コンテンツにスキップ

利用者‐会話:210.20.94.11

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

210.20.88.218、203.165.116.37、210.20.94.11へ[編集]

リンクを最低限以下にしないように。容量の浪費とか言うのは無し。浪費なら、そちらのように推敲せず書き込んで何度も更新したり、こうやってノートに書かせることも当てはまる。独自の美意識に基づいての行動だろうが、アニメを見て興味を持った人などゾイドに詳しくない閲覧者に不親切。こちらの考える親切とは例えば、ケーニッヒの機体解説にライガーゼロへのリンクがあっても、ヘビーアームズケーニッヒの項目にライガーゼロという言葉が仮にあればそれもリンクにする、くらいの基準。閲覧者は検索しろとか言うのも無し。紙の百科事典でもあるまいし、利用者にいちいち検索させない。何のためにリンク機能が作られているのか。存在する機能は活用するよう。

参考資料は挙げるように。出典も無い記事のどこが信用に値するのか。ウィキペディアという百科事典、しかも誰でも書き込みが可能な百科事典に記載する立場にありながら「参考資料はいちいち明示する必要なし。」とは全く理解に苦しむ。読んだ人々に理解を深めてもらいたいという気持ちが無いのなら、自分でホームページでも作ればよい。

ヘビーアームズケーニッヒの番号を両方書く理由は、ウィキペディアは百科事典であり、情報が記載されているべきものであるから。形式番号らしきRZ-53HAでさえ、通常なら3桁のところが2桁になっている。判断は読者に委ねるべき。情報をすべて提供したいという気持ちが無いのなら、自分でホームページでも作ればよい。

ヘビーアームズケーニッヒとキャノゴルだが、機体解説、劇中での活躍、販売方法の順で整然と書くべき。販売方法が機体解説より前に書かれているなど、読む側の立場を考えていない。ただ自分が手を出したいから書き直したという、それ以上の何物でもない。

CPの番号と名称はせめて半角空けないと、英字と数字が繋がりまぎらわしい。名称を漢数字にする(2連を二連など)のは無し。パッケを見てその表記に従うよう。

デッボの綴りはDEAD・BORDERではなくDEAD BORDER。ゴジュ、コング、シールドのマークツーは、例えばアイアンコングMk-II(限定型)(IRON KONG Mk-II)ではなくアイアンコング・マークII限定型(IRONKONG MK-II)。一方ケーニッヒのマークツーは、Mk-IIではなくMKII。ファイアーフェニックスではなくファイヤーフェニックス。かっこつけたいのか知らないが勝手な表記は作らない。パッケを見てそれに従うよう。

BLOXのフェニックスは、まずファイヤーフェニックスありきではない。フェニックスの野生化したものがファイヤーフェニックスである。フェニックスを先に解説するのが筋というもの。

コング、ゴジュ、シールドなどバリエ機の多いものは、せめて開発年代順か、でなければバトスト登場順&発売順に整然と並べるよう。ウィキペディアは百科事典である。

嘘は書かないように。ストームソーダーはガリル遺跡でジェノザウラーに撃墜されていない。

グレートサーベルの形式番号はどこに書いてあったのか。まさか捏造したわけではないだろうと信じているが。何を情報源としたのか、そして箱の形式番号も併記するよう。綴りもサーベルタイガーとグレートサーベルはSABRE TIGERとGREAT SABRE。

情報を削るようなことはやめて、項目でも増やしたらどうか。例えば超巨大ゾイドにはまだケンタウロスが無い。

210.20.94.2としてログインし、ゼネバス帝国に関する議論を始めようとしないのはなぜなのか。218.42.1.177 2006年10月29日 (日) 14:53 (UTC)[返信]

ノート:ゼネバス帝国に反応しないようなので議論放棄と見なしますがよろしいですね!? --43.244.126.233 2006年10月30日 (月) 04:05 (UTC)[返信]

下の「お願い」には返事できるのに、自分が「ノートに書くように」と言ったから書き込まれた上の話題には返事が出来ない210.20.94.11の不思議。221.171.103.68 2006年10月31日 (火) 14:14 (UTC)[返信]

