コンテンツにスキップ

利用者‐会話:202.94.156.129

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

漫画記事の登場人物名について[編集]

こんにちは。202.94.156.129さんの『僕のヒーローアカデミア2015年3月21日 (土) 15:03時版における登場人物名についての編集に関してですが、「プロジェクト:漫画#登場人物」の例示や類似プロジェクトの「プロジェクト:テレビドラマ#キャストの表示方法」から、姓名の間にある半角スペースは括弧内の名前のよみがなに関して挟むことになっておりますので本名の方の空白を除去させていただきました。宜しくご了承願います。--ジャムリン会話2016年7月12日 (火) 00:42 (UTC)[返信]

了解いたしました。丁寧にご連絡までしていただき、誠に恐縮です。--202.94.156.129 2016年7月14日 (木) 12:44 (UTC)[返信]

HTMLタグを使用した読み仮名について[編集]

こんばんは。202.94.156.129さんが『僕のヒーローアカデミア』の以前の編集で「敵」の読み方としてHTML上の タグを使用して「ヴィラン」と読み方を付けた際に、私は「Wikipedia:表記ガイド#読み仮名」にある「HTML上の タグの使用は表組みや情報テンプレート、囲みの引用文などに限って許されている」と要約欄に案内して差し戻しました。申し訳ないことに、その差し戻しが該当部分以外も含む一投稿分の丸ごとに及んでしまったため、202.94.156.129さんには再編集のお手数おかけすることになり、その事に関してはお詫びいたしますが、ご案内した該当部分に関しては復活させることはなかったため、ご案内した内容についてはご理解していただけたものと認識しておりましたが、「2016年10月7日 (金) 09:29時点における版」で再度タグを使用しての読み仮名を編集されたのは、何か理由あってのことでしょうか?プロジェクトや井戸端やコメント依頼等で議論合意があったのなら、教えていただければと思います。--ジャムリン会話2016年10月8日 (土) 16:11 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。原作でどのような表記法を採用しているのかを、括弧書きで一例として挙げるのは「読み仮名のためにHTMLタグを使用できるのは表組みや情報テンプレート、囲みの引用文などに限る」における、「囲みの引用文」に当てはまるかと考えた次第です。--202.94.156.129 2016年10月13日 (木) 04:28 (UTC)[返信]

コメント 回答ありがとうございます。私の理解では「囲みの引用文」とは「Template:引用文テンプレート」の{{Quotation}}や{{Squote}}のような形式で、引用元や発言元が限定される場合であって、一作品や一分野の全体に渡って使われている用語等ではなく、平文本文で引用元の表示のない体裁ではないという理解でしたが、202.94.156.129さんが例えば別の引用形式を使って、一例としての作品中のある場面のセリフを引用元として限定し選択してでも使用されても良いケースであるというお考えでしたらコメント依頼か井戸端での合意が必要であると思います。--ジャムリン会話2016年10月13日 (木) 05:12 (UTC)[返信]
コメント 文章だけでも、原作でどんな表記法かは伝わるとも思いますので、もしも当てはまらもない様でしたら、訂正していただいたままで大丈夫です。--202.94.156.129 2016年10月13日 (木) 05:17 (UTC)[返信]

アカウント作成のお願い[編集]

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

202.94.156.129さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

--Cross-j会話2016年10月31日 (月) 15:14 (UTC)[返信]

他の方と会話する際など、アカウントを作った方が色々便利とは存じてはいるのですが、自宅のパソコンが一家共用で私的には自由に使えないため、このような形で参加させていただいている状況です。個人で回線を持った際には検討させていただきます。--202.94.156.129 2016年10月31日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

端からすみません。もし202.94.156.129さんがグーグルクロームを利用されていたら、そちらでシークレットウィンドウを開いて、アカウントにログインするのはいかがでしょう?普段からログアウトすることはおすすめしますが、窓さえ閉じて仕舞えば、ご利用の端末の履歴として残らないと思います。--遡雨祈胡会話2016年11月3日 (木) 12:59 (UTC)[返信]
こんにちは。そのような方法もあるのですね。グーグルクロームを利用したこと自体がないので、すぐに使いこなせるか分りませんが、検討してみます。ご教授くださりありがとうございます。--202.94.156.129 2016年11月4日 (金) 13:54 (UTC)[返信]