利用者‐会話:124.208.165.11

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「ストーリー」なのにエピローグだけというのも物足りなかったので話が大きく流れるきっかけになる銀貨についてふれました。--124.208.165.11 2008年5月27日 (火) 23:37 (UTC)[返信]

よいアプローチだと思います。ですが、このように書くと、「そして、そこで起きた騒動の為に去ろうとしたホロを呼び止め、さらに絆は深まってゆく」というように、本当にストーリーがどんどん記述される種になってしまうような気がするんです。あと、これでは1巻の始まりの記述で、2巻以降を表現できません。(このままでは、銀貨の純度に関する騒動で何巻も話が続いているような印象を受けます)極端な話、ストーリー(あらすじ)は、「行商人ロレンスは、とある村で賢狼を自称する娘ホロと出会う。ホロは本当に狼の化身であった。この出会いをきっかけにホロの帰郷をめざし、ともに旅をする二人の物語」のような物で良いと思うのです。--A-nagi 2008年5月28日 (水) 13:32 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。実はその点(どんどん追加されそう)は自分としても幾分悩んだのですが、簡潔にしかも読者の益(興味が沸くよう)情報を記述することは、より良いと考えてあえて触れました。

もし読者が銀貨ばかりの話と誤解されそうと思われるのであれば、「~とほうもない儲け話がまい込み、ひと騒動持ち上がる。その後も二人は様々な騒動を乗り越えながらホロの故郷へ向かうのであった。」と変更しても良いかも知れませんね。

また、冗長になるので1巻づつそれぞれオチまで詳細に記述しない方が良いと思いますが、全巻さわりだけ記述した場合でも5~7行もあれば十分収まると思われます。

そこ(読者に興味を~)が実に問題なのですが、Wikipediaは百科事典であって、宣伝サイトでもなければファンサイトでもありません。(Wikiという物の性質でファンサイトを構築する事はできますが、ここはWikiによるencycropediaです)百科事典をめくって見たい作品を探す事はないですよね。興味を引くという責務を負っているのは、公式サイトであり、角川書店であり、著作者や本屋です。ここにあるのはあくまで○○とはなんぞやという概要の説明にとどまるべきで、Wikipediaにおける読者の益というのは、項目についてそれを正しく識る事です。興味を得る事ではありません。ファンサイトのように、~なのでおもしろい。ということを(明に暗にを問わず)記述できません。想像してみてください、たとえば知恵蔵とかイミダスのような本物の百科事典を。簡潔に説明されているはずです。そういった百科事典として記載されるものに、Webベースという要素が加わり、もっとはっきりと「識る」ための情報が加わる。ただそれだけなのです。(だからといって本文をコピペしたり、内容を微に入り細に入り書くのは著作権違反ですが)「ロレンスとホロの旅の物語」と「ロレンスとホロが旅の道中、銀の純度の騒動に巻き込まれ、ノーラとの金騒動を起こし、横恋慕に翻弄され、異教の村で騒動に巻き込まれ、切れ者の商人に出し抜かれ、新しい道連れを得、ホロの仲間の痕跡を追い、…する物語」と、どちらが百科事典として狼と香辛料を表すのにふさわしい記事でしょうか。--A-nagi 2008年5月28日 (水) 21:07 (UTC)[返信]

ご指摘の件、良く分かりました。 銀貨の騒動と限定するより「様々な騒動に巻き込まれながら・・・」の方が説明として良いかも知れませんね。今後とも宜しく。 --124.208.165.11 2008年5月29日 (木) 17:21 (UTC)[返信]


狼と香辛料での編集について[編集]

現在狼と香辛料ではあなたとNashiyuki氏の間で編集合戦が起こっています。これ以上の争点の編集・要約欄での会話はやめて下さい。ノートページや互いの会話ページで話し合い、必要があれば下書き・サブページなどの機能を使って編集内容を確認し、合意形成を図るようお願いします。--春日椿 2008年8月13日 (水) 16:23 (UTC)[返信]


