コンテンツにスキップ

利用者‐会話:121.92.43.238

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

特定版削除後の、特定版編集の復活対処のお願い[編集]

はじめまして。ウィルコムの執筆にご関与頂きありがとうございます。

ところで今般、ウィルコムが著作権侵害を理由として、特定版削除される可能性が出て参りました。(削除依頼はWikipedia:削除依頼/ウィルコム 20070227です。)

つきましては、こちらのTemplate:Copyrights#概要の案内を熟読なされた上で、以下の対策にご自身にてご協力頂ければ幸い至極に存じます。

  • 特定版削除が執行されるよりも前に、ご自分の特定版編集の差分を何らかの形で保存する
  • 特定版削除が執行された後に、保存していた編集差分を参考に(ご自身の編集であるため、コピーペーストも可能です)、特定版編集の編集内容を、該当記事の編集により復活させる。

なお、これらの作業は、各特定版編集の執筆者以外には、Wikipedia:著作権におけるGFDLの解釈上、実行することが不可能となっておりますので、どうぞよろしくご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

(このメッセージは、削除可能性のある特定版を執筆された各執筆者の方々にお送りしております。) --Willpo 2007年2月27日 (火) 08:26 (UTC)[返信]

秋田市内の郵便局記事の新規作成について[編集]

はじめまして。私はAXTと申します。秋田茨島郵便局をはじめとして、秋田市内の旧・無集配郵便局22局の新規作成をなさいましたが、いずれも特に概要もなく、沿革についても2007年の民営化のみとなっています。正式にリリースはしておりませんが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本郵政グループなどを参照すると、特筆のない旧・無集配特定郵便局は作成しないことになっているようです。たとえ、沿革の節に加筆したとしても、ただの郵便局案内やATM利用案内などになってしまい、百科事典として成り立つのか疑問に思います。

私自身このプロジェクトには参加しておりませんが、郵便局の記事を作成する際は、郵便局の記事作成ガイドラインを参考にしております。

私も記事を増やしたいという気持ちは良くわかります。私自身も秋田県関連の記事を増やしたいばかりに、概要に記載のない企業や郵便局の記事を作成していましたので。しかし、今になって思うと、十分調査をした上で、百科事典としてふさわしいかどうか考えてから、新規作成しても遅くはないと思います。--AXT 2009年3月1日 (日) 15:59 (UTC)[返信]