コンテンツにスキップ

利用者‐会話:210.198.109.17

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス210.198.109.17インターネットサービスプロバイダJCN関東(埼玉県)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

210.198.109.17さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、整形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
--Filler 2006年9月29日 (金) 09:17 (UTC)[返信]
--Filler 2006年9月29日 (金) 14:37 (UTC)[返信]
--デジタルチョコ 2006年10月28日 (土) 14:47 (UTC)[返信]
--SGreen 2006年11月29日 (水) 07:27 (UTC)[返信]

なお、それでも編集方法が改まらない場合、警告無視として投稿ブロックの対象となる場合もありますので、併せて申し添えます。--デジタルチョコ 2006年10月28日 (土) 14:47 (UTC)

なるほど。了解しました。--210.198.109.17 2006年10月28日 (土) 17:04 (UTC)[返信]

宇都宮線について[編集]

先ほど、私の会話ページにて、あなたからの質問に回答いたしました。--Filler 2006年9月29日 (金) 12:32 (UTC)[返信]

熱いラブコールについて[編集]

白河市はいろいろな意味で西郷村と合併したがっているわけです。インターチェンジ、新幹線駅、オリンパスの基幹工場、他工場、大型商業施設もあり、観光地も抱えています。でも西郷村にとっては住民税が上がったり、デメリットが大きい可能性が有ります。

そもそも住民税が上がるというのは本当ですか?税金は大して変わらないそうです。

八木原駅につきまして[編集]

こんにちは。メッセージをいただきありがとうございます。早速ですが、私は八木原駅に固執しているわけではなく、ノート:八木原駅に述べました理由で、基本的にこのような駅についてはそのようにすべきであるという考えです。

群馬総社も、井野も、問屋町もそうです。あるいは、館腰、南仙台、長町についてもそうです。私はこうするべきだと考えますし、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道にも一・二路線の駅の場合は利用可能な鉄道路線の節を設けないのが基本であると明記されております。

該当する駅についてすべてを書き換えてもかまわないのですが、それをする前にまず貴殿と話し合ったほうがよかろうと考えてこのような行動をとりました。貴殿は「ほかの駅も統一するなら統一はします」と仰いますが、これは私の考えに従って各駅の記事を書き換えて差し支えないという意味と考えてもよろしいのでしょうか。よろしく回答をお願いいたします。--Kouchiumi 2006年9月30日 (土) 15:33 (UTC)[返信]

東武伊勢崎線の編集について[編集]

該当部分を削除する必要性はあるのでしょうか?無意味な編集はやめてください。--kiku_b(talk/work) 2006年10月8日 (日) 17:24 (UTC)[返信]

無意味じゃないですよ。意味がなきゃ編集しないでしょうが。ケチつけるのもやめてください--210.198.109.17 2006年10月9日 (月) 03:37 (UTC)[返信]

その意味が明白でないので質問したまでです。理由を明記してください。--kiku_b(talk/work) 2006年10月9日 (月) 04:25 (UTC)[返信]

東武伊勢崎線に全線にわたって併走する路線がないため経由地は書く必要はないと思う--210.198.109.17 2006年10月9日 (月) 05:04 (UTC)[返信]

何故併走する路線がないと経由地を書く必要がなくなるのでしょうか?路線のある地域の大体を把握するために、経由地は必要だと思います。--kiku_b(talk/work) 2006年10月9日 (月) 05:26 (UTC)[返信]

あっそうですか。--210.198.109.17 2006年10月9日 (月) 08:35 (UTC)[返信]

ですから削除した部分を元に戻します。よろしいでしょうか?--kiku_b(talk/work) 2006年10月9日 (月) 13:09 (UTC)[返信]

返事がないので黙認したとみなしました。--kiku_b(talk/work) 2006年10月13日 (金) 15:32 (UTC)[返信]

勝手にみなさないでください。ただ、栃木県は足利市のみ経由するのに対し埼玉県は春日部市に限ったことではないので「埼玉県東部」に変更しました。--210.198.109.17 2006年10月14日 (土) 04:38 (UTC)[返信]

了解しました。--kiku_b(talk/work) 2006年10月15日 (日) 03:17 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

初めまして。210.198.109.17さんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにある通り、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛ける上、私たち他の利用者にもエラーが出て編集がしにくくなったり、履歴の見通しが悪くなったりと、いろいろな面で不便になります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただくようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

等を予めチェックし、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Filler 2006年10月25日 (水) 15:33 (UTC)[返信]

中央本線の件で[編集]

ノートページにメッセージをいただきましたが、何が言いたいのか良くわからないので、尋ねに参りました。お答えいただければ恐縮です。--東京特許許可局 2006年11月7日 (火) 14:38 (UTC)[返信]

