コンテンツにスキップ

利用者‐会話:192・168・0・1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

漫画家記事作成のお願い[編集]

作品リストのみを列挙する成人向け漫画家記事のスタブの量産はご遠慮ください。プロジェクト:漫画家#記事作成の指針にもありますように「ウィキペディアは百科事典であり、全ての漫画家の網羅を目指す漫画家名鑑ではありません。」(引用)。192・168・0・1さんが作成された記事はすべて一次資料のみであるため、信頼できる情報源による第三者言及(二次資料)での出典の提示をお願いします。--柏尾菓子会話2022年2月25日 (金) 07:07 (UTC)[返信]

分かりました、今後はご指摘のように致します。ご忠告ありがとうございます。--192・168・0・1会話2022年2月25日 (金) 07:21 (UTC)[返信]

単行本について[編集]

こんにちは。いつも漫画家記事の改稿、お疲れ様です。どうもありがとうございます。

漫画家記事のプロジェクト:漫画家#作品リストでは書籍となっているのですが、わざわざ「単行本」に変更されるのはなぜでしょうか。単行本についても、日付のみを記述されていますが、プロジェクト:漫画家#書籍に「各巻の詳細はリンク先の作品記事に任せます。ただし、独立記事がない場合には、PJ:漫画#書誌情報に準じて「詳細な発行日」「発売日」・「ISBN」を加えてください。」(引用)とあるよう、「発行」「発売」まで記述しないとどちらなのかわかりにくいです。出典を見ればわかるでしょうが、記事としては不正確でしょう。2つ目の指摘は、改善していただきたく思います。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2022年4月9日 (土) 01:48 (UTC)[返信]

お疲れ様です。
  • 「書籍」については「単行本」と記載されている頁が多かったので、それを真似て「単行本」を使っていました。「書籍」が正しいのなら今後は改善します。
  • 日付について「発行」と「発売」と記載するのは発行日と発売日が両方とも分かっている場合だけにしています。何故かと言うと発行日と発売日が同日の場合で、発行日として既に書かれている日付があり、それに出典に基づき「発売」と後から付け足してしまうと発売日になってしまい、発行日ではなくなってしまうからです(この場合、「同日発売」と付け足すのが正しいのですが発行日が分かっていないためそれが出来ない)。「発行」「発売」と明確に記載したいのは私としてもやまやまなのですが、両方の日付が分かっている場合はとても珍しいことなのであえて日付のみを記載することが多いのが現状です。こういった場合、柏尾菓子さんはどのように対応されていますか?後学のためにお聞かせいただけると幸いです。--192・168・0・1会話2022年4月9日 (土) 02:49 (UTC)[返信]
  • ○月○日発行、ともともと記事に書いてあり、加筆している自分は発売日は判明しているが発行日を知らない場合、という質問をいただいた認識で答えます(私の読解力不足により、見当違いなことを書いていたら申し訳ありません)。
  • まず、ほとんどの単行本は国会図書館に収蔵されているため、国会図書館サーチで検索し、確認します。○○年○月発行、しか書いていないこともありますが、○○年○月○日発行まで書いてあることもあります。発行日が判明しなかった場合、成人向けはわかりませんが、一般向けの場合、おおよその発行日は発売日と同日あるいは○日後、ただし××の場合は○日後に変更、などとレーベルによって決まっているため、あまりにも発売日と異なりすぎる場合でなければ、発行日の記述を信じます。明らかにおかしい場合は発行日を除去し、発売日のみに変更します。
  • プロジェクト:漫画家#書籍には「記載方法は原則としてPJ:漫画#書誌情報に準じます」(引用)とあり、PJ:漫画#書誌情報の「発行日・発売日」には「奥付に表示された発行日を記述します。出版物の記事として書誌情報の有用性を考慮し、出版社のWebサイトなどで公式発売日が確認できる場合は出典を付けて発売日を表記して構いません。発行と発売を区別できるよう、発行日を表記する場合は日付の後に「発行」などを付け、発売日を表記する場合は日付の後に「発売」を付けます。「発行」の記述は実物の奥付の表示(「初版発行」など)に準拠するのが望ましいです。」(引用)とあるので、本来記述が必要な発行日がもともと記述してある場合は、無理に発売日を記述しません。発売日の記述には出典が必要ですが、発行日には出典は不要です(その本を入手すれば奥付に書いてあり、検証可能性が満たせるからでしょう)。発売日しか書いていない記事が多いのは、発行日は書籍を入手しないとわからず、発売日は検索すれば判明するからです。
  • つまり(繰り返しになっていますが)、発行日が間違っていそうな場合は発売日に変更し、発行日が書いてあれば無理に発売日を書きません。--柏尾菓子会話2022年4月9日 (土) 04:13 (UTC)[返信]
    詳細なご回答ありがとうございます、参考にさせていただきます。
    わざと曖昧に日付だけの記載にしていましたが、今後は「初版発行」「発売」を可能な限り記載していていきます。
    アドバイスありがとうございました。--192・168・0・1会話2022年4月9日 (土) 04:40 (UTC)[返信]

Waybackテンプレートについて[編集]

オジロマコトの記事を拝見しましたが、Waybackテンプレートは説明ページのカテゴリにもあるように外部リンク用であり、本文の出典用ではありません。オジロマコトの記事については私の方で修正しておきましたので、今後はお気を付け下さい。--115.65.158.136 2022年6月8日 (水) 09:33 (UTC)[返信]

すみません、カテゴリまで見ずに使用していました。Wayback以外にも、
を「外部リンク」以外でも今まで使用していました。
しかし、
は、同じテンプレートなのにカテゴリ「~の外部リンク用のテンプレート」が付いていませんでした。
どうして「Template:Twitter」は外部リンクのみで「Template:Tumblr」は外部リンク以外でも使ってよいのか理由が分かりません。
分かりませんが、今後はカテゴリにならって使い分けるようにします。ご指摘ありがとうございました。--192・168・0・1会話2022年6月8日 (水) 10:11 (UTC)[返信]
オジロマコト」の頁をわざわざ修正していただき、ありがとうございました。--192・168・0・1会話2022年6月8日 (水) 10:16 (UTC)[返信]