ここで始まった話題にここで返事しないのは、「ウィキペディア利用者に見られるのはまずい、難しくてよくわからない、恥ずかしくて答えられない」といった理由でもあるのだろうか。それなら

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1151110149/l50

で意見を募れるので、そこに書くのでもかまわない。

己の所業を棚に上げ見事なまでの被害者面、当方驚き呆れるばかり。そちらは単純な解説ならそれがきれいとでも考えているのだろうが、ランドセルに入れて登下校しても重くない小学生用の国語辞書でもあるまいに、ネット上の百科事典で情報を削って有益なことなど一つも無い。「管理人にでもなったらどうか」などと、当方が言ったことの鸚鵡返しでは何の反論も出来ていない。ケンタウロスを書きたくないなら当方がじっくり時間をかけて書かせて頂こう。「ろくに編集作業もしないで」と言われると、「前もってノート」で「事前に言」わず「勝手に編集」して「-」が入った嘘英字綴りを書いたり情報をあえて削除したりしてそれを指摘すると「悪質なクレーマー」などと逆ギレする「ろくな編集作業をしない」人物も居ることであるし、思わず苦笑いがこぼれてしまう。

項目の最後にバトルストーリー1~4だのファンブック1~4だのそんな当たり前のことを書いても、どの本のどのシーンを見れば活躍する姿があるのかを調べている人にとっては何の役にも立たない。イグアンが恐竜型だのイグアノドン型だのもそうである。詳細なことまで書くから、字数ページ数が限られる紙の辞典以上にウィキペディアが便利なのである。そして詳細なことまで書くから、段落や句読点やカッコで文章を分けて読みやすいよう注意するのである(辞典だから硬い文には当然なるが)。だから当方よりもそちらの解説のほうがわかりやすければ、きっちりそれを取り入れるよう心がけているのである。

グレートサーベルはEPZ-003Gとは妙なこともあるものだ。「なぜかサーベルタイガーと同じ番号」とでも解説に書こうと思っていたのだが。ゴジュマークツーとコングマークツーの番号も当方は見落としたのか知らないことであるし、何のどこを読めばいいのか教えて欲しい。10年後やゾイド辞典といった素晴らしいサイトもあるが、二次情報をそのまま鵜呑みで書いてウィキペディアを三次情報にするわけにも行くまい。あくまで記事のヒントくらいにとどめておくものだろう。セイバーゴールドは当方なら「キットの箱に番号の記載は無いが、シールではEZ-016となっている」とでも書くところ。なぜならそれが調べ物に来た閲覧者の求める情報なのかもしれないからである。シールではEZ-016でも、もし他の何かのメディアでEZ-016Gだったら嘘を教えたことになるからだ。あとオーガは「ゴジュラス・ジ・オーガ」ではなく「ゴジュラス ジ オーガ」である。「こんな重箱の隅をつつくような真似」を好んでしているのかと問われると、こんな下らない事をしたくてする人間が居ると本気で思っているのだろうかと驚いてしまう。本来なら「たいした問題でもなく、すぐ訂正すれば済む問題」なのだ。ところがである。指摘しないと認識しない、指摘されても無視する、訂正すれば間違っているほうに戻す(デッボの綴りはDEAD・BORDERではなくDEAD BORDER)、そちらがそういう態度なので納得して自ら直すよう促さざるをえないのである。

