コンテンツにスキップ

利用者‐会話:T/Y

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはT/Yさん、はじめまして!Toto-tarouと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Toto-tarou 2005年7月17日 (日) 17:29 (UTC)[返信]

画像:初代パジェロ.jpg[編集]

T/Yさん、こんばんは。画像:初代パジェロ.jpgなのですが、写真であれば撮影者とライセンスの情報が画像ページに必要で、資料的観点からいつごろの写真であるかも画像情報としてほしいところです。画像ページ内容は編集ページで修正できます。画像ページの編集を選び、編集ページを開き、「{{GFDL}}」か、「{{PD}}」を記入ください(それぞれのライセンス詳細についてはGFDLパブリックドメインを参照、記入例:画像:Rolleicord Ia Model2.jpg)。ライセンスが不明の場合に最悪削除されることがあります。せっかくの貴重な資料画像ですので、ご検討お願い致します。--Toto-tarou 2005年7月17日 (日) 17:29 (UTC)[返信]

アドバイスありがとうございます
早速ライセンス情報・撮影日を追加させていただきました。情けないことですが、実のところライセンスの付け方がわからなかったので大変助かりました。また何かありましたらよろしくお願いします--T/Y 2005年7月19日 (火) 12:32 (UTC)[返信]
ライセンス付加、ありがとうございました。ところで分かりやすくするため項目を一つにしました。T/Yさん、いろいろな記事で会えることを楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。^^ --Toto-tarou 2005年7月19日 (火) 14:56 (UTC)[返信]
いやいやこちらこそ(´∀`)。また何かの折に会えた時はそのときもよろしくお願いします。--T/Y 2005年7月20日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所画像:初代パジェロ.jpgを推薦しました。これからも記事執筆&写真撮影、頑張ってください。^^ (他薦ですので、T/Yさん自体が画像:初代パジェロ.jpgへ投票されるのも大丈夫です。あと、これは!!と思われた画像があれば、いろいろ投票してみてください。T/Yさんの自薦もお待ちしています。^^v) --Toto-tarou 2005年7月27日 (水) 15:40 (UTC)[返信]

推薦ありがとうございます。こんなシステムもあったとは奥が深いですね。早速、画像:初代パジェロ.jpgに投票いたしました(笑)。推薦されている他の画像を見ましたが、写真展さながらの完成度なのでやや驚きました^^;。これからも執筆・投稿がんばります。T/Y 2005年7月30日 (土) 16:18 (UTC)[返信]

記事の体裁あるいは書式に関して[編集]

はじめまして。Tekuneと申します。Wikipedia:スタイルマニュアル、あるいは既存の記事等をお読みいただき、文章を記載する際の体裁もしくは書式を見直していただけないでしょうか。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。Tekune 2005年8月2日 (火) 13:12 (UTC)[返信]

Tekuneです。Wikipedia:記事名の付け方もしくはWikipedia:曖昧さ回避あたりを読んでいただくとわかるのですが、記事名の後ろに付加する括弧は全角ではなく半角です(半角スペースも必要です)。少し前にT/Yさんが行った分割は私がやり直して、巻藁 (弓道)にて記事を分割させて作成しておきました。こちらの方へ編集をお願い致します。Tekune 2005年8月2日 (火) 13:30 (UTC)[返信]

お手数かけました。どうもすいません。T/Y 2005年8月3日 (水) 13:31 (UTC)[返信]

新しい画像投票所[編集]

T/Yさん、お久しぶりです。^^ 次の方が投票しやすいように、投票にあった日付を除きました。気を悪くなさらず、また投票してくださいね。画像のほうも楽しみに待っていますので、これからもよろしくお願いします。--toto-tarou 2005年9月27日 (火) 13:09 (UTC)[返信]

どうもすいません。「~」一つ付け過ぎてしまいました^^;。ところで返事はここに書くのでよいのでしょうか。T/Y 2005年9月30日 (金) 11:11 (UTC)[返信]
いいと思いますよ。会話場所が一箇所のほうがいいでしょうから、今回みたいな場合はこういう形で。^^
ただ、気づかない場合があるので、すぐ読んでほしい場合やなるべく読んでほしい場合、またはなるべく返事がほしい場合などの際には、相手側に書き込むほうが返事を受けやすくなるかもしれません。--toto-tarou 2005年9月30日 (金) 19:29 (UTC)[返信]
どうもありがとうございます(´∀`)。T/Y 2005年10月3日 (月) 12:35 (UTC)[返信]

筆跡について[編集]

こんにちは、初めまして。すぐりと申します。井戸端を見たのですが、あっちに書けない小心者なものなので、こちらにf^^;

