コンテンツにスキップ

利用者‐会話:125.195.29.166

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

石井一家急行高千穂号事件での記事修正について [編集]

125.195.29.166さん、こんにちは。理由なく勝手に記事を削除・編集しないでください。Wikipedia:検証可能性では、「出典を示す責任は、ある編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります。このため、執筆者は出典を明記すべきです。定評のある情報源がない場合、その話題に関する記事はウィキペディアで立てるべきではありません」とあります。加筆修正することも削除することも「ある編集」に相当します。したがって、記事を元に戻しました。削除されるのならば、削除部分が誤っていることをきちんとご明示ください。--竜造寺和英 2007年7月19日 (木) 01:51 (UTC)[返信]

 急行高千穂号事件での記事修正について [編集]

何度も、「河辺修一」を「角野太」に書き換えられていますが、その意図は何にでしょうか?河辺修一氏が、急行高千穂号事件に無関係とお考えならば、その理由をご明示ください。--竜造寺和英 2007年7月19日 (木) 22:30 (UTC)[返信]

石井一郎での記事修正について [編集]

125.195.29.166さん、こんにちは。理由なく勝手に記事を削除しないでください。Wikipedia:検証可能性では、「出典を示す責任は、ある編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります。このため、執筆者は出典を明記すべきです。定評のある情報源がない場合、その話題に関する記事はウィキペディアで立てるべきではありません」とあります。削除することも「ある編集」に相当します。したがって、記事を元に戻しました。削除されるのならば、削除部分が誤っていることをご明示ください。--Daytrader 2007年7月26日 (木) 22:10 (UTC)[返信]

『五つの心得』を明記してくださいませ[編集]

さて、 「私が杯を下ろされたのは、2代目秋山氏が組を継承し、稲葉氏、宮脇氏、川近氏が神戸の本家から直参に取立てられた頃です」とのことですが、それでしたら『五つの心得』を明記できますか?当然明記できますよね?まずは、『五つの心得』を明記してください。明記できなければ、貴方の記述には矛盾が生じます。なお、「杯」ではなく「盃」です。なぜ、このような文字を誤るのでしょうか?絶対に間違うはずのない文字なのですが……。--竜造寺和英 2007年8月2日 (木) 11:33 (UTC)[返信]

あなたが石井組準構成員になられた時期について [編集]

さて、「私は、昭和43年頃石井組の準構成員となりました」と記述されていらっしゃいますが、この記述にも矛盾があります。石井組は昭和42年11月7日に一旦解散しています。そして、石井組が再結成されたのは、昭和44年6月です。つまり、昭和43年には石井組は解散して、存在していなかったのです。 このような状況で、どのようにして石井組の準構成員になれたのでしょうか?その経緯もご説明くださいませ。--竜造寺和英 2007年8月3日 (金) 03:17 (UTC)[返信]

『五つの心得』を明記できないのですね [編集]

125.195.29.166 さん、こんにちは。貴方の論旨の根幹は、「自分が石井組組員だったこと」です。「自分が石井組組員だったから、自分の云ったことが正しい」と主張されているわけです。その主張を元に、記事を大量に削除されていたわけです。ところが、貴方は『五つの心得』を明記することすらできないわけです。これで、貴方の論旨の根幹が崩れました。また、Wikipedia:検証可能性と云うルールも存在します。「自分自身が情報源である」と云う主張は、第三者が検証できないため、Wikipedia:検証可能性では認められていません。ご理解くださいませ。--竜造寺和英 2007年8月10日 (金) 01:47 (UTC)[返信]