コンテンツにスキップ

利用者‐会話:182.158.82.62

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

貴方の編集方針およびその傾向について[編集]

近鉄ダイヤ変更記事における編集取り消しと要約欄に記入された文章の意図をお聞かせ願います。まずガイドラインには「○○行き」は「○○駅行き」にしなければならないという記載はどこにもありません。それと、自己流スタイルと称されましたが他のダイヤ改正関係の記事を拝見してもユーザーの表現に委ねる状態で特に徹底はされておりません。JRダイヤ改正ではどの年代の記事でも「○○行き」の表現が一般的のようですし、良質な記事とされる小田急のダイヤ改正でも混在してる始末です。近鉄だけが何故か管理者でもアカウント保持者でもない特定のIPユーザーによって監視されている状態であり、編集者による自己流スタイルかつ文章の流れとして成立しない「○○駅行き」を、出典とされているプレスリリースでも広く用いられている「○○行き」の表現に修正されても、「○○行き」を「○○駅行き」に合意無しで差し戻す結果編集合戦が勃発する始末となっていますが、これをやるのは貴方の言う特定のIPユーザーであり、貴方もまた同様の可変IPユーザーでもあります。また、「○○駅行き」の修正は私の直前の版でも行われていますが、こちらでも「○○行き」に書き換えられたにも関わらず要約欄の記入が無かったからかそちらを含めた差し戻しは何故されなかったのが疑問ですし、私と違って「○○駅行き」の表現に対するこだわりが強いご様子ですので、そこまでご自分の表現を徹底され、編集の差し戻しを強行なされるなら即座にアカウントを作成して是非ともプロジェクト‐ノート:鉄道およびノート:近畿日本鉄道のダイヤ変更にて徹底的な議論提議をしていただきたいものです。
それと、合意無しの編集方針や要約欄の記入傾向についてはIP利用者の114.179.102.160氏と酷似していますが、同じ方と見てよろしいでしょうか?同じ方にしろ別人にしろ、編集方針については説明の不十分な差し戻し、議論形成の無いまま大規模な編集、要約欄の目的外利用の3点のみを挙げても問題のある編集者として貴方も抵触する可能性がありますが、これらの指摘した点をどう説明なされるのでしょうか?
また、可変IPに関する意識表明も要約欄に記入されていますが、アカウント保持者でもない方の発言としては不適切であるということ、Wikipedia:説明責任Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないに欠けているのは貴方の方であることをお伝えしておきます。--182.171.168.235 2018年5月28日 (月) 18:02 (UTC)[返信]
そう言う礼儀を失した攻撃的な態度をとるのはおやめください。アカウント保持者でもない方の発言としては不適切であると仰っている割には貴殿もIPですよね?その言い方であれば二枚舌かつダブルスタンダードだと受け取られても仕方無いですよ?私は拘りでは無くあくまでも整合性を取る目的でそうしたまでの話ですので。こんなのに付き合うのはよして私は京成や北総関連の記事に戻るとします。--182.158.82.62 2018年5月28日 (月) 18:06 (UTC)[返信]