利用者‐会話:195.93.60.133

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

This IP address has been blocked because it is believed to be an open proxy or zombie computer. To prevent abuse, these proxies may be blocked from editing Wikipedia. Please contact your Internet service provider or tech support and inform them of this serious security problem.


このIPアドレス公開プロキシであるか、またはゾンビマシンと推測されるため、投稿ブロックされています。不正利用を防ぐため、これらのプロキシからの投稿は禁止されています。あなたの利用しているインターネット・サービス・プロバイダ、もしくはネットワークの担当者に連絡を取り、これが深刻なセキュリティ問題であることを伝えてください。


ノート:現代音楽にて、私の投稿を消したのは何故ですか。説明を求めます。 --- NiKe 2006年9月28日 (木) 03:07 (UTC)[返信]

あの時僕も別な項を書いたのですがPCの調子がおかしいためにあなたのも含めて両方とも消滅してしまいました。残念です。僕の書いたもの全部も含めて復帰していただけるとありがたいです。何れにせよ人の書いたものは全て消さないでそのままにしておいてください。後で第三者が見た時に何がなんだかわからなくなっています。どんな誰の暴言であったとしてもそのままにしていただける事を望みます。証拠がなくなっています。もし何らかの特権によって勝手に消した場合、それは暴言的と受け取られても仕方がありません。すべてはそのままに、PCの調子が悪かったのは恐縮です。Kanno 30.9.6.14:49

このIDでなされたいくつかのノート:現代音楽への投稿が、暴言とも受け取れる内容になっています。意見の合わない人がいるのは当然なのですから、互いに敬意を表して議論してくださることを望みます。-- 2006年9月29日 (金) 14:21 (UTC)[返信]

こちらはノート:現代音楽にほとんど書いた覚えがありません。暴言と言われるのは誰か他の方ではないですか?良くお調べください。Kanno,3.12.06, 21:33

私はあなたがノートに投稿した文章は一文字たりと消していません。御安心下さい。また、この件に限らず、荒らしか、悪戯か、そこでの議論と余りに無関係な文章か、そういったものしか削除はしていないつもりです。 -- NiKe 2006年9月30日 (土) 12:53 (UTC)[返信]

僕も誰が消したのかはわかりませんが、どうでもいいのでとにかく全部復帰くださるようにお願い致します。あなたの文章が消えてしまったのは、それに気付かずに僕も新しい原稿を投稿してしまった責任もあります。しかしながらそういう誤りは常に生じる可能性があるのでいつでも復帰できる可能性を残しておくのも必要でしょう。ちなみに僕はWipediaの全機能は知りませんので知っている方にお任せしております。Kanno 13.10.06,5:54

ここの「利用者‐会話:195.93.60.133」もうんざりするほど読ませてもらったのですがもう出ないようにすることはできない物でしょうか?もう充分です。--195.93.60.6 2007年6月12日 (火) 10:52 (UTC)[返信]