コンテンツにスキップ

利用者‐会話:124.208.99.118

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日立とか川崎重工のような企業名は、個々の記事内で初出であれば「日立製作所」「川崎重工業」と正式名で表記するのが筋かと思われますが、いかがでしょうか。900 2006年11月5日 (日) 03:51 (UTC)[返信]

東急8090系電車の件、出典ありがとうございます。早速調べたのですが「当初は8090系をそのまま正面に貫通扉を取り付けた上で使用する予定だったが5M3Tではトンネルから地上にあがる際の急勾配に対応できないという点から編成替えを行うことになった。」を裏付ける記述はありませんでした(52・53ページでいいですよね)。もう一度確認をお願いします。--矢口 2006年12月19日 (火) 11:47 (UTC)[返信]


京阪800系電車 (2代)での編集について説明します。124.208.99.118さんは「800系電車は~」という書き方に変更されていますが、この書き方は現行のWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道で示された書き方にもWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)で示された書き方にも反するものです。

冒頭文の書き方に関して、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両で議論があります。現時点では議論の結論が出てこれまでのルールが変更されたわけではないので、ご理解いただきたいと思います。--Alive 2007年3月10日 (土) 07:57 (UTC)[返信]

秩父鉄道1000形電車について[編集]

はじめまして。交通局前と申します。さて、一つお聞きしたいことがございましたのでノートに書かせて頂きます。124.208.99.118さんが秩父鉄道1000形電車の項目を編集なさった時に「入線時に運行番号表示器の封鎖」並びに「当初封鎖された運行番号表示器は後に改造を受け、列車種別表示幕として使用され」と書かれましたが、これは1000形全ての編成に施された改造なのでしょうか。何分資料も少ない上、当方の独断で編集するのもいけないと思いまして質問させて頂きました。ご教示願います。--交通局前 2008年2月2日 (土) 16:20 (UTC)[返信]

205系の記事について[編集]

はじめまして。こちらの編集で[1]書かれました中間弱め段についてですが、103系などは3ノッチが57%WF・4ノッチが35%WFとなっています。よって初めてではないと考えられますので現在205系のノートにて意見を募っています。ご意見等がございましたらよろしくお願いいたします。--永尾信幸 2009年1月30日 (金) 20:59 (UTC)[返信]

ご意見が無かったようですので205系の当該部分の記事を削除させていただきました。--永尾信幸 2009年3月12日 (木) 17:44 (UTC)[返信]

京急1000形の編成数について[編集]

はじめまして。1989年ごろに京急1000形の何両編成が何本あったのかを調べています。古い話を引っ張り出して大変恐縮なのですが、この編集[2]で、1989年4月発行の書籍について言及されておられる124.208.99.118であればこのデータをお持ちなのではないかと思い、お尋ねさせていただいた次第です。当該記事は現在半保護中ですので、ノートページに記載いただければ本文に転載いたしますのでお手数をおかけして申し訳ありませんが、お時間のあるときで結構ですので、よろしくお願いいたします。--はひふへほ 2009年4月25日 (土) 00:43 (UTC)[返信]

該当記事のノートページを確認いたしました。ありがとうございました。本文の表に反映させていただきます。ご提案いただいた1982年の編成表ですが、1980年のものと本数に大差がなく、冷房改造の進行と800形増備進行により変化したものと思われます。この表では極端に本数が変動した時点を記載しようと思っていますので、今回は1982年版は見送りとさせてください。--はひふへほ 2009年4月25日 (土) 17:17 (UTC)[返信]