コンテンツにスキップ

利用者‐会話:111.89.149.220

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--新金晶子 2010年5月28日 (金) 11:02 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。111.89.149.220さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--新金晶子 2010年5月28日 (金) 11:34 (UTC)[返信]

記述の除去について[編集]

記述を除去する際の作法について。初めまして、と申します。いきなりこのようなご案内をすることになり申し訳ないのですが、水戸黄門 (西村晃)において、他の利用者が書かれた記述を、何の説明もなく除去するのは、おやめください。もし、あなたが苦労して書かれた説明文を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、想像してみてください。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノート:水戸黄門 (西村晃)で質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
  • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。

理由なき記述の除去は荒らし投稿とみなされます。基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。テスト投稿がしたいのであれば、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。それでは、あなたのこれからの活動が充実したものでありますように。-- (TalkHistory) 2010年5月30日 (日) 11:57 (UTC)[返信]