コンテンツにスキップ

利用者‐会話:IDS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、IDSさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年5月2日 (火) 20:21 (UTC)[返信]

ソードワールド関連の編集について[編集]

率直に申し上げます。ソードワールド関連で、百科事典で扱うには余りに瑣末な項目を作成するのはやめていただけないでしょうか。

Wikipediaはゲーマー専用の事典ではありません。現に「モケケピロピロ」や「にゅう」は削除が提案されていますし、この削除提案は妥当なものと言わざるを得ないと思います。今あなたがやっていることは、たとえるなら『TRPG事典を田中天語録のようにしてしまう』『ソードワールド事典に著名なファンサイトの運営者やドラマガ投稿者のプロフィールを書き綴る』というようなものなのです。

御理解願います。 -- NiKe 2006年10月8日 (日) 17:04 (UTC)[返信]

その後の様子を見て思ったのですが、IDSさんはリプレイ第3部を過剰評価しているのではないかと思います。確かにSWに対して大きい影響を残したとは言えるでしょう。しかしそれは主としてルールやデータのバランス調整についてであり、次いで第1部以来のイメージを覆すようなプレイスタイルを紹介したことでしょう。設定面では『面白いネタを残した』だけであって大したことはないと感じます。ましてや、これらが日本のTRPGシーンに大きい影響を与えたとは到底考えられません。御自分の考え方から少し離れて、一度疑ってみるのが良いのではないでしょうか。 -- NiKe 2006年10月11日 (水) 02:53 (UTC)[返信]


第三部リプレイを否定するようなつもりはさらさらないですが、一寸突っ込みすぎに見えます。タイデグリー司祭あたりになると推測も多くなってきて中立性にも欠けてきそうです。

熱い思いは結構なんですが、ここは一度門外漢が見てもわかるシンプルな記事にまとめていきませんか?へっぽこやぺらぺらなら私も執筆を考えてはいたので足並みがそろえばなとは思います。よろしくどうぞ。

また、wikipediaではないところですが、ソードワールド(特にリプレイ)に関してかなり大規模な辞書を作っているサイトがあります[1]。wikipediaでは重過ぎる記述はこちらに投げてみてはいかがでしょうか、提案まで。Elthy 2006年10月18日 (水) 10:44 (UTC)[返信]


俺のノートページにに手紙が来ていたので、こちらで返答さてもらうことにする。上でもElthy氏やNiKe氏が言っているが、俺もあまり細かい項目では記事を作らないほうが良いと考えているので、オーファン王国の記事をフォーセリアに移した。事前に連絡すれば良かったのかもしれなかったな。すまなかった。

で、提案があるのだが、アレクラストの地名に関してはまずフォーセリアに記述して、ある程度の分量がまとまったらアレクラスト大陸アレクラスト大陸の地名及び国家一覧などの記事に分割、さらに分量が増えてから各地名(オーファン王国など)にさらに分割するのはどうだろう。人名も同様に、まずソード・ワールドRPGに記述→多くなってきたらソード・ワールドの登場人物一覧などに分割→さらに増えてきたら各人物の記事に分割、という手順を取ったほうが、各キャラについて整合性のある読みやすい記事になると思う。

残念なことに俺は、フォーセリア世界についてはロードス島戦記のことしかまともに知らないため、その他の地域に関しては校正くらいしかできない。だが、協力できることがあればいつでも協力するよ。

ロードス島のキャラクターについては、ロードス島戦記での項が充実してきたら、いずれは~の登場人物一覧として分割したいと俺は考えている。今はまだその時ではないがね。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2006年10月18日 (水) 18:07 (UTC)[返信]