筆跡性格判断のポイントというのは、聞く限り「占い入門」になってしまいそうな気がします。占い入門になると、今度はウィキブックス向けになってしまいます。私見ですが、ウィキペディア的に欲しい記事は、そのものごとの背景や歴史が書かれた記事ではないでしょうか。厳しいことをいいますが、削除されてしまった原因は、ウィクショナリ的であったことよりも、定義がおかしかったこと(辞書を引けばわかりますが、筆跡は文字ではなく特徴では?)と、読者に与える情報があまりにも少なかったからではないかと思います。Wikipedia:スタブを一度ご覧下さい。
「筆跡」という項目で書かれるなら、「特徴的な筆跡」や「筆跡鑑定の歴史」なんかを書かれると広がりがでるのではないでしょうか。鑑定ではなく占いの系統でもいいですが、それでもやはり占いの歴史やその背景にあるものなんかが書かれた記事ができると面白いと思います。楽しみにしています。頑張ってくださいね。

では。またいつか、どこかの記事でお会いしましょう--すぐり 2005年10月24日 (月) 14:01 (UTC)[返信]

占い入門となると確かに百科事典・辞書としてはまずいですね。それとやはり記事を立ち上げる時は少しづつ投稿するのではなく、始めはある程度の量を書いたほうがいいのでしょうか。・・・・あと、よければ「書きかけ項目」タグの貼り方を教えていただけませんか(・∀・;)この後も探してみますが、「ガイドブック」の「執筆」の辺りを探したのですがないので。
結局質問ばかりになってしまいましたが、ご意見ありがとうございました。T/Y 2005年10月25日 (火) 12:22 (UTC)[返信]

えぇと・・・人の話は落ち着いて聞いて欲しいなぁという冗談はさておき。Wikipedia:スタブに貼り方が書いてありますので、どうぞ。

記事の量は・・・そうですね。分量の問題と言うよりも、読むところがあるかどうかだと思っていただければよいのではないかと思います。ある程度は即時削除の作業をするsysopの方の裁量に任されていますが、5行はないとほぼ削除されます。ちょっと調べたら、1Kぐらいの分量はすぐに書けるようになりますので、挑戦してみてくださいな。

もしよろしければ、b:ウィキペディアの書き方 入門編なるものもありますので、ご参考までに--すぐり 2005年10月25日 (火) 12:39 (UTC)[返信]

私の書いた発言の「占い」を「占い入門」に訂正しました^^;。約1K以上ですか。わかりました。スタブ告知のタグのつけ方の件もありがとうございます。・・・・・・最初に張って頂いたリンク見てから返答すべきでした。
では、また何かの機会がありましたらよろしくお願いします。T/Y 2005年10月25日 (火) 14:03 (UTC)[返信]

いいように取っていただいたようでホッとしました^^;
自分の文章で真面目に書かれているのがわかる記事は、消す側も切なくなりますので、どうしてもその文章は読んでいただきたかったもので(実は占い関連好きなんです(笑)どうぞ、ご理解下さい。
これからのご活躍心より期待しております。--すぐり 2005年10月27日 (木) 13:32 (UTC)[返信]

ありがとうございます。(・∀・)T/Y 2005年10月27日 (木) 13:40 (UTC)[返信]


画像の出典明記のお願い[編集]

T/Yさん、初めまして。画像:高千穂大学.JPGを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、画像の出典とライセンスを明記するよう求められています。 T/Yさんがアップロードされた画像の出典とライセンスなど、詳しい情報を画像の説明ページ(画像:高千穂大学.JPG )にご記入ください。また、ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。

T/Yさんのご活躍を楽しみにしています。--Yelm 2007年2月15日 (木) 09:58 (UTC)[返信]


返答遅くなりましてすいません。撮影者等の情報を追加しました。
     ご指摘ありがとうございます。--T/Y 2007年2月19日 (月) 18:47 (UTC)[返信]

Image:オスカー.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:オスカー.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年1月15日 (火) 04:59 (UTC)[返信]

Image:アホロートル.jpgへの出典記載のお願い[編集]

出典がありません

こんにちは。Image:アホロートル.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)にはライセンス情報があるものの、撮影者などの出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典が明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

出典を記載する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年1月15日 (火) 08:53 (UTC)[返信]


「ファイル:高千穂大学.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:高千穂大学.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Takachiho daigaku.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました!

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:高千穂大学.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--220.108.237.105 2010年12月19日 (日) 22:04 (UTC)[返信]


「ファイル:中浦和駅構内.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:中浦和駅構内.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:JR East Naka-Urawa Station Platform.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:中浦和駅構内.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--58.89.59.116 2011年5月2日 (月) 01:33 (UTC)[返信]