コンテンツにスキップ

利用者‐会話:115.125.29.26

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

アカウント作成のお願い[編集]

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

115.125.29.26さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

--Nageim会話2020年6月20日 (土) 09:38 (UTC)[返信]

導入部の長さ[編集]

『導入部の長さは、一般に記事全体の長さに対応します。ウィキペディア日本語版では、以前は導入部は3段落以内とされていたために、記事が大きくなるにつれ読みやすさの観点から記事の概要を記す、「概要」あるいは「概略」節を作る慣行ができました。2008年に導入部を記事の長さに応じるよう改定し、2014年に大雑把な目安として、30,000バイト以上の長い記事で3 - 5段落の長さを採用しました。』Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#概要文--Ahembloom会話2022年1月28日 (金) 20:01 (UTC)[返信]

概要を削除する理由がそれですか?其方の行ってることは実際の読み手となる側の人を配慮していませんね。飽くまでも自分の視線と解釈でしかマニュアルを読んでいないのが丸わかりです。
確かにスタイルマニュアルに沿ったルールは意識すべき。ですが、それ自体が一体誰の為に設けられているものか考えたことはありますか?「2014年に大雑把な目安として..」とあれど、スタイルマニュアル自体が今在る記事の編集状況や編集者の見解・意見に追い付いていない面は見受けられます。今から8年も前に決められている分、それ自体の更新がそろそろ必要だと思える様子なのに、これを「決まりだから従うべき」と捉えてばかりでは編集に携わらず一般の読み手の侭でいる沢山の人がどうなって行くのか予想がついてしまう。加えて貴方が良かれと思っていても、古参のウィキペディアンであるネームドユーザーや私をはじめ他のIPユーザーの反応は「否」という場合があります。貴方がこれまで編集して来た分の記事にざっとながら目を通しましたが、どれも読み手側の目線を考えていない節が目立ちます(逆にスタイルマニュアルを貴方が編集する際の「正当性を主張する為」の免罪符にしていると勘繰れる点がある)。
そもそも、貴方はご自身の投稿記録を一から確認されていますか?編集する側は活動の度に記録を読み返し「何が足りず、どういった編集がいけなかったか」「独り善がりになっていないか」を客観する形で振り返る事が求められてます。今まで行なった分全てが表示されていない(記事を新規作成・編集した筈なのに記録が残っていない)場合は「巻き戻し」や「削除」を他のユーザーから受けた可能性もある。その場合は貴方の編集そのものが荒し行為と取られるものか他のユーザーから確実に認められないものだったという証となる。私がウクライナの要約欄にて「周りを見ることを学んで戴きたい」と記したのは、記録確認を取ることや貴方以外のユーザーの視点の先を読むこと、そして他ユーザーの活動や言動を尊重しつつ各ユーザーから編集の仕方を学習してほしいという意味で書いたものです。--115.125.29.26 2022年2月4日 (金) 13:15 (UTC)[返信]
Ahembloomさん、貴方は他者の意見や見解に対して無関心を通されるのですか?ご自分の意見などを主張している割には他所の声に耳を傾けない、結構な都合良さを全開されているようで随分立派な事ですね。
ご自身の投稿記録も確認されておられない様ですが、これは貴方自身にとって都合の悪いことには視線を合わせず他者も拒絶すると解釈しても宜しいということでしょうか。
貴方の利用者ページへ大事なお話のコメントが入っている状態でもそれは同じと?(というよりも、貴方は自分がこれまで行った編集の履歴が残る記事が現在どうなっているのか気にも留めないスタンスなのですか?)
Wikipediaは元来、多くのユーザーが共同で百科事典を作り上げる事を趣旨としたプロジェクトの下で起こされているサイトです(同時に多数存在するコミュニティとしての一面も持ち合わせています)。
誰のために作り上げるのか? それは言うまでもなく百科事典サイトにアクセスし、その記事を閲覧する人のためであり読み手側に立つ人のためです。その為、参加される個々の価値観の長所やものの捉え方を併せながら昇華を図るのを目的としている面があります。ですが、貴方のように一つの決まり事ならび特定のマニュアルの文面だけに固執して肝心の本質やニュアンスを読み誤ったり、改善点や余地が出始めている様子にも気付かない侭で現行通りに進むことは、何れ多くの問題を無意識かつ無自覚で生み出し続ける元となる。今の貴方の編集された記事のその後を投稿記録から見れば一目瞭然です。
貴方は一度、コミュニティ・ポータル各種に目を通されることをお勧めします。一先ず、参考程度にこの「とある利用ユーザーへのコメント依頼」の後半部分を熟読なさって下さい。--115.125.29.26 2022年2月18日 (金) 14:32 (UTC)[返信]