まず、ノートページへのご回答ありがとうございます。ですが、私がrevertした理由は、210.198.109.17が指摘されておりますところよりも、中央本線旧線区間である塩尻~辰野~岡谷間に関する記述の部分において、辰野線の分離を図ろうとするためにやむなくしたというところです。指摘されております部分については、他の方の見解もありますゆえ、とりあえずそのままにして元に戻したという所です。--東京特許許可局 2006年11月8日 (水) 08:13 (UTC)[返信]

同じ中央本線の件でお知らせを頂きましたのでこちらに書かさせていただきます。テンプレートの件についてですが、当方のみの判断だけでは決められないと思うので、他者の方々がどのように判断されるかを待ちたいと思います。--東京特許許可局 2006年12月5日 (火) 08:48 (UTC)[返信]

東京駅の利用可能な鉄道路線の欄について[編集]

ここに武蔵野線を載せるかどうかについては、一度ノート:東京駅で話し合いを行いました。そこでの意見についてどのようにお考えなのか、ご意見をいただきたく思います。--Unfair devil 2006年11月8日 (水) 03:37 (UTC)[返信]

いただいたメッセージに関して[編集]

こんにちは。私のノートにいただいたメッセージにつきまして、貴殿と喧嘩をするつもりなど、一切ありません。私が貴殿の編集したページのいくつかを再び編集するのは、私の意見としてそれが不適切であるからで、いくつかのノートに私の意見を記していますから、その点は貴殿もお分かりのことと存じます。

ノート:小淵沢駅に、高飛車な発言をするなとお書きですが、ノートは本来的に意見の交換をする場ですから、あのように自身の発現を書くことにはなんら問題はないと考えます。高飛車と貴殿がお感じなら私にも謝罪の余地はありますが、該当の発言が貴殿に対してなされたものではないことを考えるに、筋違いといわざるを得ません。

そもそも、ノートを通さずに自身の考えに従った編集を強行なさるのは、それこそ高飛車と見られて仕方のない行動だと思います。ですから、貴殿にはノート:小淵沢駅をはじめとする各ノートにおける議論を継続なさるよう、強く求めたく思います。乱筆失礼致しました、今後もよろしくお付き合いをお願い致します。--Kouchiumi 2006年11月12日 (日) 05:07 (UTC)[返信]

京浜東北根岸線のテンプレートの件[編集]

私のノートにも返信を書きましたが、JR東日本の公式サイトにある路線図を見てもらえればわかると思いますが、横浜線と根岸線は一体運行と言う扱いになっていますので、横浜線のテンプレートに根岸線を加えるか、もしくは根岸線のテンプレートを分割するなりが必要でしょう。--S.S.Exp.Hashimoto 2006年12月6日 (水) 16:50 (UTC)[返信]

編集の要約欄について[編集]

編集の要約欄は、どのような編集を行ったのかを書く所です。個人あてのメッセージを入れないで下さい。また議論では合意を形成するように努めてください。Wikipedia:個人攻撃はしないもご一読ください。--Calvero 2006年12月29日 (金) 14:25 (UTC)[返信]

鉄道駅のドラマ情報について[編集]

鉄道駅のドラマ情報を、「不必要・適さない記述」とされているようですが、それは鉄道ファンの視点からなのではないでしょうか。当然、ドラマのロケに使われた駅というのは、鉄道ファンのみでなく、ドラマファンにとっても興味深いものです。また、近隣住民にとっても決して不必要な記述ではないと思います。すでに、門司港駅は他のユーザーによってもとの記事に戻されています。もし反論がないようならば他の記事についても、もとに戻させて頂きたいと思います。-- 2007年1月25日 (木) 12:31 (UTC)[返信]

実際、金八先生などは私自身も拝見しておりました。パート7で上野駅も登場したのも確認しております。ただ、上野駅については駅の鉄道としての機能のみを記すべきです。文頭に書くほど重要なことではありません。書くとしたら「その他」の欄に書くべきです。鉄道関係のページではどうしても鉄道ファンの観点からが優先的になってしまうことはほかのファンの方々には見苦しいかもしれません。申し訳ございません。 反面、堀切駅については金八先生が知っている人が多いドラマであることや、堀切駅周辺にある荒川土手や桜中学のモデルの学校の沿革上、こちらについては是非書き記すべきでございます。この点については貴殿のお力を貸していただければ幸いです。--210.198.109.17 2007年1月25日 (木) 14:51 (UTC)[返信]

分かりました。今後の参考にさせて頂きます。-- 2007年1月28日 (日) 05:56 (UTC)[返信]

常磐線の乗り入れ表記について[編集]

