コンテンツにスキップ

利用者‐会話:211.13.46.145

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「パソコンゲーム」について[編集]

こんにちは、211.13.46.145さん。先ほどパソコンゲームに於いて{{複数の問題}}を除去しておいででしたが、211.13.46.145さんの編集に依るコメントアウトされた独自研究の除去だけではページ全般に渡る独自研究と思しき内容の除去は不十分ですのでテンプレート復帰させて頂きました。

要約欄にも記入しました通り、理由はウィキペディア三大方針WP:NORにあり、例えば記事中にある「倒産を免れた企業も生き残りのためPCゲームにシフトしたのがその始まりである」「パッケージや説明書の印刷コストや流通コストも必要なくなり、ゲームの低価格化を促進した」「改めてコンソールゲームを買う理由が希薄になりつつある」「国産オンラインゲームの普及は着実に進んでいった」などの文言は出典明示なきまま事象理由を断定する書き方となっており、あたかもその道の専門家が結果から理由を推定したかのような問題のある記述となっており、これが「独自の研究結果の発表」に当たります。なぜならば、我々はパソコンゲームを語らせると世に右に出るものの居ない研究者集団などではありませんので、記事中に現れるこのような出典を根拠にせぬ語り口は全て

「(閲覧者からすれば)どこの誰とも解らぬ単なる匿名編集者集団が、自己の体験談または出典不明のどこかから聞きかじった内容を書いたに過ぎぬ独自の研究結果」

としかならず、この問題を解消するためには 全ての文章に出典を明示し、匿名編集者が複数の資料を参照し到達した推論による研究成果の列挙ではないことを閲覧者に向けて明示する必要性があるからです。

恐らく今まで目にした記事がそのような書き方をしたものがなかった故の勘違い編集かと存じますが、例えば2014年の御嶽山噴火などで書かれている書き方がそれに当たります。現状の記事内容をこの形へ改めるには多大な労力が必要ですが、ウィキペディアの方針に従うために貼られている冒頭テンプレートですので、今後は上記問題が解決するまで剥がさないようにして頂けると幸いです。--Nami-ja 会話 / 履歴 2016年1月17日 (日) 06:33 (UTC)[返信]