利用者‐会話:124.86.129.127

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

高坂昌信の名で巷間知られていますが、正しくは「香坂」であり、また短期間しか名乗っていません。春日虎綱とした方がより正確な表記になります。また内藤昌豊も正しくは内藤昌秀であるというのが最近では有力説です。Nubolari 2006年10月15日 (日) 09:39 (UTC)[返信]

了解です。一般的な名前「高坂昌信、内藤昌豊」のほうがわかりやすいと思っただけですので、よろしく御願いします。(124.86.129.127)

なぜ…[編集]

湘南新宿ラインの区間まで高崎線と表記するのですか?--210.198.109.17 2006年10月17日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

路線名称としての高崎線は大宮~高崎、しかし高崎線列車は上野駅、さらに小田原駅まで乗り入れている(湘南新宿ラインと呼ぶ)。 路線としての高崎線のページに「東北本線に乗り入れて路線系統としての高崎線」というのはロジック的に明らかにおかしいと思いますが、相互乗り入れという意味ではそういう表現も生きているということではないでしょうか。(124.86.129.127)

なぜ[編集]

北区のページで高崎線を消しているのですか?--210.198.109.17 2006年10月22日 (日) 02:24 (UTC)[返信]

なぜ[編集]

東京駅のページの利用可能な鉄道路線の欄に武蔵野線の表記を復活させているのですか?--210.198.109.17 2006年10月22日 (日) 02:26 (UTC)[返信]

反応してください[編集]

京葉線内の東京・八丁堀・新木場の各駅にどうして武蔵野線を利用可能な鉄道路線として表記するのですか?何か武蔵野線に対するプライドか何かがあるのですか?武蔵野線は分岐する市川塩浜・南船橋からではないとおかしいです。--210.198.109.17 2006年10月22日 (日) 09:17 (UTC)[返信]

武蔵野線は区間便を除くほぼ全便が京葉線に乗り入れますので、武蔵野線の停車駅には「武蔵野線」を記載するのが適切です。 高崎線が上野駅や赤羽駅に登場するのと同じです。 なお、西船橋駅~市川塩浜・南船橋は正式路線名は「京葉線」ですよ。 誰にでも間違いはありますので、校正は必要だと思ってます。(124.86.129.127)

確かに、案内には武蔵野線の文字とカラーは記すべきだと思います。だが、利用可能な鉄道路線のところで武蔵野線の表記をするなんてそれはおかしいと思います。高崎線の場合は一般的に宇都宮線と線路を共用した形で日常的に案内されているのに対し、武蔵野線の場合は実際武蔵野線内で電車に乗っていても「京葉線直通東京行き…」などと明らか区別されたものとされています。東京駅においても京葉線のみの案内は新幹線をはじめとして行われますが、武蔵野線の案内はされません。京葉線区間における位置上、武蔵野線は単なる京葉線の列車(武蔵野快速)のひとつでしかないと思いますで--210.198.109.17 2006年10月23日 (月) 13:00 (UTC)[返信]

宇都宮線によく「東北本線」とか「東北線」が付されていますが、これも日常的には「宇都宮線」ですから削除、ということですね?武蔵野線は東京駅では京葉線(武蔵野線)と案内されています。おそらく需要がそこそこあるからでしょう。その証拠に、何故か武蔵野線直通が減ってしまう平日夕方の通勤ラッシュ時の武蔵野快速東京発府中本町行きは超満員です。その前後の京葉線蘇我行きはがらがらです。こういった状況を踏まえると、当然武蔵野線も京葉線内停車駅に併記するのが適切、という意見になります。繰り返しになりますが武蔵野線はもはや京葉線と一体です。(124.86.129.127)

だから利用可能な鉄道路線としては京葉線ですけど。武蔵野線直通列車の利用状況なんか聞いていません。勘違いしないでください。武蔵野線直通と京葉線内の列車の区別された表記は必要だと思うが、東京・八丁堀・新木場に武蔵野線の表記を行っているようですが、これらの駅は京葉線です。列車として武蔵野線を記すなら駅構造のページとリンクのテンプレートに載ってあります。宇都宮線・高崎線のような実際は東北本線であるが日常的に線路を共用したような形で案内されているならまだしも乗換案内でも京葉線として案内されている以上利用可能な鉄道路線としては言いがたいと思う。--210.198.109.17 2006年10月24日 (火) 05:18 (UTC)[返信]

