コンテンツにスキップ

利用者‐会話:210.172.74.142

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス210.172.74.142ホスト:E210172074142.ec-userreverse.dion.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダau one net群馬県に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

こんにちは。ノートページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月16日 (土) 03:26 (UTC)[返信]

2度目[編集]

ノートでは署名をしなさい。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月17日 (日) 13:12 (UTC)[返信]

また、依頼系ページでは、署名はもちろんのこと、コメント形式を守ること。主張をする前に、基本的な形式を守るマナーを身に着けてください。ガイドブックはまだ読んでいないのですか。署名方法はまだ覚えられませんか。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月17日 (日) 13:27 (UTC)[返信]

署名は履歴を見ればわかるので、無理に難しいことを覚えなくてもよいと思うが。管理者はしたほうが、よいと思うがIPの者は強要されると気楽に投稿できなくなる。容易さがこの辞書の売りと思う。今の段階でも優秀な投稿者が少ないと感じているのに、更に窓口を狭くすると新人が減る恐れがある。現に観察するにこれはという優秀な者が減っている気がする。出来る者は当たり前でも、初心者はどう署名をするのかは理解できない。永くこの辞書から離れられない者より新人を増やすほうがこの辞書のためにはよい。どうしてもというならシステムを改良(改悪かも)して投稿できなくするよう働き掛けたらどうか。もっとも、この件は想定内であって十分に検討されていると思う。キーボードに記号がないので無理。

勝手な理屈をこねないで下さい。自分ルールを貫きたいのなら、共同しぴつする場所への参加はおやめになったほうが宜しい。協調性のない方ということですね。窓口は広いです。しかし、和を乱す方は、どんな世界でも歓迎されないことは明らかです。あなた、きちんとガイドブック読んでいないでしょう? 恥ずかしい話だと思いなさい。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月18日 (月) 02:40 (UTC)[返信]

警告[編集]

これで3度目です。削除依頼ページで、2度に亘り署名のない投稿を続けていますね。次やったら、「方針文書の要熟読」対象として、管理者に通報します。 こんにちは。ノートページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月18日 (月) 02:30 (UTC)[返信]

ノートでも2度も署名なしの投稿を続けていました。第三者の方が、あなたの署名を付記してくれています。いつまで、他人にそのような面倒をかけ続けるのでしょうか? しょめいのほうほうはりかいできますか?--PeachLover- ももがすき。 2006年9月18日 (月) 02:38 (UTC)[返信]

通報しました。--PeachLover- ももがすき。 2006年9月18日 (月) 02:43 (UTC)[返信]
やっと署名の方法が分かった。以後はさせて頂きます。寛大なご処置を。--210.172.74.142 2006年9月18日 (月) 11:01 (UTC)[返信]

編集合戦と自説の開陳[編集]

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。--Mt.Stone 2006年9月25日 (月) 23:23 (UTC)[返信]

ノートについての警告[編集]

Wikipedia:編集合戦Wikipedia:論争の解決をご覧ください。このままではあなたは投稿ブロックされます。竹麦魚(ほうぼう) 2006年9月28日 (木) 22:12 (UTC)[返信]

投稿ブロックを歓迎したい。つい、参加してしまい、時間をとられてしまい困っていた。この辞典の創始者は良くも悪くも変なものを創ったものだと思う。投稿ブロックをされて歓迎する者も少なくないような気がする。皆様ももし希望するならこの方法(強制退去)しか抜け出ることができないのではないかと潜在的に思っているに違いないと思う。順次、お願いするしだいである。宗教の布教の手法の一つとしてもかなり有効なもののように思うので、気がついた宗教関係者はこの手法を取り入れるのを検討するかも知れない。読むだけにしたい。--210.172.74.142 2006年9月28日 (木) 23:24 (UTC)[返信]

ノート:共振の議論を無視した共振での編集行動を理由にブロックさせていただきました。ご了承ください。--miya 2006年9月28日 (木) 23:58 (UTC)[返信]
対処いただいているのに申し訳ないんですが、1日ブロックは編集合戦などで既に1~2回くらってるはずなので、もう少し長期間お願いできないものでしょうか。戻すのも神経を使うんです。お願いします。--Mt.Stone 2006年9月29日 (金) 00:05 (UTC)[返信]
珍しく意見の一致を見た。当方としては永久追放の処分を希望している。そうでないと、質問に答えたり、時間を浪費してしまう。2年近くも時間を費してしまった。--210.155.77.50 2006年9月29日 (金) 00:29 (UTC)[返信]

ウィキペディア中毒の老猫と自認されるmiya様に要望。なるべく、厳しくして、永久追放して頂きたい。私に限らずどうか中毒症状の者を開放していただけませんか。大袈裟かもしれないが、オウム真理教の様にマインドコントロールされているのではないかと思うほど凝り固まった者が見受けられる。実際には逆に歓迎されるに違いない。まだ間に合う。当人にとってもしない分、有意義に本業に専念できる。その時間は馬鹿にできないほどに大きい。定年退職者とか、先の寿命がないものはよいが、若者や学生には害毒かもしれない。--210.172.74.142 2006年9月30日 (土) 10:49 (UTC)[返信]

ご自分の身はご自分で律してください。本当に追放を希望するぐらいならば、その前にご自分から黙って身を引いてください。あなたが協調的な執筆姿勢を身につけた後にまたお戻りになられれば、今度は歓迎されるでしょう。そのためには、まずあなたが周囲の意見を受け入れることです。ご研鑽ください。このコメントに対するコメントは不要です。--スのG 2006年10月2日 (月) 05:56 (UTC)[返信]

ご警告[編集]

Toki-hoと申します。たいへん残念なことなのですが、Wikipediaは、コミュニティーの合意を大切にする百科事典であることをご理解いただけず、強行な編集やノートでのうけいれられがたい発言をされているようにおみうけいたしました。こちらでも多くのユーザーからクレームがよせられております。ですので、こういった行動があらたまらないかぎり、時間をかけてWikipediaの方針をご理解いただくため、Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.1項 議論の拒否や妨害またはWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#コミュニティを消耗させる利用者 にもとづき長期(一ヶ月以上)ブロックをおこないます(なお同一の方と思われる他のIPに関しても、ブロックを行います)。このご警告をご覧になるための時間を1週間おきますので、その期間がすぎて行動があらたまらないと認識されれば、ブロックを実行いたします(なお、それまでに他の管理者がブロックをおこなうかもしれませんが、私はそれをさまたげることができません)。どうか、このご警告を真摯におうけとめいただき、行動をあらためられるか、もし行動をあらためられないなら、Wikipediaのご参加を自主的停止されるかしてくだるよう、切にお願い申し上げます。Toki-ho 2006年10月17日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

警告[編集]

いたるところで自らの意見とことなるページを白紙化する実力行使をやっているようですが、このようなことは絶対にお止めください。継続されますと、投稿できなくなる恐れがあります。--133.1.90.160 2006年10月30日 (月) 10:07 (UTC)[返信]

このような不純な動機のイジメ項目を見た以上、喧嘩を売られたようなもので放置するわけにはいかない。私だけの問題ではない。一般的にどうするかを検討されたい。--210.172.74.142 2006年10月30日 (月) 10:30 (UTC)[返信]

投稿制限のおしらせ[編集]

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

ブロックの詳細は利用者‐会話:210.155.77.50をご覧ください。Toki-ho 2006年10月30日 (月) 12:36 (UTC)[返信]