利用者‐会話:211.124.186.160

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

初めまして。「」の投稿ありがとうございます。しかし、ウィキペディアは百科事典であって辞書ではないので、このような項目名と非常に短い内容だけの記事は歓迎されません。このような辞書に追加した方が良いような記事はウィキクォートウィキブックスなど、ウィキペディアの百科事典以外のプロジェクトで有効な記事かもしれません。ウィキペディアの公式方針のひとつであるWikipedia:ウィキペディアは何でないかWikipedia:スタブをご覧頂き、ウィキペディアで求められている記事の内容を把握して頂けると幸いです。また、ウィキペディアへ記事を執筆の際にはいろいろとお困りになることもございますでしょうから、Wikipedia:ガイドブックWikipedia:記事投稿まえのチェックシートなどもご参考にされるとよろしいかと思います。

同じ漢字記事であっても例えば「漢字」を参考に、【1】漢字の歴史や由来、【2】意味、語源、【3】字体や異字体の種類、【4】漢字文化圏のどの地域で使われたか、など、百科事典に記載されているべきその項目について深く掘り下げた詳しい内容を追記して頂けますと削除タグを貼られるようなことはなくなるかと思います。今後のご参考にされて下さいませ。--凪海(Nami)会話 / 投稿記録2008年12月18日 (木) 06:03 (UTC)[返信]

こんにちは。211.124.186.160さん。漢字や字体に関する投稿を多くされているとお見受けしますが、残念ながら編集された文字が一部の閲覧環境で読めなくなっています。閲覧者の環境にもよりますが、unicodeに含まれる一部の特殊な文字はこのようなことが起きます。特に、印刷標準字体などは顕著です。お見受けするところ、標準的な漢字を印刷標準字体や旧字体(正字体)に直されているようですが…。 たとえば、「嘘」という漢字を「噓」に編集をすると、「・」になってしまうWebブラウザがあります。 このような文字を使用したい場合はテンプレートを貼り付けて閲覧者に注意を促すのですが、それでも項目そのものに密接に関わらないような文脈においては標準的な漢字を使用するのがよいかと思います。ご留意ねがいます。--123.230.68.49 2009年1月12日 (月) 18:27 (UTC)[返信]