なぜ、仙台駅、長町駅、太子堂駅の岩沼駅から東北本線に入るが、全列車とも仙台駅まで直通する)という部分をなぜ削除なさるのですか?これでは以前貴氏が私のページに書いた内容と異なりますが、この点はどう説明されるのでしょうか?--Hakkouda 2007年1月27日 (土) 19:42 (UTC) 貴殿のページの私が書いたノートは拝見されましたか?実際休みを利用して所用ついでにその区間を確かめに行きました。乗り入れ区間内の常磐線は上りのみが常磐線列車と呼べると思いましたので。あと、仙台空港線が開業した際の対応も含まれています。以前この点では貴殿ともめたことがあるので第三者以降が拝見してもいかに中立なページだか理解できるようにしました。乗り入れ区間の中間駅は常磐線表記は乗り場案内に書かれています。仙台駅のみ残したのは一応の運行上の終着駅だからです。余談ですが、保護がかかっている館腰駅のページは文章的に明らかおかしいです。--210.198.109.17 2007年1月28日 (日) 01:04 (UTC)[返信]

南越谷[編集]

こんにちは。南越谷を拝見しました。現在はわずか2行の短い記事ですが、近日中に加筆されるご予定はございますか? --PeachLover ももがすき。 2007年2月1日 (木) 10:20 (UTC)[返信]

はい、情報が整い次第加筆します。空白になっていたこの記事を見つけたので断定的な編集しか行っていませんが、もし南越谷のページに情報提供してもらえるなら貴殿も是非ご協力お願いいたします。--210.198.109.17 2007年2月1日 (木) 10:50 (UTC)[返信]

分かりました。現在サブスタブを貼っていますが、2行ですと定義未満とされてしまう可能性もありますので、加筆をなるべくお早めにしていただけ増すようお願いします。残念ながら私は通りすがりで、南越谷は2度くらい通っただけなんです。--PeachLover ももがすき。 2007年2月1日 (木) 10:52 (UTC)[返信]

熱海駅の項で[編集]

熱海駅の要約欄にて「汚い」と発言されていますが[1]、熱海駅の記事の執筆者も含めて多くの方が真剣に記述してくださっているのですから、スタイルや記述内容に問題があると感じられても、それを指摘する際には礼儀を忘れないようお願いします。--いちごミルク order 2007年2月11日 (日) 06:06 (UTC)[返信]

沼津駅[編集]

沼津駅にてJR貨物の貨物駅であるということを、冒頭に書くことを嫌っているようですが、何故でしょうか。沼津駅はJR東海とJR貨物の共有駅であり、冒頭にその事を書いてあっても、何ら問題が無いと思うのですが。--継之助 2007年2月17日 (土) 06:31 (UTC)[返信]

あなたの記述ですと沼津駅が貨物駅のみが目立ったような表記にしか見えません。貨物駅を具体的に書くなら旅客駅とのページを分割、または誘導するべきです。--210.198.109.17 2007年2月17日 (土) 09:30 (UTC)[返信]

なので誘導しようとしているのです。確かに沼津駅の役目は旅客営業の方が重要ですが、目立たないように表記しないといけない、とはならないでしょう。あと、「JR東海及びJR貨物の駅であって、JR東海の駅が~~~にあって、JR貨物の駅が~~~にある。」のどこがどのように目立っているのでしょう。--継之助 2007年2月17日 (土) 12:49 (UTC)[返信]
追記:これぐらいなら?--継之助 2007年2月17日 (土) 13:34 (UTC)[返信]
三島駅のような形が一番きれいですね。沼津駅も同様にします。--210.198.109.17 2007年2月17日 (土) 14:54 (UTC)[返信]

赤羽の削除依頼について[編集]

Wikipedia:削除依頼/赤羽 (東京都)にて、なぜ現状では削除されてしまうかを述べました。これでご納得いただければ幸甚です。 Kzhr 2007年2月18日 (日) 09:09 (UTC)[返信]

質問です。[編集]

新しいページとおっしゃってますが、具体的にはどこの話でしょうか。 明示いただけたらと思います。 既にお気づきかと思いますが、あなたのやっている事は対話拒否に該当します--ちゃたま会話|投稿記録2007年2月26日 (月) 12:13 (UTC)[返信]

「会話の内容が終了した」という理由で白紙化なされたようですが、ここ数日の貴方の一連の編集を拝見しますと、従来この会話ページに記載されていた内容を全く理解していないように見受けられます。私から見れば会話の内容は終了していません。私が埼玉高速鉄道線常磐線Template:常磐緩行線での要約欄に記述した差し戻し理由は全て白紙化以前の内容と関連していますので。--Kiku-zou 2007年2月26日 (月) 12:47 (UTC)[返信]

(追記)今後も改めずに今までのような編集を続けられた場合は、Wikipedia:管理者伝言板に報告します。--Kiku-zou 2007年2月26日 (月) 13:28 (UTC)[返信]