コンテンツにスキップ

利用者‐会話:210.132.205.66

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

要約欄の使い方について[編集]

突然ですが、記事の要約欄での言葉遣いに気をつけた方がよろしいかと思います。ネット上のコミュニティでは些細な発言からいざこざに発展してしまうことが良くあります。その方面の業界人と見受けられ、間違った部分も多々発見されると思いますが、貴方の発言には煽りと捉えられかねない部分があるようなので、ここで少し柔和な言葉遣いをしていただくようお願いいたします。--Hammerfest 2007年9月16日 (日) 12:44 (UTC)[返信]

なんで私が業界人なんだかわかりませんが(ていうか何業界?)、業界人と断定することで編集を抑えようとするなど慇懃無礼な方ですね。どの要約欄を指しているのか不明ですが、多分次世代DVD‎の項目でしょうか。相手の書き方やリバートもするなどあからさまに「わかってて書いている」感があり、悪質さがあったんで少々強めにコメントしとこうと思ったんですが、今後は多少言葉を選びますか。--210.132.205.66 2007年9月17日 (月) 06:10 (UTC)[返信]
こんにちは。記事からテキストを除去するのはやめてください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらこちらをご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。あなたのウィキペディアでの活動が充実したものでありますように。 --Piggy1 2007年9月22日 (土) 00:11 (UTC)[返信]
こんにちは。まずはお願いですが、連続した内容でないのなら記述の最下段に続けてお願いします。その時できましたら節名を付けて記述を分けてください。
また、Piggy1さんがリンクして下さったWikipedia:荒らしを拝見しましたが、私の編集に関して該当する事項が確認されませんでした。具体的にどの事項が荒らし行為とお考えでしょうか。できればWikipedia:荒らしを含むWikipedia:基本方針とガイドライン以下の具体的箇所を引用してお知らせください。具体的根拠なく荒らし行為と呼ばわることは個人攻撃とみなされる可能性があります。お気を付けください。
私は一連の編集には大抵要約欄に理由をコメントしています。ご参照ください。--210.132.205.66 2007年9月22日 (土) 06:14 (UTC)[返信]

ソニーのCell事業売却報道の記述について「売却の件は否定コメント発表につき削除」という理由で削除を行っているようですが、その否定コメントはどこにあるのでしょうか。日経のサイトやソニーのサイトを見てみましたが、それらしいものが見当たらないのですが。少なくとも事業売却報道の記述には日経のurlが出典として明記されているのに、それを第3者の確認可能な出典も示さずに消去するのはどうかと思います。--SINOBU 2007年9月17日 (月) 05:03 (UTC)[返信]

[ITmedia]にソニー・東芝からの発表とあります。ググれば]トップで出てくるんですが、見当たらないとはどのような探し方をされたんですかね。Wikipediaの方針としてもニュース・ニュース速報の場所ではありませんとありますが、日経の飛ばしかもしれない記事を鵜呑みにすぐさま書き込み、消されたら自分の非はまったく考えずに会話ページに書き込むなど恥ずかしくないですか?
こちらも削除に出典は変だと思って書かなかったんですが、編集内容の要約欄にでも書けばよかったと反省はします。しかしだからと言ってあなたもまったく正当というわけではない。--210.132.205.66 2007年9月17日 (月) 05:46 (UTC)[返信]
なんか勘違いしているようですが、最初にプレイステーション3でこの件について書いたのはモンチョビーン氏であって自分ではないです([1])。そもそも、ウィキペディアは不特定多数のユーザーの編集によって成立しているのだから、他人の編集で意図や出典がわからない記述があれば記事のノートや会話ページでその記述者に確認を取るのは当たり前のことなんですけど。それを「恥ずかしくないのか」といわれるようでは、困ります。--SINOBU 2007年9月17日 (月) 06:09 (UTC)[返信]
誰が最初に書いたかなど問題じゃないでしょう。あなたが戻したんだからあなたが書いたも同義ですよ。ちゃんと削除しといてくださいね。--210.132.205.66 2007年9月17日 (月) 06:13 (UTC)[返信]

210.132.205.66さんは言葉遣いにもう少し気をつけてください。議論の活発化は素晴らしい事ですが、変な方向に向かわないように。また、「あなたが戻したんだからあなたが書いたも同義」ということはありません。--Hammerfest 2007年9月17日 (月) 06:20 (UTC)[返信]

