸念をもっているのですが、一度、あちらの会話ページで判断を仰ぐなりしたほうがよろしいでしょうか。--高速通過者 2008年11月14日 (金) 01:43 (UTC)
お返事ありがとうございます。ご存知の上での改変かどうか確認したくて、ノートではなくこちらの会話ページに書かせていただきました。辞書には「未成」で載っていますね。個人的には「未成艦」とするのがいいと感じますが、とりあえずは他の人から何か意見が出るかどうか様子を見たいと思います。
ただ、よく似た言葉の「未成艦」のほうは、ウィキペディアの艦船分野で多数使われているようなので、「未成艦」を「未完成のー」に書きかえ希望の場合は、前もってノート:軍艦かどこかで他の人の意見をお聞ください。では今後ともよろしくお願いします。--miya 2008年11月15日 (土) 00:55 (UTC)
お忙しい中でのご返答ありがとうございます。高速通過者と申します。なるほど、軍艦などでの表記を見落としておりました。ご指摘いただきありがとうございます。私も今回の修正ではどちらがいいかわかりませんので、事後としての行動になってしまいますが航空母艦のノートにおいて、「未成」の変更についての是非を確認したいと思います。こちらこそ、大変ご迷惑をおかけしましたが、今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。--高速通過者 2008年11月16日 (日) 07:33 (UTC)
確認ノート:航空母艦において、miya様にご指摘いただきました内容を提示したところ、「未成戦艦」であることが望ましいとの意見が寄せられました。これに基づき2008年11月23日にリバートを実行。その後一週間をあけて他の意見がありませんでしたので、議題は終結とさせていただきます。この度はお忙しい中のご指摘、誠にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。--高速通過者 2008年12月1日 (月) 00:49 (UTC)