コンテンツにスキップ

利用者‐会話:125.53.194.112

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。125.53.194.112さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

また軍事用ロボットの項に書かれた内容は、非対称戦争全般の問題に過ぎず、それは軍事用ロボットに話を矮小化したとしても実のところとして軍事用ロボットが論の主体になっていなかったため、また主張的な文言も目立ちましたが故、WP:NOTの観点からも拙いと判断して編集を差し戻しました。

またロボット (曖昧さ回避)の項では、重複する同種項目へのリンクが、実際のところ「機械の一種」という前述の(大雑把な)表現に内包されてしまっており、重複する記述による冗長化であったため、差し戻しました。

なお過剰な改行の挿入はお止めください。--夜飛/ 2011年9月5日 (月) 22:01 (UTC)[返信]

読んで欲しいガイドライン[編集]

中学生が8分以内に全て読めそうだと考える分量以下で、何よりも今すぐ私に、閲覧・確認・読了・検討・考察・了解・その他をして欲しいページを、2つあげてください。などといわず、もっと時間を掛けて最低でも

を、できればもっと時間を掛けて

よりはじまるウィキペディアの基本方針やガイドラインへの理解を深めてください。--夜飛/ 2011年9月27日 (火) 07:46 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)

ウィキペディアって、Wikipedia:検証可能性に基づきWikipedia:信頼できる情報源から得た情報をWikipedia:出典を明記するし、情報を集積、百科事典を作っていくもので、例えるならばパッチワークなんですよ(ただしコピペは厳禁。犯罪です。事実を確認し、自分の言葉で述べてください)。Wikipedia:独自研究は載せないなども重要です(アニメ関係ではこの辺りのとんでもない方針違反が散見されますが、加筆に関してはとにかく遵守してください)。Wikipedia:良質な記事を見て下さい。よくできた記事は、大方、もの凄い数の出典がついています。また、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかなどもよいでしょう。「各種方針の熟読期間」として、7日だけ投稿を制限させていただきました。ハイ・カルチャー系のよくできた記事と、Wikipedia:方針とガイドラインの一覧から重要そうなものを(今回はスタイルガイドなど技術的なものは良いでしょう。徐々に慣れればよいのです)じっくり読んでみてください。ウィキペディアにどう関わっていくべきなのかがわかるかもしれません。--Hman 2011年9月28日 (水) 16:16 (UTC)[返信]


てすと B_D (--125.53.194.112 2011年9月30日 (金) 11:49 (UTC)[返信]

ここには書き込めるようですね。では、まず、応答として、当該IPアドレスのブロック措置を確認しました。2人以上の方からの意見であるので、正当な行為として承服します。期間の長さについては、指針があれば通知して下さい。

次に、私の意見ですが、私の中でwikipediaについて十二分に理解を深めるまでは、IDを取得するのは時期が早いと考えております。まぁ、色んな意味で、頭を冷やしてみるのには丁度具合が良いと言えるでしょう。文章は読むときは一瞬で読めるし、読めない人はそれこそ一生読み取れないものです。

B_D(--125.53.194.112 2011年9月30日 (金) 12:52 (UTC)[返信]

ご理解頂けました様で、幸いに存じます。しかしながらウィキペディアの方針は、ウィキペディアのルールの全てを網羅してはいません。何分規模の大きなコミュニティですので、文書には起こしきれない、暗黙の了解、ノリと言ったものもやはりございますもので。まあ良くも悪くもwikiであってそれはお互い様なので、編集合戦に意固地にならないことや(攻撃的な人もいますが余り気にしないで下さい)、記事の構成に対する連絡事項を簡潔に述べる様に心がける(個人を問い詰めている暇があれば記事を書くのが本領です)、話がどうしてもこんがらがる様なら井戸端やコメント依頼で第三者の意見を取り入れてみる、いやむしろ第三者に押しつける、など、そう言ったノウハウもございます。ですがまあ、第一に習うより慣れろ。この場合は、最初は苦情も多数飛んできますが、相手が経験豊富なウィキペディアンである様なら大いにその言を受け入れてみる、と言った感じでやっていくのがよろしいかと思います。ウィキペディアはそんなこんなで結構ヘビィですので、半年や一年は気負わずにやってください。失敗しない訳がないのですから。実は私もアカウント取得は2007年4月ですが、2010年2月頃まで方針文書なんてろくに読んだことがありませんでした。よくブロックされなかったものです。--Hman 2011年9月30日 (金) 16:32 (UTC)[返信]