コンテンツにスキップ

利用者‐会話:210.252.239.123

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Category:大日本帝国のxxについて[編集]

210.252.239.123さん、こんにちは。カテゴリーの整理・再編、お疲れ様です。ところで、以前作成されました「Category:大日本帝国のxx」が、削除依頼へ提出されております[1]。一度お手を止めていただきまして、コメントを頂けましたらと存じます。--Ashtray (=MZM) 2009年9月13日 (日) 01:31 (UTC)[返信]


早速返答します。第一に、日本の国会議員について、日本国憲法下の国会議員が「category:日本の国会議員」のカテゴリに、大日本帝国憲法下の国会議員が「category:日本の帝国議会議員」のカテゴリに分けられていますね。となれば、日本国憲法下の総理大臣が「category:日本の内閣総理大臣」のカテゴリで掲載されているのに、大日本帝国憲法下の総理大臣のカテゴリが無いのは不自然ではないでしょうか?総理大臣の地位を見ても、日本国憲法下(最高権力者)と大日本帝国憲法下(第2位の権力者)では違っています。

第二に、過去の国家に関連する人物については、人物のカテゴリを設けた方が明解になると思いますが、どうでしょう?例えば、「category:ソビエト連邦の人物」「category:ドイツ帝国の人物」のような例です。--210.252.239.123 2009年9月13日(日)11:12

ご返事ありがとうございます。ただ、コメントはWikipedia:削除依頼/Category:大日本帝国の人物等の依頼ページへ頂ければと思っていたのですが。言葉足らずで申し訳ありません。
私も主にロシア史・東欧史を編集しておりますので、時代区分に「国名」を採用する点は理解できます。ただ、それを日本史に当てはめられるかは、微妙かと思います。
事前に「分割提案」をなさる方が、無用な混乱もなく、お勧めです。--Ashtray (=MZM) 2009年9月13日 (日) 02:43 (UTC)[返信]


といいますと、先に分離を提案して、(分離した場合の)題名を「category:日本の内閣総理大臣 (大日本帝国憲法下)」として分ければ良かった、ということでしょうか。
あと、国名や王朝名といった政治体制を時代区分とする点は、ヨーロッパに限らず、アジアでも、欧亜以外の国々でも同じです。例えば、中国の歴史ですと「明朝」「中華民国」、ベトナムの歴史ですと「阮朝」「ベトナム民主共和国」といった例もあります。日本の歴史でも、「江戸時代」を「徳川時代」と呼ぶ例が、これに該当します。このような時代区分法の方が、世界史的な面から見ても実態に合っています。 --210.252.239.123 2009年9月13日(日)12:05

大日本帝国憲法下の総理と、戦後の総理とを区別すべきかどうかは、私自身の答えは定まっていません。保留です。
ただ、分離・分割するならば、そのような手順がよろしいかと思います。私も昔、Category‐ノート:ロシアの軍人で、「Category:ロシアの軍人」から「Category:ソビエト連邦の軍人」を分割した経験があります。
日本の場合は「年号」による時代区分が定着しているので、「明治」「大正」「昭和」と「大日本帝国」を入れ替えたり、並列させるには、議論が必要でしょう。--Ashtray (=MZM) 2009年9月13日 (日) 03:19 (UTC)[返信]

210.252.239.123様個人の時代区分論は何ら意味をなしません。ネットの匿名者の意見では独自研究にすぎないからです。世界大百科事典や日本史大事典(ISBN 978-458213100)などwiki以外の他の百科事典をみてみましょう。「大日本帝国時代」「大日本帝国」なる項目は確認できません。これらは明治時代、大正時代、昭和時代などの時代区分の項目を記載しています。日本全史ジャパン・クロニック(ISBN 978-4062039949)は縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、戦国時代、織豊時代、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代という時代区分を採用しています。「大日本帝国時代という時代区分がある」という表記も百科事典からは確認できませんでした(「古代、中世、近世、近代、現代」という時代区分があるという表記は確認できますが)。「大日本帝国」は極めて少数意見かあるいは完全なる独自研究の時代区分であると言わざるを得ません。そのような怪しげな時代区分でカテゴリ作成をなさらないよう願います。--Omaemona1982 2009年9月13日 (日) 03:33 (UTC)[返信]


元号で時代区分するのであれば、日本の慶応以前も元号による呼称にせねばなりませんし、中国の歴史も「明朝」「清朝」ではなく「永楽時代」「光緒時代」と元号で呼ばねばなりません。日本(しかも明治以後)だけが元号で、日本以外で元号を使った国が元号ではないのはアンバランスではないでしょうか?それに、第二次世界大戦の終結(1945年9月2日)、若しくは日本国憲法の施行(1947年5月3日)を境に、国の形(政治体制)が全く違っています。「大日本帝国時代」という表記を見ないまでも、自治体の年表などでは「明治・大正・昭和戦前」という括りが多く見られます。第二次世界大戦後、即ち日本国憲法の時代は、マスコミ報道などでも「戦後」という区分が一般的で、「明治・大正・昭和戦前」とは全く別の時代区分です。 --210.252.239.123 2009年9月13日(日)12:50

とりあえず「大日本帝国」なる時代区分は少数意見ないし独自研究であることはご理解いただけたのですね。で、あなたのおっしゃる通り「昭和時代」という項目の中で戦前の昭和時代と戦後の昭和時代をわけて論じるのは百科事典にも見られます。ですから「昭和時代戦前の○○」「昭和時代戦後の○○」ならば分かります。ですが「大日本帝国の○○」などという百科事典にも見られないレベルのマイナーな時代区分のカテゴリ作成はご遠慮ねがいたいところです。カテゴリによる時代区分は百科事典はじめ一般的に採用される通説によるのが良いと思われますので。--Omaemona1982 2009年9月13日 (日) 04:18 (UTC)[返信]