コンテンツにスキップ

利用者‐会話:210.155.225.210

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

210.155.225.210さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年6月20日 (火) 06:02 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

初めまして、TETRAと申します。210.155.225.210さんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。 Wikipedia では投稿・更新された文章について、全ての版を保存するシステムを採用しており、例えば、ある記事に3回の編集を行ったときには、最新の状態の他に過去3回の状態がそれぞれ保存されます。このときの編集には実際の編集の量、範囲は関係なく、別々の節にそれぞれ細かい編集を施し、投稿した場合でも、投稿一回につき記事全体が古い版として保存されます。

このように同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛けるほか、履歴の見通しが悪くなったりと、いろいろな面で不便になります。(詳しくはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすをご覧ください) これを避けるため、同じ記事の複数の節に投稿する際は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるよう願いします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

等を予め確認し、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

なお、このメッセージはお知らせ用の定型文履歴)を利用して表示させていただいています。上記をご理解いただけたらこのメッセージは削除していただいて結構です。

以上が今後の210.155.225.210さんの活動の助けになれば幸いです。失礼します。 ― TETRA 2006年9月26日 (火) 02:54 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

Wikipediaでは公式な方針として、ノートページ等には署名をつけるよう決められております。おそらく手作業と思われる署名が見受けられますがIPアドレスのつけ忘れや、時刻のタイムゾーンが不明だったり、ケアレスミスが見受けられるように思います。 Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするにあるとおり、署名ボタンを用いるか~~~~(チルダ4つ)を用いると大変便利ですので御活用ください。--Chiether 2006年12月27日 (水) 05:10 (UTC)[返信]

新しい記事を立ち上げたいんですが…[編集]

ウィキペディアかウィクショナリーに、次の記事を作りたいんですけれども。それとも、どこかに追記した方がいいんでしょうか。字引的・定義未満の記事を増やしてしまうのもなんですし、ウィクショナリーは処理演算速度が遅いんですよ。

  1. カッコいい
  2. 勘違い
  3. とんでもない

ノートページおける他ユーザコメントの改ざんについて[編集]

こんにちは。[1][2]において、他のユーザのコメントを理由無く削除されています。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。ガイドブックもご参照ください。--fromm 2007年1月23日 (火) 15:05 (UTC)[返信]

ノート:日本語の誤用における「自嘲」について[編集]

ノート:日本語の誤用でお世話になっているfcpです。

上記ノートページの「『日本語を見直そうという気運』への変更について」の節において、僕が

次に第 1 段落について。おそらく 210.155.225.210 のかたは、「転載は著作権侵害であり駄目」というのと、「信頼できる情報源に基づいて記述しなければならない」という二つが矛盾していると感じているのだと思います。その疑問はもっともだと思う一方で、その疑問を「簡単なこと」「こんなこともわからないのは間抜け」などと軽視する姿勢にはある種の疑念を抱かざるを得ません。

と書いたのに対し、あなたは

「簡単なこと」「こんなことも分からないのは間抜け」というのは、わたくし210.155.225.210のIPアドレスから投稿している者の自嘲です。

と答えられました。このことについて、ものすごーく厳しいことを書きますので、覚悟して読んでください。

「簡単なこと」等が自嘲なのはわかっています。それでも、その考え方は良くないと僕は思います。あなたはせっかく「『信頼できる情報源に載っていること以外書くな』という方針は『著作権の侵害をしない』という法律・方針と矛盾しないのだろうか」というまっとうな疑問を持ったのだから、もう一歩踏み込んで、自分で調べたり考えたりしてはどうでしょうか。それでわからなければ人に尋ねるのも一つの手ですが、尋ね方というものがあると思います。

変だな、不思議だなと思う気持ちは貴重です。良い疑問を大切に扱うことで、自分で様々なことを考え、理解することができると思います。僕にはあなたの「自嘲」が、せっかく抱いた疑問を軽視して、ろくに自分で考えもせずに「こんなことは誰かに教えてもらえばいいや」と軽く考えているように読めました。もしそうであれば、考えを改めた方が良いと思います。みんなべつに万能じゃなくて、様々な疑問を持ちながら、それぞれ自分の頭で考えて行動しているんです。

自分で調べたり考えたりしようとしないから、

  • 転載でない行為を不注意から「転載」と表現してしまってモノノハズミさんに注意されたり、
  • 「情報源に基づけ」がいつの間にか「未発表に限る」に変わっているというつまらない誤りを僕に指摘されたり、
  • 「辞書的だから駄目」なんて誰も言っていないのに勝手に「辞書的だから駄目ならウィクショナリーに載せるといいのでしょうか」という的外れなことを言い始めたり、
  • いろいろな事柄について「そんなのはウィキペディアに書くべきことではない」と言われたり、
  • そもそも何が問題かもわからないのにノートでの議論に振り回されて、自分ではちゃんと答えているつもりかもしれないけれど、細かい部分では合意ができても大筋では一向に相手に納得してもらえなかったり、

するのだと思います。

もちろん僕だって、「こんなことを聞くのは恥ずかしいんじゃないか」と思って萎縮したり自分を卑下したりする気持ちはわかるし、実際何度でもそういう経験があるんですけどね。でも、過剰な卑下は議論の妨げになりえますし、だいいち過剰に卑下することによってせっかく抱いた貴重な疑問を捨ててしまって思考を放棄するのは、つまらないことだと思いませんか。

もはや日本語を離れて哲学だか何だか訳のわからない世界に突入しているので、ノート:日本語の誤用ではなく、こちらの会話ページで申し上げることにしました。非常に厳しいことを書いているのは承知の上で、あなたがこの書き込みを読むことでウィキペディアにおいて今よりずっと有意義なことができるようになることを願っています。 --fcp 2007年2月7日 (水) 16:47 (UTC)[返信]

学生言葉[編集]

出典皆無な学生言葉の削除依頼を提出します。若者言葉日本語の乱れ日本語の誤用の劣悪さ、ひどさの諸悪の根源はあなたの投稿にあるように思います。出典をロクに提示せずに個人的な思い込み、デタラメ、でまかせを書き散らしてきたというわけですね。もっと早く対処するべきでした。-