コンテンツにスキップ

利用者‐会話:138.243.201.10

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。138.243.201.10さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月21日 (日) 00:01 (UTC)[返信]

重複記事[編集]

小林 十市を立てられましたが、すでに小林十市という記事があり、重複しています。また、記事名が不適切です。しかも、記事はスタイルマニュアルに従って書かれていません。ガイドブックをよくお読みください。--DeleteLover2006 2006年6月7日 (水) 14:37 (UTC)[返信]

スタブ未満記事作成停止のお願い(2度目)[編集]

学校関係記事を立てていらっしゃいますが、いずれも1行のみで、どこにある学校かとしか書かれておらず、百科事典の記事の体をなしていません。これは、定義未満・短すぎるものという即時削除方針に該当します。5月21日にも、スタブ未満記事作成停止を呼びかけられていますが、またこのようなことをされて大変残念です。ご理解いただくよう努力されることを希望します。--DeleteLover2006 2006年6月23日 (金) 11:23 (UTC)[返信]

定義未満について(警告)[編集]

今日も定義未満の記事を乱立されているようですが、このような定義未満の版をサーバーに大量に保存する行為は、サーバーの負担を増大させますので、おやめ下さい。ある程度まとまった事典で投稿してください。いままでのコメントについてお返事がありませんが、無視ならば対話拒否でブロック依頼します。強く警告します。--DeleteLover2006 2006年6月24日 (土) 05:27 (UTC)[返信]

ブロック依頼のお知らせ[編集]

あなたの投稿ブロックを依頼しました。--DeleteLover2006 2006年6月24日 (土) 06:08 (UTC)[返信]

同一IPによる荒らしの疑い[編集]

はじめまして。そばクッキーと申す者です。 東京では138.243.201.10のIPを使って、サッカー関連を中心に執筆活動を行っております。 が、スタブ未満の記事を作成した覚えはありません。 履歴を参照しても、編集した覚えのない記事ばかりが並んでおります。 私が夢遊病にかかっているわけはないでしょうから、おそらく、自分のIPアドレスを勝手に使ってこのような記事乱立行為を行っている人がいるのではないでしょうか。

早急に利用者の詳細な利用者分析を行うか、仮に再度投稿ブロックを行う際に「そばクッキー」をブロック対象からはずしていただくようお願いいたします。--そばクッキー 2006年7月8日 (土) 23:59 (UTC)[返信]

IPというのは、一人に一つとは限らないそうなので、今回は不幸なことに同じIPでたまたま重複したということだと思います。投稿ブロックの際にあなただけ外すということは多分技術的に無理でしょう。IPへのブロックの場合、重複も考慮して、無期限のような長期にはしない慣例のようです。--PeachLover 2006年7月9日 (日) 02:51 (UTC)[返信]
逆引きすればすぐにわかってしまうことですが、このIP addressは某賃貸マンション業者のインターネット接続サービスで使用されているものです。形態としてはCATV式というか、各ユーザにはプライベートなIP addressを割り当て、NAPTなルータを経由してインターネットに繋がっています (という構成になっているはずです)。そのルータのところのaddressがこのIP addressであり、このサービスの利用者はインターネット側からはすべて同一のaddressからのアクセスとなります。ですので「たまたま重複」ではなく、必然的にこのaddressは複数のユーザで共有されることになります。で、ログイン・ユーザであってもIPへのブロックの影響が避けられないのであれば、対処はWikipedia側ではなく、接続業者側に状況を説明して迷惑ユーザのネット利用を差し止めてもらうしかないように思います。かくいう私も同じサービスのユーザですが (しばらくは迷惑さんがおとなしくしてくれますように)。 138.243.201.10 2006年7月11日 (火) 13:16 (UTC)[返信]

記事名について[編集]

Wikipedia:記事名の付け方をご覧ください。竹麦魚(ほうぼう) 2006年8月2日 (水) 10:18 (UTC)[返信]