コンテンツにスキップ

利用者‐会話:2001:F77:200:4810:68D5:1F7D:D80:9A4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

笠岡駅の編集について[編集]

貴方が笠岡駅で直営駅である事の出典とされている情報源には係長と運輸管理係としか書かれておらず出典になっていないのではないでしょうか。--名無し1124会話2021年12月25日 (土) 11:12 (UTC)[返信]

直営駅でないと、人員についての記述はないでしょう。委託駅の備中高松駅や法界院駅、金川駅についてはその駅の人員の削減数について書かれていません。なので、直営駅とみて良いです。運輸管理係という表現はJR西日本でしか使われません。--2001:F77:200:4810:68D5:1F7D:D80:9A4会話2021年12月25日 (土) 11:41 (UTC)[返信]

それは貴方の独自研究ではないでしょうか。備中高松駅と法界院駅が業務委託駅であったかも出典がなく不明です。運輸管理係がJR西日本でしか使われていないことが何か関係がありますか?--名無し1124会話2021年12月26日 (日) 10:00 (UTC)[返信]

法界院駅などは委託解消と書いてあり、直営社員が配置されている駅ではなかったことが分かります。業務委託や簡易委託などは分かりませんが、少なくとも委託駅であったことは分かります。それに、法界院駅などは6月に無人化されているため、説明がつきます。福山駅は直営駅であるという証明がされていますが、福山駅の人員について書かれています。但し、法界院駅などの人員が書かれていません。そもそも、JR西日本本体の岡山支社管内の労働組合の資料なので、委託会社の人員については書かれることはないはずです。笠岡駅や松永駅、西大寺駅の人員について書かれているので、直営駅の証明になります。 --2001:F77:200:4810:68D5:1F7D:D80:9A4会話)2021年12月26日 (日) 13:03 (UTC)

「委託会社の人員については書かれることはないはず」という個人の感想で、業務委託駅や簡易委託駅であるという可能性を排除するのでしょうか。「有人駅」というどの分類の駅であっても対応できる記述をわざわざ出典を完璧に示すことができていない情報源で「直営駅」にする必要はありますか?--名無し1124会話2021年12月27日 (月) 11:58 (UTC)[返信]