言葉尻ばかり丁寧でも内容で変な方向に向かわせているあなたよりはましでしょう。人の方向性が変などと言う前に「業界人云々」と変な方向性に向かわせたご自分のことはどうなんでしょうか。そこは無視して「人は変」じゃー説得力がないでしょう。
「同義」の件は、戻すということはその内容に同意しているんじゃないんですか?内容も吟味せずに戻すなど普通は考えられないことですからね。そして案の定SINOBU氏は両方の出典を併載して記事をグズグズにしているようです。まったく素直じゃないんだからねー。言葉尻ばかり気にしてると内容がお留守になりますよ。--210.132.205.66 2007年9月17日 (月) 07:16 (UTC)[返信]
私はSINOBUさんではないですよ。よく確認してください。またWikipedia:ウィキケットを熟読して下さい。方針の理解をお願いします。--Hammerfest 2007年9月17日 (月) 07:21 (UTC)[返信]
いや、わかってますよ。上でSINOBU氏に言った「あなたが戻したんだからあなたが書いたも同義」にあなたが反応したからここで書いたんですが。ちゃんと「同義」の件はって書いてるんですがね。文のつなぎをよく確認してください。それにSINOBU氏の話題を出したからと言ってあなたに言っていないわけじゃないですよ。丁寧な口調を使ってもWP:POLに則っていない人間はいるっつーことです。そしてあなたもです。決め付けは個人攻撃です。あなたも決してWikipedia:ウィキケットに忠実じゃないんですよ。自分じゃ気がついていないかもしれませんがね(そこがまた怖い・・・)。--210.132.205.66 2007年9月17日 (月) 07:45 (UTC)[返信]
『「業界人云々」と変な方向性に向かわせたご自分』という言い方を見る限り私に対してのコメントとは到底受け取れません。後だしジャンケンでは説得力がありませんよ。また、私は個人攻撃をしているつもりはありません。気付いていないと指摘されるなら、どのあたりが個人攻撃なのか明確に示していただきたいです。
「同義」の件については、例えば悪戯の加筆がなされた場合に、その悪戯を除去(差し戻し)しただけで、それまでの全ての記事内容に関して同意していることにはなりません。これはあくまで極端な例ですが、わかり易いと思いますよ。--Hammerfest 2007年9月17日 (月) 08:02 (UTC)[返信]
いやー、「業界人」そのものはあなたが発した言葉じゃないですか。他の人の発言で出ていましたっけ?仮に自分がそういう意味で言っていなかったとしても、その事だけでそれ以外の人に対する発言と思うというのはありえんでしょう。
あまり良い例えではありませんが(ご存じなかったらすいません)、ソニー批判に反論すると「GK乙」とか言って議論なく頭ごなしにされる例が多々ありますが、前おきなくいきなり「その方面の業界人と見受けられ」などと書かれたら、実際にWikipediaに業界人が書き込んで問題になっている昨今、他の人間が「こいつそうか」などと思わせるような「GK乙」的発言(いくら丁寧でも内容がね)をされたら、つまり頭ごなしにされたらどう思うか。むかつきを抑えるのに苦労しますよ。それを「後だしジャンケンでは説得力がありませんよ。」など相手の言葉を常に詭弁だと断じるのはどうかと思いますよ。私はあなたが発言してすぐにその言葉の批判をしているんですが、それより前ってあなたが発言する前に予測しろって?
まぁあなたがそういう意味でけん制したんじゃないことはよくわかりましたよ。なのでその後の批判的発言はご容赦ください。しかしあなたもなんでもかんでもこちらの言うことは詭弁で、それを如何に覆そうかなどとする発言は撤回してくださいよ。そっちだってそういう(こちらが勘違いするような)隙のある発言をしたんだからさ。--210.132.205.66 2007年9月17日 (月) 08:34 (UTC)[返信]
「同義」の件については、例えば悪戯の加筆がなされた場合に、その悪戯を除去(差し戻し)しただけで、それまでの全ての記事内容に関して同意していることにはなりません。
っていうのは、しかしやはりそちらが言う「極端な例」であって今回の例とは異なる。SINOBU氏は理由も付けて削除しているものを調べもせずに悪戯もしくは間違っているとしてリバートしたんでしょうが、それに関してはどう思いますか?自分ではノートに書けなどと言っているが、自分も書かずにリバートしている(理由は無視して)がそれに関してはどう思いますか?--210.132.205.66 2007年9月17日 (月) 09:00 (UTC)[返信]
「業界人」って一番上の発言のことを言っていたんですね。すいません、取り違えました。よって先の発言は間違いです。理解した上で再回答をここでさせていただきます。貴方が要約欄で書いた「生産サイクルも知らない人間の誤解に基づく(もしくは恣意的な)記述」というのを見て、まず貴方は生産サイクルについて熟知している方だいうことが分かりました。そして普通工業製品の生産過程は一般に公開されていない(車産業の一部などを除く)(次世代の新技術ならなおさら)場合が多いので、結果的にソニーやその他大手(企業について言及するつもりはありません)に関係の深い方ではないかと思い、あの旨の発言をしました。もしそうでなければ早まった判断、申し訳ないと思います。しかしご自分から他の編集者を、他人の投稿を生産サイクルを知らない人間(=素人)は書くなというような意味を持った発言をしておきながら、むかつくと言われても…という感じです。
なにが何でも覆そうという意思はありません。ここwikipediaは議論の場ではありませんから(Wikipedia:ウィキペディアは何でないか)。ただこれからもwiki上で活躍していきたいなら、他の利用者とのコミュニケーションは不可欠なので、貴方のような見識の深い方は、さらに丁寧な言葉遣いをということだけお願いしています。
インデント戻します。確かに今見返すと業界人と取られなくもないですね。すいません。ただし実際は産業界という括りで同じというだけですが。モデルチェンジ前に生産を止めるのは至極当たり前のことなので(ただどれくらい前に止めるかは生産量と売り上げによりますが、実際にまだ売っていますしね)。あそこで削除した文こそ当に悪意ある(もしくは他意ある)記述と言え、相手もわかってて書いているわけです。しかしそうは直接的に書けなかったためあえて間接的文(生産サイクルも知らない=本当は知ってて書いてるんだろなど)としたのですが、それが誤解を招いたようですね。もうしわけない。今後はもうちょっと正当に書こうと思います。長いことありがとうございました。--210.132.205.66 2007年9月17日 (月) 10:30 (UTC)[返信]
はい、今回お互いに見直すべき点を炙り出す事ができ、本当に良い機会になったと思っています。そこで提案なのですが、IPユーザーのままでは不自由なこともあるので、アカウントを取得してみるのはいかがでしょうか。--Hammerfest 2007年9月17日 (月) 10:33 (UTC)[返信]