以下のようです。
  • 利用可能な鉄道路線としては京葉線です・・・←例えば上野駅での利用可能な鉄道路線は東北本線のみというLogicと同じですね?
  • 武蔵野線直通と京葉線内の列車の区別された表記は必要・・・←どんな記載とすべきorしたいですか?
  • これらの駅は京葉線です・・・←京葉線は正式路線名ですね。そのLogicで行くと、(しつこいようですが、)上野駅はJRとしては「東北本線」と「東北新幹線」のみが利用可能路線ですよね。あと、これらの駅が京葉線の駅であることは冒頭に書いてありますから、二重書きになっているという認識でよいですか?
  • 列車として武蔵野線を記すなら駅構造のページとリンクのテンプレートに載ってあります・・・←何箇所か記載がありますね。「利用可能な鉄道路線」からは「利用可能列車」を削除するなら、上野駅で言えば高崎線も「利用可能な鉄道路線」からは削除ですね。
  • 宇都宮線・高崎線のような実際は東北本線であるが日常的に線路を共用したような形で案内されているならまだしも・・・←宇都宮線は「正式路線愛称名」ですので、そういうLogicを採用するなら上野駅の利用可能路線は「宇都宮線(東北本線)」ないし「東北本線(宇都宮線)」です。列車名を採用するのであれば上野駅の利用可能路線は「宇都宮線、京浜東北線、山手線、高崎線・・・」で、東京駅は「京葉線、武蔵野線・・・」ですね。あと「まだしも・・・」という言葉から推察するに、あなたのご意見には個人的感想が入っていると捉えられます。
  • 乗換案内でも京葉線として案内されている以上利用可能な鉄道路線としては言いがたいと思う・・・←東京駅構内では武蔵野線と案内していますよ。
以上、問答形式で記載しました。「ああ言えばこう言う」部分だと思うので、これ以上はただの水掛け論だと思います。Logic的により適正な記載となることを期待しています。(124.86.129.127)

見づらくてわかりません。もっと簡略化してほしかった--210.198.109.17 2006年10月27日 (金) 06:37 (UTC)[返信]

Logicって何ですか?--210.198.109.17 2006年10月27日 (金) 06:39 (UTC)[返信]

logicもなんですか? これら二つは相対的に用いられる貴方が作った造語ですか? ちょっと未知の世界を感じますね--210.198.109.17 2006年10月27日 (金) 06:43 (UTC)[返信]

あっすいません。大文字と小文字の違いでした申し訳ない。ではこの単語について大文字と小文字を使い分けるタイミングは何ですか?--210.198.109.17 2006年10月27日 (金) 06:47 (UTC)[返信]

まあ,少し頭冷やしませんか。事情をあまり知らない方、あまりにも知識に乏しい方が辞典を編集するのはよくないですよ。私はあなたのことをよく知らないし、あなたも私のことを知らないないでしょうけど、言葉はcommunication toolですから、一応まがいなりに定義があるんですよ。言葉が分からなかったら辞書を調べましょう。勉強しましょう。124.86.129.127 2006年10月27日 (金) 12:37 (UTC)[返信]

いや乏しくないですよ。あなたの言った言葉に対していちいち辞書引くなんて面倒くさいし、体力の無駄です。 給料でも与えてくれるなら好んで調べますけどね--210.198.109.17 2006年10月28日 (土) 12:00 (UTC)[返信]

いちいち回答していただかなくても結構ですよ。私も野次交じりの意味の判らない質問に対しいちいち回答したくないんです。あなたが「反応して欲しい」と懇願するから懇切丁寧にお答えしているだけですから。給料欲しいのはこちらの方です。勘違いしないでくださいね。124.86.129.127 2006年10月28日 (土) 12:56 (UTC)[返信]

あっすいません題名なんか忘れていました。別に私は貴方に対して労働みたいな指示は出していませんので勘違いしないでください。あなたは言葉が巧みで私の知らない思想を持っているようですが高学歴の方ですか?--210.198.109.17 2006年10月28日 (土) 16:42 (UTC)[返信]

警告[編集]

上野駅のページで行われた行為をこれ以上続けると投稿ブロックの対象になりますのでおやめください。また、意見があるのであれば、ノート:上野駅で意見を述べてください。それから他人の意見を聞きながら、編集してください。--The flag 2006年10月24日 (火) 12:26 (UTC)[返信]