利用者‐会話:198.81.3.167

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。198.81.3.167さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Tietew 2005年12月27日 (火) 10:58 (UTC)[返信]

電気機関車に関するサブスタブ記事作成自粛のお願い[編集]

まことに申し訳ありませんが、あなたのご投稿なさった国鉄EF57形電気機関車の初稿は、わずか3行ほどに過ぎず、Wikipediaの記事としてはあまりにも不十分な内容と言わざるを得ません。どのような意図でこのように不十分な記事を投稿されたのかは存じ上げませんが、安易に投じられたのであれば大変残念なことです。同様な水準の記事を多く投稿なさるようなことはぜひともお避けいただきたく思います。既存の記事の内容もお調べのうえ、十分な調査・推敲をお願いします。金沢 2005年12月28日 (水) 16:41 (UTC)[返信]

ご指摘があったにもかかわらず、国鉄ED60形電気機関車国鉄ED62形電気機関車の同様な水準の記事を投稿されているのは誠に残念です。このような記事は「サブスタブ」と呼ばれ、歓迎されませんし、即時削除の対象となることもあります(Wikipedia:スタブもご覧ください)。貴殿の投稿された記事についてはほかの方々が加筆されていますが、加筆を期待してスタブを作るにしても、せめて10行程度の内容を投稿していただくよう、改めてお願いします。※見出しを付けさせていただきました。--Muyo master 2005年12月29日 (木) 06:10 (UTC)[返信]
ご注意申し上げた後もアプト式機関車について同様な記事を複数投稿なされたのは大変に遺憾です。肝心の登場年について著しい誤りが見られ、またそれ以外の情報は保存車両の有無のみで、いかなる目的・性能の機関車とも見当が付かないという状態では、とうてい「記事」として認めるに値する内容とは言えません。あなたがほとんど調査らしい調査もせずに記事を書いておられることが容易に推察できる状況です。このような記事を大量に投下なさっても、多くが即時削除され、無意味な結果に終わることが予想されます。「これしか書けないなら、投稿するのはいっそ控えていただきたい」というのが、私の正直な気持ちです。自重を願います。金沢 2005年12月30日 (金) 14:25 (UTC)[返信]
繰り返しサブスタブ記事の投稿をご遠慮くださいますようお伝えしていますが、お聞き入れいただけないようです。今のところ他の投稿者の方が急いで増補して下さっているので削除は免れていますが、私としてはあなたが「他人任せ」で記事を書き散らしておられるものと判断せざるを得ません。今後もこのような投稿行動をお続けになる場合には、投稿自体ができなくなる「投稿ブロック」依頼も検討させていただきたく思いますので、ご承知置きください。金沢 2006年1月3日 (火) 00:38 (UTC)[返信]
金沢さんの注意以降も、サブスタブ的な投稿を中断しないので、先ほどWikipedia:投稿ブロック依頼/cache-tkp-a***.proxy.aol.comを出させて頂きました。もし書かれるのであれば、それなりの内容のある記事を執筆するか、書けないのであれば新規記事の自粛を御願い致します。--Taisyo 2006年1月3日 (火) 10:28 (UTC)[返信]