「例えば赤とか青といった些細なこともつなげればいい」とは、そちらがどうしてもリンクしろと言うなら情報が減るわけでもないのでしなくもないが、冗談にも程があると基本的には考える。程度というものが理解できていないようなので説明しよう。「特に同じ名称のリンクはよほど大きい項目でもない限り、何度も多用すべきではない」というのは同意である。しかし、例えばコマンドACの解説にゼロフェニという名詞が二回出た場合リンクは一回で十分とは思うが、次のコマストでまたゼロフェニが出たらそれはリンクするのが閲覧者への親切というもの。スラゼロを見てコマンドACを調べに来てゼロフェニも読みたくなった人、フュザを見てコマストを調べに来てゼロフェニも読みたくなった人、他にもいろいろ考えられるだろう。閲覧者にいちいちコマンドウルフのページトップまで来させたり検索させたりといった手間はかけさせない。これが「最低限」というもので、それより少なくなれば不親切であり、機能を有効活用していないとも言える。関連する物事へ即座に飛べるリンク機能までついているから、字数ページ数が限られる紙の辞典以上にウィキペディアが便利なのである。「ゾイド」という単語ごとにリンクでもしていれば少々重くもなるだろうが(そちらが以前リンクでたしなめられたという状況は大方こんなところではないのか)。これで「重くなる」「サーバーダウンしやすくなる」などと言っていたらリンク機能自体なくしたほうがいいことになってしまうのである。

そちらの本業が忙しいかどうかは別に当方が知りたい情報ではない。そんなことよりゴジュマークツーやコングマークツーの番号のほうがよほど知りたい。単に、よそに書き込む時間がありながら自分で書けといった事に何のコメントも無い事態をいぶかしく思っただけである。暇だったがめんどくさかったからという理由でも、それはそれで別に構わないのだ。218.42.1.177 2006年11月1日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

ここで始まった話題にここで返事しないのは、「ウィキペディア利用者に見られるのはまずい、難しくてよくわからない、恥ずかしくて答えられない」といった理由でもあるのだろうか。それなら

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1151110149/l50

で意見を募れるので、そこに書くのでもかまわない。

当方の目的を尋ねられても別に大それたことは考えておらず、どうも穿った質問をされているようで戸惑いを隠せないのである。あえて言うなら、ゾイドの情報の共有化、ひいてはこの世界観の魅力をより多くの方々に知って頂きたいというものである。別にそちらを言い負かしたくも無く、叩きのめしたくも無く、断罪したくも無く、村八分にしたくも無く、敵視してもグレートサーベルの番号がわかるわけもないのであるが、そういう攻撃的性質を相手に投影する態度には本日も当方やはり驚き呆れるばかり。

「調べればわかる」はずのグレートサーベルの番号が、当方には調べてもわからないのである。しばらく前の記憶だが「10年後」には、EPZ-003Gは当ホームページオリジナルといったことが書かれていた様に記憶するのだが。まさかそちらは「10年後」を「他力本願」にウィキペディアで記事を書いているのであろうか、と今一瞬疑ってしまった当方をどうか許して頂きたい。なんと言っても「あなたはゾイドについてちゃんと調べているのですか?」とまでのたまうそちらのことであるから、そのようなことは決して無いに違いない。当方のグレートやバトストがミスプリ品なのであろう。こんなミスプリ品では「あなた、ちゃんとした資料を持っているのですか?」と言われても仕方が無いのであろう。そして、あろうことかゴジュツーやコングツーまでもが同様なのである。このショックと悲嘆と混乱は到底胸の内に秘めおおせるものではなく、当方は滂沱の涙を流しつつ五体投地で慟哭しトリコじかけの明け暮れとならざるを得ないのである。

セイバーゴールドがEZ-016と「断定」することには異議を唱えないわけには行かない。箱にまでそう書かれており、それが公式であるかのような誤解を与えかねないからである。やはりせめて文末あたりに「キットの箱に番号の記載は無いが、シールではEZ-016となっている」とでも書くべきだろう。

機種名は、リンクでつなげるより閲覧者にいちいち検索させるほうがよほど「回りくど」くなるという矛盾について説明がつかないのだが。

「聞き下手」で「ワンマン的」とそちらに言われてしまった当方であるが、ひとの解説のほうがわかりやすければきっちりそれを取り入れるよう心がけているのだが。そういう者もそちらにとっては「自分のやることなすこと全て正しく他人のやることが愚かしいと高いところから見下し」て「一人で独占的に編集作業を行」っている範疇に入ってしまうのであろうか。しかし当方は、そちらが「ゾイドの編集に携わっている利用者全員に賛同や同意を取り付けるぐらいの根回し」をして「押し付けがまし」くなく「ワンマン」でもなく「他力本願」でもなく「自分のやることなすこと全て正しく他人のやることが愚かしいと高いところから見下」さず「自説ばかり他人に押し付けず大らかに他人の意見も受け入れ」て「色んな人々と共同作業」で「協調性」をもってゴジュやコングを編集する様子をとっくりと拝見したいとも考える次第である。218.42.1.177

