コンテンツにスキップ

利用者‐会話:126.3.22.254

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス126.3.22.254ホスト:softbank126003022254.bbtec.net)はインターネットサービスプロバイダYahoo! BBに割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


広島県道355号大崎下島循環線[編集]

広島県道355号大崎下島循環線での旧市町村の記述方法ですが、プロジェクト‐ノート:道路#起点・終点の市町村名についてにて了解を取っています。台帳上も踏まえる意見になっていますので、機械的な削除は控えて頂けたらと思います。--Taisyo会話2018年10月8日 (月) 00:13 (UTC)[返信]

台帳が正の考えですので、台帳の改訂なしに新市町村のみの記載になっていた場合、現指針には則していないことになります。広島県道355号大崎下島循環線の様な書き方が現指針になっていますので、もし仮に指針に則らない修正をこれまでに行っていましたら、旧市町村の復帰。出来れば新市町村のみの時は旧市町村の併記への修正をお願いします。--Taisyo会話2018年10月8日 (月) 00:24 (UTC)[返信]
お断りします。通過する自治体は基本的に自治体を記載し、政令市の場合は行政区を括弧書きで記載することになっているはずですし、上記のプロジェクトの議論に挙がったものは記事の概要部の話であって、地理に関する話ではありません。そもそも「呉市豊町 → 呉市豊浜町」と記載すれば、見出しと内容が合っていません。--126.3.22.254 2018年10月8日 (月) 01:21 (UTC)[返信]
別に冒頭縛りは無い様に思いますが。その様な議論があったのは事実ですので、異論があるのであれば再提案などお願いしたいと思います。--Taisyo会話2018年10月8日 (月) 04:16 (UTC)[返信]
プロジェクト‐ノート:道路#起点・終点の市町村名についてで決められたのは、
  • 基本は法令通りの旧市町村名で書いて、新市町村は注記などで入れてください。
  • 私がやった様な、新市町村で書いた上で旧市町村も併記する方法も了解を頂いた。
です。新しいルールを作りたいのであれば、しかるべき措置を取ってください。取れないのであればルールを守ってください。--Taisyo会話2018年10月8日 (月) 04:24 (UTC)[返信]
いやいや、新しいルールを作ろうとしているのはそちらでしょう。もともと北近畿豊岡自動車道#国道483号の起終点や重要な経由地の記述を具体的にどのように表記すべきかを議論しただけであって、通過する自治体の項目まで及んだ話ではなかったはずですよ。こちらのやりとりだけでプロジェクト:道路には反映されていない状況では了解を得たとは言えないと思います。--126.3.22.254 2018年10月8日 (月) 05:14 (UTC)[返信]
私は了解を取ったつもりですが。ルールの追記は無いのは確認しました。追加の意見がなかったので追認が取れたものと解釈しました。編集内容を明示した上で。追認されていない解釈も有るとは思いますが、意見の反論が無い以上追認が取れたものとする解釈も出来ると思います。--Taisyo会話2018年10月8日 (月) 05:49 (UTC)[返信]
通過自治体の話もしてましたよ。--Taisyo会話2018年10月8日 (月) 05:57 (UTC)[返信]
「通過自治体」ではなく「重要な経由地」の間違いではないですか。あくまでプロジェクト‐ノート:道路#起点・終点の市町村名については「起終点や重要な経由地の記述を具体的にどのように表記すべきかを議論した」だけで「通過する自治体」について議論されたようには見受けられません。編集内容を明示しただけでは議論の内容に触れたとは言えませんよ。やはり「通過する自治体」については別の議論で行うべきではないでしょうか。--126.3.22.254 2018年10月8日 (月) 06:25 (UTC)[返信]
私は通過自治体込みと思っていました。実際に記事を見せてルール照合確認をしてますので。そして、そのルールは道路以外には影響ありません。--Taisyo会話2018年10月8日 (月) 06:35 (UTC)[返信]