コンテンツにスキップ

利用者‐会話:黄電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、黄電車さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。-Suisui 2006年5月26日 (金) 17:39 (UTC)[返信]

class="text4" について[編集]

初めまして、Knuaと申します。黄電車様が追加をしている変遷表に含まれている「class="text4"」について、井戸端で質問を出しました。これについて説明をしていただけないでしょうか。よろしくお願いします。--Knua 2007年3月8日 (木) 11:08 (UTC)[返信]

満足な説明にはなっていないかもしれませんが、井戸端に記述いたしました。
黄電車 2007年3月8日 (木) 11:58 (UTC)[返信]
井戸端でのお答えありがとうございました。それでですね、変遷表の方も少しいじってサイズの縮小をしてみました(豊津上野駅)。これで24.5KBから10KBほどに小さく出来ましたがいかがでしょうか。もちろん勝手な案ですので、さらにいじっても、リバートしてもかまいませんので。--Knua 2007年3月8日 (木) 13:24 (UTC)[返信]
「利用状況」の表のように画面をスクロールすると何がどの数値なのかわかり難い場合(例えば、定期外の数字なのか?合計の数字なのか?等)は、色があった方が分かりやすいと考えます。ただ、表上段の「年度」や「特記事項」の部分に必ずしも色は必要ないですが。本日は時間が無いので、また明日夜にでも試案を提案致します。
黄電車 2007年3月8日 (木) 14:20 (UTC)[返信]
そうですね、合計の列くらいに1色あってもいいかもしれませんね。のんびりとお待ちしています。--Knua 2007年3月8日 (木) 15:04 (UTC)[返信]

元下津井電鉄の車両メリーベルの北勢線移設について[編集]

「このような話は公式には無い。」と書かれて編集されておられますが、実際には北勢線に移設の為に、北勢線沿線でのイベントにメリーベル関連の出展もありましたし、下電にも打診があり沿線のイベントに下電の関係者も招かれているのですが、如何でしょうか?--2007年4月6日(金)17:16

確かに、地元の新聞報道等によれば趣味団体・市民団体レベルでこのような話はあったようです。ただ、鉄道会社(三岐鉄道)から、この件で公式なアナウンスを聞いたことが無いので、「このような話は公式には無い。」としたのですが。
黄電車 2007年4月7日 (土) 03:14 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。三岐鉄道からもメリーベル製造元のアルナ工機へ車両の状態確認の打診がありアルナの係員も下津井へ出向いた事もありましたので、あえて書かせて頂いた次第です。御理解下さい。これからも、よろしくお願いします。--2007年4月11日(水)09:30

「収入実績」と「営業成績」について[編集]

はじめまして。

黄電車さんは他の鉄道線に合わせて見出しを「収入実績」とされていますが「収入実績」とは収益のみを表す語彙であり、その意味に費用や損益を含んでいません。他の鉄道線に合わせて「収入実績」と言われるならば、他の鉄道線に合わせて「営業経費」「営業損益」「経常損益」を削除して収益だけの表記にする必要があると思います。一応中部地方の鉄道路線を調べましたが、こちらが「収入実績」から「営業成績」に訂正していない他の路線はすべて収益だけの表記でした。

また「総合計」とは何を合計したものか意味が不明なので正確さを期すためには経済用語である「営業収益」が必要です。

「合計」及び、「総合計」を太字にする理由を(画面スクロール時に数字が拾いにくいので総合計等の太字は必要)) としていますが、見易さを重視するなら例えば横3列目ごとに「定期外」「運輸雑収」「営業損益」を太字にした方が見やすく、「合計」「総合計」をあえて太字にする必要はまったくなく、ただの口実としか思えません。 経営の視点から見ても重視されるのは「収入」ではなく、最終的な収支であり、その意味でも「営業損益」「経常損益」の方を太字にした方が合理性にかなっています。

これらについて説明をしていただけないでしょうか。よろしくお願いします。


まず、「輸送実績」「収入実績」の表の形態ですが、過去は表に色の付いたカラフルなものでしたが、色を多用したカラフルなものは推奨されないということで、現在の表のように単色で、最高・最低値のみ色を付けるように変更した経緯があります。このときに、以前のカラー表示のときと同様に画面スクロール時に表を見やすくするために
「輸送実績」の「通勤定期と通学定期と定期外の合計値」
「収入実績」の「旅客運賃収入の合計値」
「収入実績」の「旅客・貨物運賃収入の合計値+運輸雑収」
以上の数値を太字に表示するということを決めて、いろいろな線区で一貫した表示がなされています。
これは、ある線区について
①その線区で輸送している輸送人員(乗車人員)はいくらほどあるのか?
②その線区での旅客運賃収入はいくらほどあるのか?
③その線区での総収入(旅客・貨物収入、運輸雑収入)はいくらほどあるのか?
以上の①②③を知りたいというニーズが比較的多いということに基づいています。
このような理由で、現在の表の形態に至っていることをご理解頂ければと思います。


次に、貴方が主張される「他の鉄道線に合わせて「収入実績」と言われるならば、他の鉄道線に合わせて「営業経費」「営業損益」「経常損益」を削除して収益だけの表記にする必要があると思います。」についてですが、全くそのとおりと思います。
そこで、従来の「収入実績」の表は収益のみを表示したものとし(大多数の線区の表がこのようになっており、線区どうしを比較する場合、書式がある程度統一されていた方が望ましい)、新たに貴方ご提案の「営業成績」という表を追加してはいががでしょうか。
叩き台として、北勢線福武線について「営業成績」の表を作成してみました。ご意見等あればお寄せ頂ければと思います。


黄電車 2007年9月17日 (月) 10:35 (UTC)[返信]

トイレに関する記述に関しまして[編集]

こんばんは。東京特許許可局です。当方が行った差し戻しに関連しまして、もし戻したいのであれば、以下の点についてご対応願います。

トイレに関する記述ですが、出典があればご提示ください(汲み取り式なのか、水洗式なのかなどはまずもって出典となりうる資料があるとは思えませんが)。

以上であります。--東京特許許可局 2009年6月27日 (土) 13:59 (UTC)[返信]


伊賀線茅町駅のことを言われているのかと思いますが、私が実際現地の駅を確認しております。
実際現地に行かないまでも、例えば、下記のサイトを見ていただけばわかります。

http://www.lint.ne.jp/~takuya/kiga/kkayamati.htm

--黄電車 2009年6月27日 (土) 14:21 (UTC)[返信]
Wikipedia:検証可能性をしっかりとお読みください、としか返せません。そうすれば、これらを出典とすることは不可能に近いことがご理解いただけるのではないでしょうか。--東京特許許可局 2009年6月28日 (日) 02:26 (UTC)[返信]

「ファイル:Img Over hang alarm signal.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Img Over hang alarm signal.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Img Over hang alarm signal.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Img Over hang alarm signal.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 --MGA73会話2020年8月17日 (月) 13:25 (UTC)[返信]