コンテンツにスキップ

利用者‐会話:2001:268:C027:8CC9:E8E1:1E07:3475:AA6D

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

あなたが「竹田の子守唄」のページで行われた編集についてお聞きしたいことがあります。

あなたの編集には出典内容と異なる箇所がありました。

概要の節で末尾を「あった」を「ある」に変えていますが、守り子の習慣自体がなくなり、しばらく経ってから、ふしみ人権の集いで竹田地区住民の方が唄われていますのでそういう書き方にしていました。

唄が広まる経緯の節で「竹田」の読み方についてそれがわからなくなっていたことが消され、出典がつけられていない状態にされましたが理由がわかりません。

唄を取り巻く状況の節で竹田市に雪が降ると書かれました。これはそうでしょうが出典元に書いてあるわけではなく、それ自体を否定しているわけではありません。唄を聞かせてくれた女性が後悔したと森達也が『放送禁止歌』は述べているのはそうですが、それともう1つ『人権と部落問題』の出典があるため、これでは両方とも森の発言が書かれているようになっています。後者は森が発言とは異なる文脈です。その女性が「ええかったがナァ」と感想を述べたのは1971年の公演を聴いてなので翌年の出来事とは場面が違います。時期を消して同じ1972年の出来事のように書かれた理由もわかりません。

中華圏で広まってる歌は節名を別のものにしました。「中国語版」だと許可を得て別の歌詞を当てたようにもみえます。

関連書籍として挙げていた橋本正樹の『竹田の子守唄』を参考文献の節に移動させていますが、私はそれ自体を出典には使っていません。あれだと使ったようにみえてしまいます。使っていないので別の節を設けて書いたんです。

関連項目にはそこで挙げることに疑問があったため消しました。『イムジン河』は出自の問題ではなく国際関係や元から著作者が存在する歌なので事情が違います。『放送禁止歌』はそれを元にした書籍を出典に使っていますので参考文献節にリンクしました。部落問題は冒頭にリンクがあり、表現の自主規制に関しても同様のリンクが先にあります。

以上、あなたが参考文献をどれだけみておられるか疑問に感じましたのでお伺いにあがり、説明させていただきました。--主水会話2021年4月17日 (土) 20:08 (UTC)[返信]