利用者‐会話:116.80.12.162

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス116.80.12.162インターネットサービスプロバイダニフティ(東京都、光回線)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

116.80.12.162さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

人物記事作成に関するお願い[編集]

精力的に人物記事を作成されていらっしゃることに、敬意を表します。

さて、たまたま直近で作成された「市川浩史」「寺田操」を拝見し、いくつか問題点があると考えましたので編集をいたしました。もちろん、個人の好みのレベルのこともいろいろあると思いますので、山田の編集に同意され難いこともあるかもしれませんが、そのような場合は、当然、さらに編集をしていただくということで結構です。

ただし、以下の点につきましては、今後の作成に際してご留意いただきたいところですし、できれば、ご自身が作成された記事を過去にさかのぼって点検して修正していただきたい所です。御理解をお願いいたします。

以上2点は、ルールとして決まっていることですので、特に強くお願いしたいところです。以下は、ご参考までに申し上げておく山田の個人的意見です。

  • Wikipedia:記事どうしをつなぐ」をご参照いただき、リンクをもう少し増やす努力をしてください。
  • Wikipedia:日本中心にならないように」をご参照いただき、例えば、「日本の」といった語句を必要に応じて加えてください。
  • Wikipedia:出典を明記する」をご参照いただき、また、「Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)」をよくお読みいただき、適切に典拠を示した記事となるよう工夫してください。
  • 「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは紙製の百科事典ではありません]]」。したがって、スペースの節約し、情報を詰め込むために、過度に略記法を用いる必要はありません。大学名(北海道大学→北大)、年号(1923年→23年)のような圧縮した記述方法は、紙製の事典類とはことなり、誤解を招くリスクを増やす可能性の方が大きくなりますので、避けてください。

以上、諸々申し上げましたが、引き続き、ご活躍いただけることを期待しております。どうぞ、よろしくご検討ください。--山田晴通会話2013年12月13日 (金) 09:02 (UTC)[返信]

  • そうでしたか。私はてっきり「文学」は作家などに使うものだと思っていたので以後留意します。なお「日本の」については、特段指定された箇所を読んでも必要とは思われません。却って、むしろ明らかに日本人である場合に「日本の」をつけるのは過剰ではないかと思います。また「23年」のような書き方は、何ゆえ、どのような誤解を招くのでしょうか。116.80.12.162 2013年12月13日 (金) 09:32 (UTC)[返信]
    • 後段の部分は、個人的見解ですので、必ずしもご同意いただけなくても仕方がないと考えています。その上で愚考するところを申し上げれば、「13年」が「1913年」を指すのか、「昭和13年」「平成13年」...を指すのか、あるいは特定の年次を指すのではなく時間の長さとしての「13年間」を指すのか、文章全体を読めば明確になっている場合でも、拾い読み、飛ばし読みをした場合に誤解される、あるいは呑み込みにくくなることがあるのではないかと思っています。東大は、日本人にとっては東京大学かもしれませんが、韓国人の日本語話者にとっては東国大学校かもしれません。また、「国文学者」は(韓国文学者という意味で)韓国にもいますので、省略するのはJPOVではないかとも懸念しています。もちろん「日本文学者」は日本以外の諸国にも存在しています。
    • 最終的には、個々の記事において、他の方々の意見も伺いながら適切な表現に落ち着けば良いのだと思いますので、ひとつの意見としてご配慮いただければ幸いです。また、山田はたまたま見かけた記事では、自分の文体感覚で編集をしていますので、万一、そちらの意に添わない編集になってしまうようなことがありましたら、その都度、それぞれのページで議論を提起していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--山田晴通会話2013年12月13日 (金) 10:06 (UTC)[返信]