ソードワールド自体はゲームの中に占める位置はそんなに低くないとは思うのですが、学術に寛容でそれ以外に厳しいWikipediaの性格上(これは本当に良く感じます)、このような項目に関する目は厳しくなるのは致し方ありません。そういう現状を見た上で反感を買わない程度にひっそりと伸ばしていくのが無難でしょうね。また、こういうものは変に分割しまくるよりも1項目に重量がある方が検索しやすくて良いと思います。ぶっちゃけ、クレスポで検索する人はいないでしょう。目安は「その名前で検索する奴がいるか?」という所で。Elthy 2006年11月15日 (水) 07:50 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

ちわ。「にゅう」の件では、削除依頼に提出された事、多少なりともショックだったのではないでしょうか? どのような形であれ、自分の生み出したモノが否定され捨てられるなんてのは気持ちの良くない事ですからね。 しかしながらWikipediaは共同執筆される『百科事典』ですから、今回の様な事態にも冷静に対処して行かねば活動が継続できません。どうかメゲないで下さい。 また削除依頼は、審議が行われる場です。ここでの結論はその後の判例としても活用されうるものですから、曖昧な理由で特例措置なんか作ってしまうと後々の対応に苦慮するハメになってしまいます。現状を見て判断するのは大前提なのです。何でもかんでも将来加筆…では極甘な対応による秩序の崩壊か、未決案件の山を生むだけになります。加筆修正は認めないとか、依頼されたら絶対削除とかいうような短絡的なものではなく、当方の示しているのは原則論であり、それは必ず従うべきものではありませんが、折角作成した記事が削除依頼に提出されてしまう可能性の低い手段であると理解して頂ければと思います。 尚、前田利和の件ですが、地元の傾向として「地元史は江戸時代初・中期まで」という方が多いためか、私及び周辺で「加賀騒動」という言葉を耳にしたという明確な記憶がありません。明治維新に乗り遅れた事を恥じるのか、藩政末期の「卯辰山からの『ひもじぃわぃやぁ』強訴話」のせいなのか、前田の殿様と言っても四代目ぐらい迄しかあまり教わる事もなく、自分で調べる方以外はそれすら忘れるレベルです。お役に立てなくて申し訳ないですが、何か耳にした時には拙い加筆が出来ればと思っております。--Lan-Cruer 2006年10月8日 (日) 18:25 (UTC)[返信]

ご意見感謝いたします。どうもありがとうございました。前田利和の件についても、丁寧なご回答感謝いたします。何か分かったことなどありましたら、よろしくお願いいたします。IDS 2006年10月8日 (日) 18:30 (UTC)[返信]

ハーフエルフ (フォーセリア)の件[編集]

こんにちは。ハーフエルフのノートでお世話になってます。
ハーフエルフ (フォーセリア)の件でお伺いに来ました。純粋に履歴継承という点だけに関してお伺いしたいのですが、もはや履歴が入り混じった状況なので、(ついでにいうなら、現状で議論が収束しつつあるようなので)当事者がかまわないのでしたら、削除依頼を出したり履歴統合をするよりも、現状のままにしておく方がよいような気がしました。
簡単に説明すると、ウィキペディアでは、ご存知のようにGFDLというライセンスに同意した上で、投稿を受け付けていまして、そのライセンスのために、記事の差分という形でいちいち履歴を残しているわけです。今回の場合は、NiKeさんやIDSさんが書いた文章の部分も、(そのままの文章じゃないですが)222.1.206.184 さんが書いたということになってしまうのですが、別にかまいませんか? 他の方にも同じ事を聞いていますので、ノート:ハーフエルフ (フォーセリア)にお返事いただければ幸いです。小うるさいことを申し上げて、お手数をおかけいたしますが、時間がたってから話をすると話がますますややこしいことになってしまうので、どうぞご理解くださいませ--すぐり 2006年10月21日 (土) 02:48 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

初めまして。IDSさんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにある通り、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛ける上、私たち他の利用者にもエラーが出て編集がしにくくなったり、履歴の見通しが悪くなったりと、いろいろな面で不便になります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただくようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

等を予めチェックし、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--SINOBU 2006年10月24日 (火) 16:15 (UTC)[返信]