コンテンツにスキップ

利用者‐会話:203.180.171.14

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このまま「ネギま」のクラス全員分で記事を作るんですか? 意味の無いことだと思います。ノート:龍宮真名でも疑問を呈している方がおられますよ。NiKe 06:54 2004年6月3日 (UTC)

人物のスタイルについて[編集]

初めまして。Gokiと申します。

人物の記事についてはWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)に書き方が大体定められております。あなたの書かれている冒頭部分が少々異なっているために多くの方が手直しをされています。上記マニュアルを参考に書き方を改めていただけないでしょうか? 単に表記上辞典内で統一すると見栄えもよく、使いやすくなると言う利点からです。できましたらご理解とご協力よろしくお願い致します。Goki 2004年7月28日 (水) 08:08 (UTC)[返信]

同じ記事に対して短時間に連続投稿されることが多いようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことでマークアップ、リンク、誤字脱字などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 Kozawa 2004年9月9日 (木) 06:31 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。203.180.171.14さんが投稿されている記事は短いもの、定義のみで内容がないものばかりのようです。堀北真希 スカーレット・ヨハンソン デボラ・カーラ・アンガー 甲本雅裕 鈴木砂羽 etc

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除されるようなことになるかも知れませんので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Suisui 2004年9月13日 (月) 06:45 (UTC)[返信]