コンテンツにスキップ

利用者‐会話:202.95.33.243

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

年月日の記載について[編集]

ハケンアニメ!での編集を見ましたが、Wikipedia:表記ガイド#西暦・和暦にありますように西暦を基本記載そとし、和暦は併記可能な扱いとなっています。すなわち貴方の編集における和暦を基本に、西暦併記では表記ガイド違反となります。この点を理解され、速やかに修正されるようお願いします。また、別の編集で必要なリンクを貼ったのを理由なく除去するのもおやめ下さい。

貴方の編集により当該記事の大幅な拡充が行われたことは喜ばしいことではあります。ですが、ある程度の限度も見定める必要があるでしょう。スタイルマニュアルや表記ガイドの逸脱、著名人の評価に関しての羅列だけの過剰な記載など、さすがに眉をひそめる状況ではありますし、人によっては私物化ととらえられてしまう恐れもあります。そうした点でのルールの熟知や様々な配慮をご検討いただけたらと存じます。--Tmatsu会話2022年6月29日 (水) 14:11 (UTC)[返信]

修正とアドバイス感謝致します。ご指摘は今後の編集作業に生かしたくおもいます。ただし、別の編集で必要なリンクを貼ったのを理由なく除去したとの指摘については、異論がございますのでご質問よろしいでしょうか?内部リンク先に記事が存在していない岸田隆広、大薮芳広についてはまだしも、スタッフの節に内部リンクがあるうえに、本文の上のほうでも既に内部リンクされている窪之内英策、大塚隆史 (アニメ演出家)を、さらにもう一つ本文に加えなければならない理由とは、如何なる理由でしょうか?特定の人物のみ本文に複数リンクせねばならない理由を教えていただきたいです。他の人物についても、本文で名前が出るたび片っ端から内部リンクを貼ったほうがよいということでしょうか?ご教示ください。人物名以外では、レヴューを内部リンク先の正式名称でないレビューに変更されましたが、レヴューのほうが正式名称なので良くありませんか?--202.95.33.243 2022年6月30日 (木) 11:57 (UTC)[返信]
遅くなりましたが、
  • 人物のリンクについては私が貼ったのは各劇中作の概要解説の箇所であり、それぞれの解説に関して必要と思われるリンクだと判断したからです。もちろん極力内部リンクを最小限にするのは基本ですが、それとともに読む側に対しての何らかの解説先の誘導も適宜必要になるのではないでしょうか。
  • 「レビュー」についてですが、もちろん正規の表記では「レヴュー」とすべきでしょう。ですが一般的に「クロスレビュー」「レビュー収集サイト」「週刊ブックレビュー」などのように、評論・評価の分野では「レビュー」を使うのが多いと考えます。そのためそれに沿ったかたちです。どうしてもこのような表記揺れにこだわるのであるなら、むしろ「評価」「批評」など表記揺れの少ない日本語表記に置き換えてはどうでしょう。
  • それとですが、前回も指摘しましたが著名人の評価であまりにも過剰な羅列は何とかなりませんでしょうか。各分野ごとに数人ならともかく、現在明らかに数十人も名前が列挙されただけで、あまりにも読む側のことを考えていませんし、当該人物のコメントをわざわざ見ようとすることも起きないでしょう。必要最小限に収めるべきだと考えます。
前回も申しましたように、熱意ある記事の執筆は歓迎されうる物です。ですが、スタイルマニュアルや表記ガイドに沿うのはもちろんのこと、書いた側の自己満足に終わるのでは無く、読む側が読みやすく理解できるような内容にするのも必要なことではないでしょうか。その点を考慮に入れて編集に望まれますよう期待する次第です。--Tmatsu会話2022年7月9日 (土) 01:01 (UTC)[返信]
ご教示ありがとうございます。今後の編集の参考とさせていただきます。レヴューについては内部リンクで意味が伝わるようにしてあるため、とりあえず日本語表記への置き換えはせずにおきます。内部リンクを極力最小限にするのが基本という点は共通認識のようで嬉しいです。その点を踏まえたうえで内部リンクの基準についてご教示いただきたいのですが、よろしいでしょうか?各劇中作の概要解説の箇所なので、特定の人物には内部リンクが複数必要とのことですが、内部リンクは節ごとに必要ということでしょうか?---202.95.33.243 2022年7月9日 (土) 08:05 (UTC)[返信]
  • レビューについて置き換えもせず内部リンクで誘導するのは返って読む人への手間を取らせませんか?流石にこれには承服しかねます。一般的な語法も込みで読者への配慮をまず考えて下さい。先ほども言いましたが「自己満足に終わらず、読む人への理解や配慮を考える」ことを強く願います。
  • 内部リンクの節ごとの必要性についてはケースバイケースだと考えます。WP:REPEATLINKにあるように、「同一語に対してすべての出現箇所でリンクしないでください。」が基本ですが、そうでない場合かつその言葉に関して説明誘導が必要な場合には状況に応じて内部リンクも必要でしょう。今回俎上に挙げた件も「劇中作の概要でかつ主要なスタッフである」という前提においてリンクが必要としたまでです。--Tmatsu会話2022年7月11日 (月) 14:06 (UTC)[返信]
おっしゃられている基準が曖昧でよく解らないものですから、さらに詳しくご教示いただきたいのですが、劇中作の概要の節においては主要なスタッフは複数のリンクが必須なのでしょうか?真下のスタッフの節にも内部リンクが貼られていますが、それでも内部リンクは必要不可欠ということでしょうか?他のページもそうせねばならないという理解でよろしいでしょうか?
「レヴュー」におきましては、「レビュー」もしくは日本語表記に置き換えることなく、内部リンクで誘導する現状は承服しかねるとのことですが、そもそもレヴューだと意味が通じない人って、そんなに多いものなんでしょうか?万が一理解できない方のため念のため内部リンクもしましたが、私はレヴューでもレビューでもどちらでも問題なく理解できるのですが・・・。解りやすい表記に置き換えることなく、内部リンクで誘導すること自体問題とのご見解ですが、例えば「3次元コンピュータグラフィックス」「プロット」「製作委員会」「オンラインストア」「ロゴ」「コード進行」などなど、読まれる方の知識量や年代によっては理解に苦しむであろう単語は、先日の編集で内部リンクもさせていただきました。この内部リンクも読む人への手間を取らせる行為なので、あらゆる方が解りやすい文章に置き換えることなくリンクするのは禁止という理解でよろしいでしょうか?例えば読まれる方が理解できかねない文章が、レヴュー以外にも他の箇所にあったなら、それらの文章は全て解りやすい文章に置き換えねばならないのでしょうか?--202.95.33.243 2022年7月13日 (水) 11:43 (UTC)[返信]