コンテンツにスキップ

利用者‐会話:202.232.81.177

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。多数の作業をされたところを申し訳ないとは思うのですが、Category:スーパーロボット大戦登場作品について、意見を書きました。できればコメントをノートの方までお願いします。カテゴリ全般についてはWikipedia:カテゴリの方針あたりも参考になるかと思います。 NDR 2005年8月25日 (木) 03:11 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。snty-tactです。202.232.81.177さんが同じ記事(機神兵団 (漫画))に対して節ごとに分けて何度か投稿しているのでお知らせに来ました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛けますし、私たち利用者にもエラーが出て編集がしにくくなったりといろいろな面で不便となります。細かい節がたくさんある場合、節ごとに細かく投稿するのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただくようお願いします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのでは無いかと思う方は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを利用することをお勧めします。これを押すと、ご自身の投稿しようとしている記事の成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、訂正した上で記事を投稿することができますのでご活用下さい。 ご迷惑をおかけしますが、ウィキペディアに対するご理解とご協力をお願いします。--snty-tact (Talk) 2006年3月12日 (日) 19:20 (UTC)[返信]

カテゴリのソートキーについて[編集]

初めまして、202.232.81.177さんがあちこちの記事でカテゴリのソートキーを付けられてるようなのですが、その付け方で長音記号「ー」を省いてられるようですが、原則として長音記号は母音で置き換えるようになっています。Wikipedia:ウィキプロジェクト コンピュータゲーム/カテゴリの「ソートキーのつけ方」の節も参照してください。

また、英数字の記事名のソートキーについては現在議論中のようで、ノートで話し合われてます。こちらも良ければ目を通してみて下さい。--wyveelix 2006年6月18日 (日) 09:24 (UTC)[返信]

英数字を題名に含む多数の記事で、ソートキーをかな読みのものに置き換えておられますが、現時点においてゲーム関連のカテゴリでは英数字はそのまま用います。直ちに書き換えを中止すると共に、書き換えた項目は元に戻すようお願いします。RiceCracker 2006年7月4日 (火) 11:47 (UTC)[返信]

フール・フォー・ザ・シティ 修正の御礼[編集]

初めまして。逃亡者と申します。

私の作成した記事『フール・フォー・ザ・シティ』から「クロスオーバー作品」のカテゴリを抜いて頂きましたが、当初『重戦機エルガイム』のマフ・マクトミンが登場しているので、「クロスオーバー作品」と捉えていました。

しかしクロスオーバー作品の解説をよく読んだところ、「他の作品(タイトル)の登場人物が、その作品の設定を保ったまま、別の作品に登場する」となっていました。『フール・フォー・ザ・シティ』のマクトミンは、『エルガイム』の彼とは顔と名前は同じでも別人ですので、クロスオーバーとは言えませんね。

解説をよく読まなかったばかりに、誤解を続けるところでした。ご指摘、ありがとうございました。

--逃亡者 2007年1月25日 (木) 15:38 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。 --203.114.196.244 2007年6月6日 (水) 12:38 (UTC)[返信]

断片的情報自粛のお願い[編集]

はじめまして。突然ではありますが、202.232.81.177さんの投稿されたいくつもの記述に関して、気になることがあってまいりました。Wikipediaは百科事典を作り提供するためのサイトであり、そこに投稿される記事は百科事典の記事としての品質が求められます。その観点で言うと、残念ながら202.232.81.177さんの記述は思い付き程度の断片的な情報であり、記事文中においてはその余りに切れ端的記述が記事全体の連続性を損なう、さらにわかりやすく言うと「文章として子供っぽく、記事の説明から浮いてしまっている」様相を呈しております。

もちろん、記事編集に参加したいという202.232.81.177さんの熱意は理解できます。理解できますが、それだけに断片的で記事の質を下げる原因にすらなっている状況は、せっかくの熱意が空回りしており、202.232.81.177さん自身のためにも良くない状態だと思います。できましたら、現在ある記事に何らかの要素が足りないと感じたら、それをその場で追記するのではなく、それについて調べ、更にどんな記事として追記できるかをおちついて考えるようにされることを期待します。--夜飛/ 2008年2月28日 (木) 12:49 (UTC)[返信]

注意[編集]

他人の発言を除去しないでください。これは自分の会話ページであっても同じです。--ネッツ 2008年3月7日 (金) 07:06 (UTC)[返信]

大場翔太‎について[編集]

大場翔太についてというよりは私の会話ページの書き込みについてと言ったほうが適切かもしれません。出典明記の必要のない記事の除去しないでほしいと書かれましたが、それはどの記事のどの部分でしょうか?具体例を出してください。ソフトバンクファンや野球ファンにとっては出典を明記するまでもない当たり前のことであったとしても、そうでない人にとっては、事実かどうか釈然としません。ウィキペディアは野球ファンのみが記事を閲覧するものではありませんから、野球に疎い人でも、それが事実であるのかを説得させるために出典の明記が必要なのです。出典を誰が明記して書くべきなのかはやはり最初に記事を書いた人がすべきでしょう。どこかで見聞きしたことをいい加減に書く、後は誰かが出典を明記して書いてくれるだろう、だから除去しないでほしいと言うのでは余りにも無責任です。--チェアドア 2008年4月9日 (水) 04:18 (UTC)[返信]

チェアドア氏のノートに意見。--202.232.81.177 2008年4月9日 (水) 05:59 (UTC)[返信]

アダム・ハイズデュ[編集]

アダム・ハイズデュがゼイビアー大学(Xavier University)時代に。ケン・グリフィー・ジュニアの大学本塁打記録22本を破ったと加筆されましたが、ケン・グリフィー・ジュニアは高卒です。誰かの間違いではないでしょうか?私はこのことを検証できる出典を知りません。出典を明記してください。--Singing 2008年7月17日 (木) 11:40 (UTC)[返信]