今日は残念なお知らせをしないわけにはいかなくなった。どうもそちらに成りすましてウィキペディアで発言を行っている人物が存在するようなのである。その人物はそちらの名を騙り、そちらの発言とはまるで相容れない発言を繰り返しているのである。そちらが61.200.99.18氏のノートにて「言いたいことがあるなら、私のノートに書けばよろしいのに、Aotake氏のノートを使って私のことを長々と言及するのは失礼かつ迷惑」と発言したのに対し、その人物はとざもへ氏のノートにて「43.244.126.233、218.42.1.177、61.200.99.18など複数の利用者から批判され編集方針を巡って激しく対立」と発言しているのである。また、そちらが218.42.1.177のノートにて「一人で独占的に編集作業を行う場ではない」と発言しているのに対し、その人物はAotake氏のノートにて「私はビスマルクのごとく、力ずくで乗り切り、相手側に不本意でも認めさせようとした」と発言しているのである。これが全部そちらの発言であるなら、そちらは「このような場に記すことは少々ためらわれる、平仮名だと四字の表現」な人物となってしまう。もちろん当方はそちらが「このような場に記すことは少々ためらわれる、平仮名だと四字の表現」な人物であるなどと考えてはいない。だからそちらの名を騙る人物が存在するとの結論に達したのである。

しかしここに至り当方は、もう一つの可能性に思い至ったのである。そちらのためにもこれを示唆しなければならない。一つの肉体に複数の人格が宿る疾患がある、ということを。解離性同一性障害の可能性である。もしそちらが一つの肉体に一つの人格でありながら本気であのような事を書く人物であるならば、そちらは「このような場に記すことは少々ためらわれる、平仮名だと四字の表現」な人物となってしまう。もちろん当方は、そちらが一つの肉体に一つの人格でありながら本気であのような事を書く「このような場に記すことは少々ためらわれる、平仮名だと四字の表現」な人物であるなどと考えてはいない。ゆえに一つの肉体に複数の人格が宿る事態を考慮するに至ったのである。

「リンク機能を過信」などという奇妙な表現を用いる人物(もしくは人格)でもあるし、このままではそちらの評価が下がる一方となることが容易に予想できる。事実、

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1151110149/l50

においては、そちらが矛盾だらけの行動を取っているといった意味合いの発言や、そちらが「このような場に記すことは少々ためらわれる、平仮名だと四字の表現」な人物であると暗にほのめかす発言などが多くなされている。もちろん当方は、そちらが「このような場に記すことは少々ためらわれる、平仮名だと四字の表現」な人物であるなどと考えてはいないが、やはりそちらに対する評価を考えるにつけ何らかの対策を取った方がよろしかろうと愚考する次第である。220.144.200.79 2006年11月3日 (金) 14:20 (UTC)[返信]

お願い[編集]

ただちに編集合戦を停止して下さい。このまま続けるのなら、短期ブロックもあり得ます。 -- NiKe 2006年10月30日 (月) 08:19 (UTC)[返信]

わかりました。こちらは矛をおさめますが、相手がしつこくてこちらも2回リバートするはめになったのです。何回もリバートするのは不本意なのですが。間違い(リンク先など)があるのでリバートを兼ねてリンクの修正もやったのです。

署名について[編集]

こんにちは。ノートページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--PeachLover ももがすき。 2006年11月3日 (金) 10:58 (UTC)[返信]

ログインのおすすめ[編集]

精力的に編集・議論を行われておりますが、ログインして登録ユーザーとして活動なさってはどうでしょう。ご検討いただきますようよろしくお願いいたします。--Calvero 2006年11月3日 (金) 11:41 (UTC)[返信]

61.200.99.18より[編集]