たった今このコメントに気づきました。尤もな事です。 最初はこんなことになるとは思っていませんでした。 以後ノートページを利用する事にします。--124.208.165.11 2008年8月13日 (水) 17:43 (UTC)[返信]
編集合戦になってしまったことをお詫びします。そのうえで、この場で論点を詰めておきたいのですが、よろしいでしょうか?--nashiyuki 2008年8月13日 (水) 23:27 (UTC)[返信]
こちらこそ失礼しました。 できましたら論点を煮詰めるのはここでなく、ノートページでお願いしたいのですが宜しいでしょうか?--124.208.165.11 2008年8月14日 (木) 06:17 (UTC)[返信]
了解しました。--nashiyuki 2008年8月15日 (金) 08:35 (UTC)[返信]

履歴を継承しない分割中止のお願い[編集]

こんにちは124.208.165.11さん。初めまして、Ridenと申します。記事の分割を心がけて下さいましてありがとうございます。ですが、少しお待ち下さい。ウィキペディアでは文章をGFDLに基づいて正しく利用するために編集の履歴を保存する必要があり、従って、新しい記事にもその履歴を引き継がなければなりません。履歴を継承していない新規記事は削除対象となりますので、今回のキツネに関係する言葉即時削除致しました。今後は履歴を継承する方法が記事の分割の仕方に書かれていますので、良くお読みの上で改めて分割作業を行って下さいますようお願い申し上げます。また、本当に分割する必要がある記事かどうか、事前にノートにて議論され熟考された上で作業を為されますよう、お願い申し上げます。--Riden 2008年10月4日 (土) 23:23 (UTC)[返信]

差し戻し理由が分かりました。 この分割手続き前に、第三者の意見を聞いてから手続きを進めることにします。--Gyulfox 2008年10月5日 (日) 00:19 (UTC)[返信]

削除依頼提出について[編集]

初めまして、ろう(Law soma)といいます。このたびは神社関連の投稿、ありがとうございます。しかしながら残念なことに貴方の投稿のごく一部ですが、外部の著作権のある文章の転載のあるものがありましたので、削除依頼を提出します。貴方の他の投稿につきましては慎重に言葉を選ばれている様子が伺えますので、ちょっとしたミスかと存じますが、念のため説明させていただきます。外部からの転載につきましては、もし、転載元の著作権者がGFDLを承認されない方で、なおかつ貴方がそこから転載し、Wikipediaのコミュニティーに知られぬまま記事が成長、当該部分の改変がなされたとしたら、どういうことになったかご想像ください。Wikipediaが他からの転載を原則禁止しているのは、「GFDL」が非常に特殊な著作権形態であり、

  • GFDLで提供されたものは改変履歴を継承するかぎり改変可能
  • 一定の条件を満たせば商用利用含めてだれにでも利用可能

の条件下に提供されるものです。たとえば自分の書いたものが「からすは黒色の鳥類である」という趣旨であったとして、「からすは白色の鳥類である」という趣旨にも改変されてしまうことも理論上はありえます。苦労して作り上げた自分の著作物をそういう改変の場にさらすことを進んでする人は少ないでしょう。もし他サイトの文章をWikipediaで利用したいなら、そのサイトの著作権者自身にWikipediaへの投稿をよびかけるか、承認を得るのが筋です。そしてそのサイトに「同文をWikipediaに寄稿した」と明記してもらうなど、きちんと手続きをふまねばなりません。その手続きをふまずに投稿ボタンをおせば「他のウェブサイトや書籍などから文書や画像を無断で転載・コピーしないでください。著作権の侵害は犯罪です。」ということになってしまいます。どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。もしも貴方が全国開運神社仏閣ガイドの作者であるなど、外部サイトの著作権を所有されている方でしたら、Wikipedia:自著作物の持ち込み/削除依頼を出されたらを読まれまして、対処をお願いします。最後までお読みいただいてありがとうございます。長文にて失礼いたしました。--ろう(Law soma) D C 2008年10月16日 (木) 06:08 (UTC)[返信]

