利用者‐会話:UserTanaka

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

多分、書くのは最後になるでしょう。努力を破壊されるのを見て・・悲しい思いに駆られました。確かに、匿名IPアドレスのみの記載に専念しました。なぜならば、多くの無名の天文学者達の努力によって、ここまで宇宙論は進歩してきました。数多くの涙、数多くの苦しみ・・砂上の楼閣と笑われながらも・・それでも、努力した人々が居た。そんな事実だけを書いてみたかったのです。

匿名IPアドレスとしたのは、宇宙は謎の塊であり、今も研究が続けられている対象です。すなわち、いついつ版が正確である・・という記述は、誤りなのです。なぜならば、観測によって、これからも、新たな知見が生まれるでしょう。理論が素晴らしいなどというのは、これまた笑止千万・・理論と観測、観測と理論・・相互のインタラクションによって、多くの謎が解明されているのです。

執筆の仕方について[編集]

はじめまして。UserTanakaさんの記事執筆について、Wikipedia のルールに照らしてちょっと困るな、という点がいくつかありますので、以下の点に留意して書いて頂けますでしょうか。(とりあえず ALMA の項を読んで気づいた点を指摘させていただきます。)

  • 同じ日に同じ記事を何度も修正しないで下さい。Wikipedia では全ての修正履歴を過去の版として保存するので、微小な修正で版が増えるとサーバへの負担になり、履歴を追いにくくなります。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす を熟読してください。
  • 「確か、第三者評価は野村総研だったと思う」「この辺りは、米国が強いためその辺りで決することになると思う」のような曖昧な表現を使わないでください。Wikipedia は百科事典であってあなたのエッセイではないので、事実のみを書いてください。Wikipedia:言葉を濁さない を熟読してください。
  • 「<Note.>」「捕捉」「関連○○」のような形で余談や細かすぎる内容を大量に書かないでくださいALMA の例で言うなら、「<Note.>アタカマ砂漠に設置することが決定したのは…」の部分は注ではなく「立地」などの独立した節として書くべきです。「<Note.>日本の場合には、国立天文台が…」の部分は細かすぎる話なので不要だと思います。これはあくまで百科事典の一項目であって、ALMA について1冊単行本を書いているわけではないのですから、載せる内容は厳選すべきです。他の <Note.> についても同様です。<Note.> だけで節の文章の半分を超えるようであれば、それはもはや注ではないはずです。また、どうしても注が必要な場合は Wikipedia:脚注 のスタイルに従った注を入れてください。<Note.> などという勝手な書式は使わないでください。なお、UserTanakaさんがしばしば書かれている「捕捉」は「補足」が正しいと思われます。
  • ご自分の所属組織についての記事を書く場合は中立的な観点に基づいた書き方になるよう留意してください。UserTanakaさんの投稿履歴を見ると、特に国立天文台に関連した様々な記事について、「ALMAに関する各委員会について、説明しておきたい」「(株)アストロアーツ殿のビジネスの邪魔にならない程度に、公開を進める予定である。」など、あたかもご自身が当事者であるかのような表現で加筆をされていますが、このような表現は百科事典にはふさわしくありません。あなたがどのような組織に所属されているのか知りませんが、記述に主観を入れないでください。詳しくは Wikipedia:自分自身の記事をつくらない を熟読してください。

以上、よろしくお願いいたします。Hina 2007年5月4日 (金) 23:16 (UTC)[返信]

あなたの作成された本稿ですが、既に存在するタイムシェアリングシステムと内容が重複している上、ボリューム的、情報量的に及んでおりません。 そのため、申し訳ないのですが、本タイムシェアリングという項目自体を削除させていただき、タイムシェアリングシステムにLinkするよう、ノートに提案しました。もし、異論などございましたら、ノートへ記載をお願いいたします。--さんちゃまん 2007年5月31日 (木) 02:09 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。UserTanakaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--たね 2007年6月16日 (土) 17:07 (UTC)[返信]

「撮像」は何を根拠に「具象的」とおっしゃられているのでしょうか。風景も美術的といえば美術的な写真も多いですが、風景のありのままを撮ればそれも「撮像」になるのでは? それから、必ずしも天文関連のスタブになるとはいえませんが。-- PhotoLoverBoy (Talk/Mail/Album) 2007年8月20日 (月) 04:03 (UTC)[返信]