利用者‐会話:121.208.172.33

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス121.208.172.33ホスト:CPE-121-208-172-33.cxyh1.cha.bigpond.net.au)はインターネットサービスプロバイダBigpond(オーストラリア)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

"English words" in Japan[編集]

Hello, I saw your opinion about the usage of "English words" in Japan, and your edits to remove those in a few articles (although most of them seems to be reverted). I do appreciate your concern about maintaining the integrity of Japanese culture, but let me make a couple of comments about the situation.

  • Depending on the context, providing the relevant word in different language is really useful, because some of the documents in specialized fields (e.g. academia) tend to use those terminologies as it is in the "original language" without bothering to use a not-widely-used-yet Japanese translation. In such cases offering "original word" next to "Japanese translation" really serves for the readers' sake. This is especially true for advanced modern natural science/math, but depending on the subject the "original word" need not be English, but German or French (for some of the concepts in philosophy, etc) or something else.
  • As far as I know, the "anglicanization" of the Japanese language, if any, is not considered to be taking place at menacing pace. For one thing, the grammar is not affected at all. It is more about putting new words to new concepts and it just happens that those new concepts come from/thorough English speaking cultures (the USA is the synonym of "overseas" for most of the Japanese people, and the global academic community speaks English...) into Japan now. This happens for any language at any time, just like the English language has borrowed many words from the Latin in the past, or the Japanese once did from the Chinese when everything came from there.

regards, --Makotoy 2009年9月1日 (火) 16:40 (UTC)[返信]