コンテンツにスキップ

利用者‐会話:133.100.250.74

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

那珂川町 (福岡県)の件[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。

那珂川町内を通る東脊振トンネル有料道路(国道385号)の記述をしているので、福岡市 - 吉野ヶ里町間を記述するのが適切だと思います。--福原実 2010年6月11日 (金) 08:18 (UTC)[返信]

東脊振トンネル有料道路の記述でなく、国道385号ですよ。縦貫しているの説明からもつかみ取れるはずですが。そもそも東脊振トンネルならば福岡市 - 吉野ヶ里町でなく、「那珂川町 - 吉野ヶ里町を結ぶ重要ルート」と記載するのが自然です。本国道が福岡市との動脈であるとのニュアランスであれば、一定の拠点性を持つ都市で記述するのが適切と考えますが。
最後に、無言での差し戻しを繰り返すといった編集合戦を誘発しておきながら人を荒らし呼ばわりなさるとは、福原実氏自身のスタンスがどうなのかと苦言を呈しておきます。--133.100.250.72 2010年6月11日 (金) 11:44 (UTC)[返信]
那珂川町を通る国道は国道385号のみで終点の福岡市(国道3号)から吉野ヶ里町(国道34号)の区間で交差している国道はありません。福岡市 - 吉野ヶ里町間を記述するのに問題があるのでしょうか?
福岡市 - 柳川市を結ぶ重要ルートであることを経由地の那珂川町の記事に書くには距離が長すぎる上、重要ルートとは思えません。それなら「那珂川町 - 吉野ヶ里町を結ぶ重要ルート」と記述するのが良かったのではないでしょうか?--福原実 2010年6月11日 (金) 13:44 (UTC)[返信]
国道3号と国道34号の短絡ルートとしての役割が高いとは思えませんし、距離は問題にならないと思います。(それを言うなら福岡市 - 吉野ヶ里町だって距離が長すぎる)町部に過ぎない吉野ヶ里町を重要ルートとして問題ないとしときながら、柳川市を重要ルートでないとされるのはなぜでしょうか。
東背振トンネルの記述なら「那珂川町 - 吉野ヶ里町を結ぶ重要ルート」であれば一応大丈夫かとは思いますが、国道385号の説明にそれを用いることは問題ですね。トンネルの説明としても3桁国道といえど国道のトンネルであり、ややローカルすぎる記述かと思いますが。--133.100.250.74 2010年6月14日 (月) 01:34 (UTC)[返信]