コンテンツにスキップ

利用者‐会話:126.54.3.162

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

井戸端へのお誘い[編集]

こんにちは。突然の書き込み失礼いたします。

Rienziと申します。

現在、 プロジェクト‐ノート:クラシック音楽/井戸端#出典が不十分で特筆性が微妙な音楽家の記事についてにおきまして、音楽家(特に作曲家)の記事における「特筆性」について、意見交換が行なわれております。

「コンクール受賞以外の目立った活動が無い」という作曲家の特筆性についてや、吹奏楽などの「優れた指導者」の記事はどう扱うべきか、など、多岐にわたる議論が行なわれておりますが、合唱音楽の作曲家記事を多数投稿していらっしゃる、126.54.3.162さんにもぜひコメントをいただければと思い、こちらに書き込みをさせていただきました。

よろしくお願いいたします。--Rienzi会話2012年12月10日 (月) 08:24 (UTC)[返信]

横から失礼します。先程また日本人の音楽家を立項されましたが、Rienziさんより議論参加を呼び掛けられたにも関わらず、コメントすらせず相変わらず微妙な音楽家を作成するのはは不誠実だと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2012年 12月14日 (金) 05:08 (UTC)

ご理解とご協力のお願い[編集]

Rienziです。

先日の議論参加のお誘いに応じていただけず、特筆性や出典に疑問のある音楽家の人物記事の作成を繰り返されたことを大変遺憾に思います。

先日もご紹介しましたが、 プロジェクト‐ノート:クラシック音楽/井戸端#出典が不十分で特筆性が微妙な音楽家の記事についてにおきまして、音楽家(特に作曲家)の記事における「特筆性」について、意見交換が行なわれており、『受賞歴以外に特筆すべき活動がない存命の音楽家』と『出典に乏しく目立った活動も無い存命の音楽家』の記事について、Wikipedia:特筆性 (音楽)の改訂を含めて、百科事典としての信頼性向上のため、厳しく対応する方向性で議論が進められております。

こうした状況下で、伴剛一田中達也 (作曲家)松崎泰治 (作曲家)大熊崇子等の、コンクールでの受賞、あるいは合唱コンクールでの課題曲の作曲以外に信頼できる第三者的情報源によって特筆性が保証されるような目立った活動の無い作曲家の人物記事の投稿を続けられることは、好ましくないと考えます。

前述の井戸端での議論にご参加いただくか、執筆を一度お止めになっていただきたいと思います。

ウィキペディアは「百科事典」であり、「人名事典」ではないことをご理解いただきたいと思います。よろしくお願いを申し上げます。--Rienzi会話2012年12月14日 (金) 05:45 (UTC)[返信]

Rienziさんの警告の後も日本人の音楽家を作成されましたが、今後もこのような状態が続くようであれば管理者伝言板への報告も検討します。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2012年 12月15日 (土) 09:20 (UTC)