利用者‐会話:124.27.31.195

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス124.27.31.195ホスト:ntchba010195.chba.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダニフティ(千葉県・光)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


アカウント作成のお願い[編集]

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

124.27.31.195さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

----Æskja会話) 2015年10月6日 (火) 14:09 (UTC) 署名を追記。--Æskja会話2015年10月10日 (土) 11:42 (UTC)[返信]

速報的な投稿はおやめください[編集]

こんばんは。以前にノート:エイヤフィヤトラヨークトルなどでお話しをした方と同じ方と存じます。K-T境界での編集を拝見いたしましたが、124.27.31.195さんが記事に対して速報的な編集を行っているように見受けられました。Wikipediaは速報サイトではありませんので、速報的な投稿はあまり歓迎されません。今回の研究発表については、近々『ニュートン』や『日経サイエンス』といった科学雑誌が新聞記事よりずっと詳しく解説する記事を掲載するでしょうから、それを参照してから記述しても問題はないと考えますが、いかがでしょうか。詳細はWikipedia:性急な編集をしないをご覧ください。以上、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。--Æskja会話) 2015年10月6日 (火) 14:09 (UTC) 適切でないガイドラインへの案内を取り消し。大変失礼いたしました。--Æskja会話2015年10月10日 (土) 11:42 (UTC)[返信]

出典を明記願います[編集]

こんばんは、Æskjaです。原子力事故の記事につきまして、おそらく124.27.31.195さんと思われるIP利用者による加筆のうち、出典の明記をお願いしていたにもかかわらず長期にわたって出典が提示されなかった箇所を削除しております。また、出典となった外部サイトの内容と記述とが関連していないと思われた記述をコメントアウトしております。ほか、出典のない加筆箇所に{{要出典}}タグなどを貼付しております。原子力事故をご確認いただき、出典を明記していただけませんでしょうか。また、削除された箇所を復帰される際には必ず出典を明記していただけませんでしょうか。同様に、桜島での出典のない加筆も除去しておりますので、ご確認いただけませんでしょうか。詳細はWikipedia:出典を明記するをご覧下さい。

追伸 ジャスミン革命での2015年10月9日 (金) 17:48 (UTC) の版の要約欄を拝見しました。仰るように「そこら中にあふれかえっている」ならば、2015年10月9日 (金) 09:25 (UTC) の版での編集の時点で、それらの情報を出典として明記しておかれるべきではなかったでしょうか。なお、要約欄は編集の内容を簡潔に書く箇所です。詳細はWikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。--Æskja会話2015年10月10日 (土) 11:42 (UTC)[返信]

加筆内容の改善のお願い[編集]

こんばんは、Æskjaです。記事ローマン・コンクリートでの124.27.31.195さんによる2015年10月11日 (日) 05:29 (UTC) の版での加筆(差分)に対し、{{Cleanup}}タグを貼付いたしました。加筆された内容を改善していただけますようお願い申し上げます。まずはご連絡まで。--Æskja会話2015年10月12日 (月) 11:59 (UTC)[返信]

「小田原地震」について[編集]

こんばんは、Æskjaです。124.27.31.195さんによる「小田原地震」の記事の「嘉永小田原地震」の節の編集(差分)を拝見いたしました。先ほど当方がこの節を含めて全体的に編集しております。よろしければ差分を閲覧していただきたき、「嘉永小田原地震」の節がどのように変わったかを確認していただけませんか。今回当方が致しました編集程度のことは、どうか124.27.31.195さんにも実践していただきたく、お願い申しあげます。また「嘉永小田原地震」の節の中で{{要出典範囲}}タグを貼付した箇所(閲覧画面では注釈の節に表示されています)には必ず出典を明記するよう、重ねてお願い申し上げます。--Æskja会話2015年10月14日 (水) 12:31 (UTC)[返信]

見出しでの脚注の使用[編集]

こんにちは、彼方陣です。この度は貴方の「火山の一覧 (日本)」「ディープラーニング」「中西重忠」での編集を拝見して参りました。ウィキペディアでは見出しの中で脚注をつけてはいけないことになっております(WP:MSH#NOLINK)。この合意に則った編集にご協力よろしくお願い致します。--彼方陣会話2015年10月30日 (金) 15:36 (UTC)[返信]

(追記) 貴方の「篠弘」での編集を拝見して参りました。貴方の編集により篠弘#略歴ではセクションへのリンクができなくなっています。WP:MSH#NOLINKに従っていただくことを重ねてお願いします。--彼方陣会話2015年11月9日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

(追記) 貴方の「中央情報局」での編集を拝見して参りました。合意に基づかないものとして一部を取り消しました。貴方が議論による合意の意思表示をしない限り同様の編集を継続することをお知らせいたします。--彼方陣会話2015年11月24日 (火) 04:19 (UTC)[返信]

記事「地震の年表 (日本)」で提示された出典について[編集]

こんばんは。124.27.31.195さん(IP:121.93.178.18会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん)は、「地震の年表 (日本)」の2012年8月15日 (水) 00:32 (UTC) の版(差分)の要約欄に、記述の出典として「http://****.****.**.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-kenkyu62.html」(urlの一部を伏せ字にしました。現在はリンク切れ。アーカイブ)を挙げておられます。124.27.31.195さんは、サイトの文章を読まれた際にお気づきになりませんでしたか? サイトの文章は、この版においてすでに出典として挙げられていた、「M9級・超巨大地震! 2000年前、巨大津波か」(『読売新聞』2011年4月25日付)の文章に酷似しています。読売新聞サイトのurlの提示はなく、新聞記事自体もサイトでは閲覧できませんが、このアーカイブで記事内容を確認できます。しかし「http:/****.****.**.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-kenkyu62.html」のアーカイブを見ても、読売新聞はもちろん一切の出典が示されていません。先ほど当方は、124.27.31.195さんが追加した出典は除去し、すでにある2011年4月付読売新聞記事の出典にアーカイブのurlを追加しました。「http://****.****.**.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-kenkyu62.html」が出典としてふさわしいサイトとは思えなかったためです。[返信]

ところで124.27.31.195さん(IP:220.147.112.122会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさん)は、「地震の年表 (日本)」が分割される前の「地震の年表」の、2011年5月8日 (日) 01:02 (UTC) の版(差分)で、前述の2011年4月付読売新聞記事を出典にして加筆されています。ご自分が加筆されたまさにその部分に、後から出典として「公的情報」のサイトを追加されたのですね。1年以上も時間が空けば、このサイトの文章が、かつて見た読売新聞記事の文章に酷似していることに気付くのは難しいことでしょう。当方も含めてほとんどの人が、同様に気付くことはなかったでしょう。ですが当方は、あなたが、自然災害に備えるために情報を集めているのではなく、何かが報道されるたびに「それウィキペディアだ」とばかりにキーボードを叩いているだけなので、出典にした新聞記事の文章などすぐ忘れてしまわれるのだろう、と考えております。以前お話ししたように、当方には、現在もあなたはウィキペディアの記事を編集するというかたちで噴火や地震といった「イベント」に嬉々として参加しているように見えております。[返信]

こういったメッセージを送られ、ご不快になられたことと存じます。ですが、「なぜ他人からこのように見られたのだろう」と、どうかご自分の編集姿勢を省みていただけないでしょうか。--Æskja会話2015年12月5日 (土) 14:45 (UTC)[返信]