コンテンツにスキップ

利用者‐会話:202.253.226.11

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして、osyoといいます。202.253.226.11さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことでマークアップ、リンク、誤字脱字などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--osyo 2004年12月21日 (火) 07:14 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。202.253.226.11さんが投稿されている記事は短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展の余地がなさそうなものばかりのようです。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れませんので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Tekune 2005年4月2日 (土) 06:54 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。202.253.226.11さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Makiko99 2005年10月26日 (水) 03:09 (UTC)[返信]

国士舘大学の記事内容について[編集]

  • 国士舘大学へ記載された内容ですが、いったんコメントアウトしております。著作権法の規定では発表されてから50年以上経ていないものに関しては現発表者(この場合は学校法人国士舘)に著作権がありますので、引用となるようにする必要があります。さらにこの記事は日本語版Wikipediaの一記事でありますから、他の大学記事と記述を一にして、比較できるようにする必要があります。このような問題があるため、いったん記載内容をコメントアウトしています。本文にもありますが、この点をご考慮いただきまして、編集を行って頂きますよう、お願いいたします。--秋の虹 2005年12月20日 (火) 06:45 (UTC)[返信]

気を付けて[編集]

書き込み失礼します。

202.253.226.11さんの書き込みについてなのですが、貴方が良かれと思って書いたことでも、それを理由にして自分の気に入らない記事を削除してしまう人もおりますので、お気をつけください。通説と違うから、とか他の記事と整合性が取れないから、とか理由はいくらでも付けられるのです。自分から削除主義者を名乗っている人もおり、なかにはこんな人もいるのです。

そういうことですから、成田街道からも、「交差する主な道路」は削除しました。

なお私は、IPユーザーで、それも書き込むたびにIPアドレスが変わってしまうユーザーですので、ご返事は要りません。単なる御参考だとでも思ってください。

それでは、失礼します。202.253.226.11さんのご活躍を期待しています。--219.207.134.22 2007年3月18日 (日) 06:39 (UTC)[返信]

202.253.226.11さんへ。千葉県道62号成田松尾線には千葉県道62号成田松尾線のことのみ、千葉県道58号松尾蓮沼線には千葉県道58号松尾蓮沼線ことのみを書くようにしましょう。でないと口実にされます。一般的に関西の人はコンプレックスが強いのですが、東京や神奈川だと敵わないので標的にされる恐れがあるのです。ですので逆らわない、つまり相手にしないことが肝要だと思います。また、新道のことをバイパスと言っているようですが、千葉県道62号成田松尾線や千葉県道58号松尾蓮沼線の新道なんかはバイパスと呼べるようなものではありません。旧道はただの田舎道です。東京都道や神奈川県道に較べれば新道だって田舎道です。10年も前から工事しているその田舎道の2km足らずの区間が、いつまでたっても開通しないのが不思議です。もっと長いB滑走路や、何倍もある有料の銚子連絡道は、着工後2~3年で出来たのですが ?? --219.164.79.78 2007年3月24日 (土) 04:25 (UTC)[返信]

覇権主義について[編集]

中華人民共和国をそうであるとする事についての典拠を該当記事ノートにて提示願います。--202.208.156.62 2007年12月5日 (水) 06:43 (UTC)[返信]

もしかして2008年1月13日 (日) 07:36の版もあなたですか、学内ではなく自宅などから?--202.208.159.12 2008年1月20日 (日) 15:12 (UTC)[返信]

こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--おむこさん志望 2008年1月17日 (木) 00:54 (UTC)[返信]