ろうさん、ご苦労様です。 ご指摘ありがとうございます。 こうならないように気をつけていたつもりですが、驚きました。 神社の情報はソースが限られており、それ以外のものは全て独自の研究となる中で、読みやすくかつ短く記述するとなると、どれも似てくる、ひどい時には偶然に同じとなる可能性だって十分あると思われます。私は転載はしていないと思っています。 ただし疑わしい箇所(今のところどの部分か正確に分かりませんが)を私が全く見なかった、参考にしなかった、全部偶然ですと言えば(出来る限り沢山の資料を調べましたので)おそらく嘘になるでしょう。 ご心配は尤もであり、私も強情な主張をするつもりもありません。 どうか記事的にソースが限られていること、それ以外がすべて独自研究に当たること、短く記述しないといけないこと等の制約を勘案して頂いた上で、やはりこの部分のここの説明は削除した方が良いと結論付けていただけば、修正に応じたいと思っています。--124.208.165.11 2008年10月16日 (木) 18:26 (UTC)[返信]
ろうさん、ご苦労様です。 これは明らかに当方の間違いです。 折角早く教えて頂いたのに、気づくのが遅れ、変な事を言ってしまい失礼しました。 審議を早めるため私からも削除を申し出ることにしました。 今後とも宜しくお願いします。--124.208.165.11 2008年10月16日 (木) 21:03 (UTC)[返信]
お分かり頂けて嬉しいです。私も神社記事を書いていましたので、資料と同文にならないよう表現を考える苦労は分かるつもりです。今回はたった一つの項目でしたので、他の項目のように注意されて、削除後に再投稿をしていただければ幸いです。余談になりますが、正直IPユーザの方からこのように真摯な応答を得られることが少ないので本当に嬉しいです。対話を重視していてよかったと思えました。折角これだけの記事が書けるのですから、アカウントを作成することも御検討下さい。利用者ページを作成できたり、便利な設定を利用できます。詳しくは、FAQ アカウントHelp:ログインをご覧ください。それでは今後もよろしくお願いします。--ろう(Law soma) D C 2008年10月17日 (金) 00:21 (UTC)[返信]
ろう様、こんばんは。 やはり共同作業をする上で大切なのは対話でしょうね。 他人の目で間違いや違反が明らかであっても、本人は正しいと思い込んでいる場合が多く、理由が分からないでトラブルになることが多いようです。 私は今までIPユーザーとアカウントユーザーはハンドル名がついているだけの違いかと思っておりました。 見られ方が異なるとまでは知りませんでした。 ハンドルネームの件は検討しておきます。 それはそうと、意外と審議に時間がかかるものですね。 中途半端に短いので揉めているのでしょうか。 反対意見もないし、即白紙化決定と思っていたのにどうしたのだろう。--124.208.165.11 2008年10月18日 (土) 14:09 (UTC)[返信]
原則1週間の審議が必要なんです。今回の場合は初版執筆者の貴方が同意しているので、即時削除扱いですぐに削除されても問題はないのですが、緊急案件(プライバシー侵害など)以外で1週間経過前に対処がされることは少ないです。あと、誤解を招く表現だったかもしれませんがIPユーザだからといって差別はしてませんよ。している人も見受けますが。ただIPユーザの方(特に動的IPの方)は、応答がない方が多いように見えますね、経験上。--ろう(Law soma) D C 2008年10月19日 (日) 15:49 (UTC)[返信]
こんにちは。Kurihayaと申します。お待たせしてしまいましたが、削除依頼に対処しました。どうぞご自身の文章で再投稿をお願いします。--Kurihaya 2008年10月24日 (金) 04:43 (UTC)[返信]

腕時計の編集について[編集]

腕時計の歴史についてノートでの議論にも参加していただきありがとうございました。さて、今回、略式年表について記述されましたがあなたが記事での記述以上に詳しい資料をお持ちのようなので出典のお願いに参りました。もし可能であれば記事中に示して頂けないでしょうか。--えむかとー 2009年4月24日 (金) 20:34 (UTC)[返信]