コンテンツにスキップ

利用者‐会話:113.36.142.138

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

113.36.142.138さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

--Colocolo 2010年6月28日 (月) 08:08 (UTC)[返信]

警告[編集]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、創価学会でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

編集合戦を理由に保護されましたが、ノート:創価学会で合意形成してください。--Colocolo 2010年6月28日 (月) 08:08 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。113.36.142.138さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Colocolo 2010年6月28日 (月) 08:08 (UTC)[返信]

まず、ちゃんと句読点を打つことから始めませんか。--彩華1226 2010年7月3日 (土) 20:09 (UTC)[返信]

P献金[編集]

取り消し理由はなんでしょうか?編集した後議員も付けない方がいいなと思いましたがWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)Wikipedia:表記ガイドを読んでの対応でしょうか?--多摩に暇人 2010年7月27日 (火) 12:50 (UTC)[返信]

多摩に暇人さん。削除理由はプレジデントとは池田大作との内容が入っていたからです。私は学会員ではありませんが以前P献金の項目は池田への上納金という名目がありそれを見た池田氏を信仰する学会員が学会保護のため数回にわたりP献金の項目が削除し続けました。プレジデントとは池田大作というのは私も知っていますが項目が乗ることによって自分たちを守るために学会員がP献金の項目を削除することを恐れたからです。ユーザー名は挙げませんが学会に都合が悪いと関連する事項でも創価学会のカテゴリーまで削除する人間がいますから

編集後の敬称はどっちでもかまいません。取り消しと同時に消えたものだから--113.36.142.138 2010年7月27日 (火) 13:44 (UTC)[返信]

3回削除されているのは2回は荒らし(文を見ると定義無しに近い?)3回目は不明の即時削除ですので学会員が消したというのは不適切な表現かも知れません。ですが今回のP献金の項目は朝日新聞の出典もあり項目として成り立っているので削除の心配は少ないかも知れません。--多摩に暇人 2010年7月27日 (火) 13:52 (UTC)[返信]