私のページにあなたが書き込んだことに対して返答したのですが反応がなく、見ていないのではないかと思うのでこちらにも転載しておきます。

返答できる部分は返答しておきます。

>>船頭多くして船山登る

船頭が多いのは当然です。ここは複数の人間が編集に参加できるWikiプロジェクトですから。船頭が一人の方がいいのであれば個人でホームページを作るべきでしょう。またそちらにも解りやすいようにあえてそちらの例えを使わせてもらいますが、船を山に登らせないために規約や方針と言うものが存在するのです。いわば地図や海図、方位磁石のようなものですね。つまり船が山に登ってしまうのは船頭が多いのが原因ではなく、船頭の中に地図や方位磁石、他の船頭の意見を聞かない船頭が混じっているからと言うことになります。Wikiで言えば規約や方針を守らない議論が起こっているのに無視する編集合戦を起こす話し合わず強引に乗り切ろうとする等の行為をする人がその山に登らせる原因の船頭と言うことになります。船頭全員が海図や方位磁石を守り、目的地(正確な記事)を目指すのであれば多少の混乱はあるとしても決して山に登るような事にはならない筈です。

>>みんな自分勝手に編集作業をしているのが実情

自分勝手の定義にもよりますが、私は規約や方針を守らない編集こそが自分勝手な編集だと思っています。しかし大多数の人間は規約や方針を守っています。守らない人間は他の参加者に注意されたり、悪質な場合は投稿ブロックをされたりしています。自分勝手な編集をさせないためにそうした自浄作用というものが存在すると私は考えます。ただ、どうやらあなたとはその自分勝手な編集の定義が違うようなので一応説明してもらいたいのですが。

>>民主主義

一応確認しておきますが、私がこの言葉を使ったのは「力ではなく話し合いをするのが民主主義」という箇所ですね。では一つお尋ねしますがこの言葉を私以外が言った場合はどう受け止めますか?正しいと思うでしょうか。それとも間違っていると思うでしょうか。あるいは坊主憎けりゃ袈裟まで憎いでしょうか。いずれにせよ、民主主義という言葉自体は誰もが口にする自由を持っています。言論の自由を否定するほどの事ではないと思います。

>>国会の強行採決と一緒

もしかしてそれはご冗談なのでしょうか?Aotakeさんのノートであなたは「このあたりは私は強引に乗り切ろうとしたのですが」とご自分で発言してらっしゃいますが、それこそあなたの言う国会の強行採決と一緒ではないですか。そしてそれに対する私の発言が「そうした方針を変えたいのであれば、それこそ力ではなく話し合いで変えていかねばなりません」です。この場合、強行採決をするのがあなたであり、私はそれに対し対話で解決しようと持ち掛けたことになりますが、ご自分ではどう考えているのですか?

>>憎しみをもってルール違反者を次々に排除して

別に憎しみを持っているわけではないと自分では思うのですが…問題はその後の部分ですね。まさかあなたがルール違反者であるという自覚を持っているとは思っていませんでした。無自覚でルール違反を行うのであればまだ無知であるという分罪は軽いと思うのですが、ルール違反者であるという自覚を持ちながらなお同様の行為を繰り返していると言うのはどういうことでしょうか?またルール違反をしたにも関わらず迷惑をかけた相手に一切の謝罪がないのは何故でしょうか?


いくつかの質問が文中でありましたが、見落とすかも知れませんので最後に纏めておきます。
・自分勝手な編集の定義
・「力ではなく話し合いをするのが民主主義」という言葉自体に対する考え
・強行採決したのはあなたではないでしょうか?
・ルール違反の自覚があるにも関わらず、迷惑をかけた相手に対する謝罪やその後の態度を改めないのは何故ですか?

本当ならまだ色々と書かねばならない事はあるのですが、長くなりすぎるのもどうかとおもうのでだいぶ削りました。とりあえず上記の事柄について答えてください。また私だけでなく125.174.66.60さんのノートでも返答があるにも関わらず反応がありません。自分の書いた事に対する反応をしっかり受け止めるのも書く責任のうちですよ。61.200.99.18 2006年11月6日 (月) 00:04 (UTC)[返信]