コンテンツにスキップ

利用者‐会話:125.55.70.43

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス125.55.70.43インターネットサービスプロバイダKDDIau one netに割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

上田電鉄7200系の編集について[編集]

上記項目の編集に於いて、第三者の検証が不可能な推測を再三にわたって記述するのは、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないという方針上認められないものです。同種の記述を続けた場合、投稿ブロックの対象となりえますので、十分ご注意ください。--七之輔/e56-129 2008年6月8日 (日) 16:17 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。125.55.70.43さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Chatama 2008年10月27日 (月) 13:02 (UTC)[返信]

東急バスにおける編集について[編集]

あなたは東急バスにおけるこの一連の編集において出典を明示しないまま「要出典」のテンプレート消去、および未検証の記述を行っています。一旦差し戻しを行います。この記述を残すのであれば出典を明示願います。なお、再三にわたり検証できない記述を行うのは投稿ブロックの対象です。なぜこのようなことをされるのでしょうか?お答えください。--Tokyodesert 2008年10月27日 (月) 13:48 (UTC)追記あり--Tokyodesert 2008年10月27日 (月) 13:53 (UTC)[返信]

こんにちは、Tokyodesertさん

東急バスの記事についてですが、十分に信憑性のある内容なのですが、なぜ削除するのでしょう?投稿記録をみますと連日ほかの記事においても分刻みで記事を書いているようですが、あなたはウィキペディアの管理総責任者ですか?そうじゃありませんよね?でしたらみんなで協力して内容を濃くしていけばいいじゃないですか?ですので私の記事においても残していただければ幸いです。

「ただ平成17年度の1年間に関しては、都営バスの廃車車両譲渡禁止令に影響されたのか、廃車車両を1年間地方事業者に流出させなかったため、平成17年度の主な廃車対象車両だった1200番台車の地方譲渡は極端に少なく、大半は海外へ輸出された。」

これについては2005年度の廃車対象番台であった平成5年式の車両が、地方事業者へほとんど流れなかった事実と、川崎の東扇島の埠頭で当時大量に確認されたことから記載。


地方譲渡は平成18年度から解禁し、1300番台車以後の廃車車両は再び地方事業者に大量に譲渡された}}。 + 東急バスでは、北海道の宗谷バス北海道北見バス函館バス、新潟県の新潟交通越後交通越後柏崎観光バス、長野県の上田交通草輕交通を中心に、古くから地方事業者へ廃車車両を譲渡してきた。ただ平成17年度の1年間に関しては、都営バスの廃車車両譲渡禁止令に影響されたのか、廃車車両を1年間地方事業者に流出させなかったため、平成17年度の主な廃車対象車両だった1200番台車の地方譲渡は極端に少なく、大半は海外へ輸出された。地方譲渡は平成18年度から解禁し、1300番台車以後の廃車車両は再び地方事業者に大量に譲渡された。

2006年度以降1300番台車以後、大量に地方に流れている事実から記載


車種別では日野車は宗谷バス、越後交通、三菱車は北海道北見バス、函館バス、いすゞ車は越後柏崎観光バスや函館バス、UD車は函館バスに多く譲渡される傾向にある。近年では越後交通グループと函館バスへの譲渡が特に多い。新潟交通グループへの譲渡は2000年代以降パッタリ止まってしまったが、現在もなお旧700番台車(昭和61年式)のUD・P-U32K(5E)や、函館バスでは全滅してしまった三菱ふそうP-MP618Pのワンロマ車が現存するなど、一見の価値あり}}。 + 車種別では日野車は宗谷バス、越後交通、三菱車は北海道北見バス、函館バス、いすゞ車は越後柏崎観光バスや函館バス、UD車は函館バスに多く譲渡される傾向にある。近年では越後交通グループと函館バスへの譲渡が特に多い。新潟交通グループへの譲渡は2000年代以降パッタリ止まってしまったが、現在もなお旧700番台車(昭和61年式)のUD・P-U32K(5E)や、函館バスでは全滅してしまった三菱ふそうP-MP618Pのワンロマ車が現存するなど、一見の価値あり。


事実に基づいて記載


特に東急の中古車を長年採用してきた函館バスでは、旧函館市営車が多数廃車になったこともあり、自社発注のノンステ車にまじって多数転入してきている。特に近年では江差松前など郊外の営業所にも一般路線車が多数配置され、一部車両は観光車張りにリクライニングシートに交換されたり、なかには中扉を埋めた車両もある。}} + 特に東急の中古車を長年採用してきた函館バスでは、旧函館市営車が多数廃車になったこともあり、自社発注のノンステ車にまじって多数転入してきている。特に近年では江差松前など郊外の営業所にも一般路線車が多数配置され、一部車両は観光車張りにリクライニングシートに交換されたり、なかには中扉を埋めた車両もある。


実際に函館で取材し、現忍してきた事実に基づいて記載


125.55.70.43

要するに単にご自分が見聞きしたものを書いているわけですね。そういうのは独自研究といってウィキペディアには書いてはいけないものです。ウィキペディアに書いていいのは信頼できる情報源(←そのことが書いてある書物など)に書いてある検証可能な記載だけです。独自研究しか書かない人の協力は必要ありません。「Wikipedia:中立的な観点」、「Wikipedia:独自研究は載せない」、「Wikipedia:検証可能性」にそのことが書いてありますからよく読んだ上でウィキペディアに記事を書いてください。--Tokyodesert 2008年11月28日 (金) 14:58 (UTC)[返信]